※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハルノヒ
家族・旦那

春から4年ぶりに復職します。今日管理職と面談してきて、ひしひしと実感…

春から4年ぶりに復職します。今日管理職と面談してきて、ひしひしと実感してきました😣仕事がスタートした後、どのような生活になるのかイメージしきれなくて頭ぐるぐるします😱
働くママさん、お子さんが病気で保育園に行けない時に子供の面倒を見るのってパパかママか決まってますか?その時に応じてって感じでしょうか?うちは話し合いをする前にも関わらず、私が時短勤務になることもあり、私に一任されそうな雰囲気がすでに漂ってます…。
両親義両親に保育園の送り迎えをお願いしなければならない日も発生するのですが、その分担を決めるのも依頼するのも私に一任されそうです…。(私が土日祝日関係ない早番遅番あるシフト勤務のせいだけど)
なんなら、「平日休みの時は自分の時間取れるよね?ぽこしんが土日仕事の時は、子供のこと全部1人で見なきゃいけないから俺にとって休みが休みじゃなくなる。俺の負担が増え過ぎる」とまで言われました。(っていうか、わたしだって平日に仕事がある日は家事も仕事も育児も全部1人でやることになるけど)
こんなもんですかね…。確かに通勤所要時間全然違うし(夫は1時間45分、私は45分)勤務時間も全然違うし(夫は8.5時間、私は5時間)残業時間も全然違うし(夫は日常的に2〜3時間、私は緊急時のみ長くても1時間)もちろん腹括って頑張りますけど。でも、もうちょっと協力する姿勢や発言してほしいよなぁと思っちゃうんですよね。このままじゃ、私そのうちパンクするんじゃないかと心配です。
なんだか愚痴ばっかりで、なんの相談なのか分からなくなってしまいました💦すみません😣

コメント

☆★

うちは旦那の方が断然稼いでいるので、基本私が休むことにしてますが、あとは、病児保育を利用したりしてます🌸☺️

  • ハルノヒ

    ハルノヒ

    病児保育も登録しておいた方がいいですね😳ありがとうございます。
    フルタイムで復職したら年収そんなに変わらないじゃん、という意地がもしかするとどこかにあるから不満なのかもしれません😂

    • 2月16日
3兄弟のママ

子供が熱を出した時は、私がいつも休んでいます💦それで、モヤモヤする事もたくさんありましたが主人の方が本業で、私はパートだから仕方ないと自分に言い聞かせています。幸いに恵まれた職場なので、子供の熱で嫌味を言われる事はないので助かっています。
私も祝日に主人が休みの日は仕事を入れるようにしてますが、2人の子なので、旦那さんももう少し協力的であってほしいですよね😫

うちは、一人目の時は全て私がやっていましたが、二人目生まれてそれじゃ家が回らないと思い話し合いをして、今は色々分担でやっています!

  • ハルノヒ

    ハルノヒ

    私の職場も子育てに理解があります😊夫の方が厳しい職場なので、子供が病気の時に私が休んで看病するのは仕方のないことなのは分かってるんですけど。「それが当然」みたいな雰囲気を出されたのになんか腹立っちゃいました😂
    分担はどんな感じにされてますか?話し合う上で何かアドバイスなどあればお願いします!

    • 2月16日
  • 3兄弟のママ

    3兄弟のママ

    確かに当然!は嫌ですよね💦せめて、いつも休んで看病してくれてありがとう🙏🏻が欲しいですよね😭
    分担は、お風呂掃除は旦那!ご飯は私!みたいに完全に分かれてるわけじゃなく、やれる方がやる!って感じです😊主人も基本激務な人なので、決めると100%実行する事は不可能なので😅朝は早く起きた方がご飯、お弁当作り!もう一人は洗濯や子供達の準備にしてます✨

    アドバイスなんて偉そうな事は出来ないんですけど、一人目の時は主人は基本朝起きて出るまで自分の事しかしてませんでした。私はお弁当に子供の準備などあって不満だったし、子供2人いてそれはさすがに無理と思って仕事復帰する前に話して朝も協力してくれるようになりました😊

    • 2月18日
  • ハルノヒ

    ハルノヒ

    やれる方がやる、が1番合理的ですよね。どんな風に協力し合えば、スムーズに進んでお互いの心理的負担も減るのか、しっかり話し合おうと思います😣参考になるお話、ありがとうございました!

