
子供を保育園に入れる際の保育料について、祖父母や同居の妹の収入も含まれることに驚きと疑問を感じています。経済的に厳しい場合、認可保育園に入れる意味があるか悩んでいます。
ひとり親 認可保育園
1歳8ヶ月の子供がいて、ひとり親のため今は実家でお世話になっています。
子供を職場に連れて働いているのですが、子供にとってはやはり保育園に入れたほうがいいかなと思い保育園の申し込みをしようと思っています。
しかし保育料を試算してみると祖父母の収入、社会人の同居の妹の収入も含み計算すると認可保育園でも6,7万くらいになりそうな感じです、、
認可保育園でもこんなに高いと思わなくてちょっとびっくりしました。ひとり親なので経済的に毎月そんなに取られたら厳しいです、、
保育料って祖父母の分まで入れる必要ありますか?
夫婦の収入ならわかりますが祖父母の収入って、、
質問じゃなくてすいません、
だんだん腹が立ってきてしまって、、笑
認可保育園に入れる意味ないですよね、、
- jgj(6歳)
コメント

ぴょん
祖父母も一緒に住んでるんですか??
私もひとり親ですが、息子と2人で暮らしてて(実家は近い)保育料は認可外ですがほぼかからないですよ。
実家出ると手当も増えるので私はそうしました。

退会ユーザー
シングルでも親と同居の方と別居されている方だと、家賃や光熱費の負担など経済的にも違ってくるので、同居の方の収入も計算しないと別居されているシングルの方が圧倒的不利になる事もありますし仕方ないと思います🤔
認可でも高いですよね😭
-
jgj
なるほど、別居されてる方が不利にならないようにということなんですね、それなら仕方ないですね💦
- 2月16日

ママリ
同居なら高くなっちゃいますね…仕方ないと思います💦
-
jgj
仕方ないんですね、3歳まで我慢ですね、、😭
- 2月16日

Ayaka
シングル実家住みです。
世帯分離してますが、それでも父が年金支給で週4パート、母が専業主婦でも父は同居人として調べられるみたいです💦
保育料¥5800で助かってますが、そんなにかかるんですか⁉️
-
jgj
両親ともに現役でまだ働いてるので高くなってしまうみたいです!、😭
- 2月17日
-
Ayaka
そうなんですね
じゃあ、共働きの方と同じって思えちゃいますね💧- 2月17日
jgj
2人で住むことも考えたんですが家賃などを考えると実家にいたほうがいいかなと思っています。都内なので賃貸はなかなか厳しくて、、