※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんを保育園に預ける罪悪感と愛着の心配。同じ経験の方いますか?働かない選択肢はない状況です。

生後5ヶ月で保育園に入園することになりました。
正直、寂しい😭そして、まだ幼いのに預けてしまうことに罪悪感があります。きっと息子に寂しい思いをさせてしまうのだろうな。息子からママへの愛着も薄れてしまうのではないか?と。同じような状況だった方、いませんか?😭

家計的に私が働きに出なくてはならないので、
冷たいコメントはお控えください🙏🏻

コメント

deleted user

わたしも、割りと早い段階で
保育園に入園させました。
すこし、寂しい気もしましたが
いろんな人と、いろんなお友だちと
いろんなおもちゃと、
家にいるより、楽しいことが
沢山あるだろうし、ぐんと
成長するのではないかな?と
気持ちを切り替えました✨
仕事と育児と両立が大変かと
思いますが、今となっては
早めに保育園に行かせたのも
良かったなぁ~とおもってます✨
本人が楽しそうにしていたので🎉

ひろ

うちは9ヶ月だったので、状況は違いますが、逆に大きくなってから入ると離れるのが大変なので良い部分も多いかなぁと思いますよ😊
1歳クラスから入った子たちはしばらく大変そうでしたが、うちの子は初登園の時振り向きもせず、親の私が寂しいだけでした🤣
それに小さい頃から入ると、コップ飲みとか食事の仕方とか、色んなこと学んできてくれるので(もちろん保育園に丸投げしちゃダメですが)、助かりますし、お友達もいて社会性も養われるし、悪いことばかりだとは思いません👍
愛情は、帰ってきてからたっぷり注いであげれば良いし、起きてる時間保育園で過ごす時間の方が平日は長いけど、それでも親への方が甘えるし、迎えに行った時にすごく嬉しそうにしてくれる姿を見ると幸せです💕

早い月齢から入ることで少しだけ気になるのは、同じ保育園で12月生まれで0歳クラスに入った子が居たのですが、どうしても4〜6月生まれの1歳近くの活発に動く子に先生たちは手がかかるので、その子は安全のためにもベビーベッドにいることが多かったなぁというのはありました💦
でもそれは一時的なことですし、今はその子も一緒に活発に遊んでいるので(うちの子は6月生まれですが発達が遅れてるので、月齢小さめなその子と相性が良いのかよくじゃれ合ってます😆)、そんなに気にしなくて良いと思います👍

いっちゃ

うちも5か月から保育園です!0歳4月入園じゃないと入れなさそうで泣く泣く😭
慣らし保育で初めて2時間程離れた時は泣きました(私が)
でも担任になった先生が本当に可愛がってくれて一緒に育ててもらった感じです。色んなアドバイスもくれました。
去年の春に進級して担任の先生とお別れになったときは毎日泣いててそっちの方がかわいそうだったくらいです(笑)

🌈

7ヶ月から保育園行ってます!
1歳でも2歳でも、幼稚園からでもきっと同じように寂しいですよ。でも愛情たっぷりかけてきた証拠じゃないですかね😊?
同じ月齢の子と遊んだり、毎日刺激があって子供からしたらきっと楽しい毎日ですよ!
土日はママといられるし今までよりとは離れる時間が増えるだけです🙌🏻
ママからの愛情は変わらないし、もちろんお子さんもずっとママ大好きですよ😊💓

ここまま

ウチも4月から5ヶ月で保育園です。考えるだけで泣けてきますよね😅
かなり昔になりますが上のお姉ちゃんの時も6ヶ月から保育園でした。進級したときに慣らし保育からはじめてる1歳から入ってきた子達を見てるとすごい泣きかたで泣いててビックリしました。考えた方を変えればあの月数で良かったなと思えました😊
ずっと保育園で育った娘ですがママ大好きっこですよ😍ママの大変さも大きくなればきっとわかってくれると信じてます😊

mamari

返信大変遅くなりました💦まとめてすみません!
みなさんからのコメント読んで
少しずつではありますが前向きな気持ちになることができました。
とはいえ寂しい気持ちはあります。
残り少し日中、息子と過ごせる時間を大切にしたいと思います!