    • 2月19日
deleted user

子どもが体調不良の時は、休むのは私です。
特に話し合いはしていませんが、夫が休むより、時短勤務で、比較的まだ休みやすい私が休んだ方が良いと思うので☺️
平日旦那さんが休みの時は、保育園の送り迎えだけしてもらえば、旦那さんも自分の時間持てると思います☺️
うちも復帰した頃は協力するね!等の言葉は一切無く、当たり前に家事育児は全て私がするという雰囲気でした💦
徐々にルンバや食洗機を買ったり、食洗機は夫の担当にしたり、お互い「これなら出来る」というやり方を見つけていきましたよ🙆
初めはお子さんもぽこしんさんも、環境が変わってストレスが溜まったり体調を崩したり、大変かもしれませんが、少しずつ自分に合ったスタイルが見つかると思います🙆✨

  • ハルノヒ

    ハルノヒ

    夫は平日出勤で7時前に家を出て帰ってくるのは22時頃…保育園の送り迎えも家事育児も一切できないんですよね💦土日祝日は保育園もお休みなので、私が仕事の時は預け先もなく自分の時間が取れない体を休める時間もないと言われました。まぁそのとおりなんですけど😅
    どちらがどれくらいできるのか、どう分担するのがスムーズなのか、まだ棚卸できてないから不安が募ってしまうのかもしれないですね。自分たちに合ったスタイルがどんな感じなのか、ちゃんと話し合いたいと思います😣

    • 2月16日
ママリ

旦那は歩合、わたしは固定給なのでわたしがじゃんじゃん休んで有休で子供の対応全てしてます。
でもうちの旦那は「俺がやってもいいよ」と言うスタンスなので、あまり不満はないですね。
ぽこしんさんの旦那さんのような態度だったらキレます😊
様々な条件を考えると、やっぱり自分がやった方が圧倒的に合理的って分かるんですけど、旦那の態度が肝心なんですよね~😅

  • ハルノヒ

    ハルノヒ

    そうなんですよー!私がやるのが合理的だし、スムーズだし、ちゃんとやる気あるんです!でもそれが当たり前みたいな雰囲気を出されると「いや、当たり前じゃないから!私だってめっちゃ頑張るし!育休中よりだいぶ負担増えるし!仕事だって遊びに行ってるわけじゃないからね?!」とブチ切れそうになります😫

    • 2月17日
Makiii

今度同じようなこと言われたら、
当たり前じゃないから!ってブチ切れましょう😭

私も結婚する前は家事や育児は
女がするのが当たり前だと
思ってました(男に期待しない方が楽だと思ったから)

でも結婚してからも、フルタイム正社員で共働きで
あれなんか無理じゃない?って
物理的に無理だ、自分だって人間だしお前の家政婦じゃないって
思ってしまって、そこからできることをお願いするようにしました。
(旦那の仕事着は自分で洗濯、食事後の食器洗い、ゴミ出し、など自分のやり方じゃなくても気にならない部分)

私が思ったのは、限界きてから言うと
文句になったり相手を蔑む言い方になってしまうなと言うことです。
もう心配要素があるなら、今から
分担するなり話し合うなり、
ぽこしんさんの気持ちを話せたら
いいかな、と思います!
ふたりの家庭だしふたりで頑張りたいって
甘えてみましょう😭💓

  • ハルノヒ

    ハルノヒ

    事前に話し合っておくのが1番ですよね。家事育児が私主導になるのは、物理的でも合理的でもあるとは思ってるんですけど。こういう心ない一言で、すごく気持ちがささくれだっちゃうんですよね😣
    復職してからのこと、冷静に話し合ってみます

    • 2月18日