※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ばたー
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の子供のお昼のメニューについて相談です。朝食や夕飯は同じメニューで、味付けは薄め。お昼はご飯だけで偏りが気になり、たまにベビーフードを使っているが毎日ではない。冷凍保存はしておらず、冷凍野菜を使っている。知恵をお貸しください。

いつもお世話になっております☺
1歳1ヶ月の子を育てています。

みなさんはお子さんのご飯はどんなメニューですか?(^^)特にお昼が知りたいです(;o;)

朝食や夕飯は同じメニューにしています。もちろん味付けは薄く子どもに合わせてます(^^)ただ、お昼だけは私もご飯だけだったりなので、メニューに偏りが出てしまってます。たまにおかずだけベビーフードを使ったりしてますが、毎日ではありません。
ご飯も同じようなものを食べれるようになってきたので、以前のように作りおきして冷凍保存などとしておらず、冷凍野菜を買ったり作っておく程度です。

みなさんの知恵をお貸しください(´д`|||)

コメント

ジャンジャン🐻

いまは保育園ですが、家にいたころはうどんなどの麺類が多かったです^ - ^

たまにお出かけして、パンを買って帰ってきたりもしてました。

  • ばたー

    ばたー

    さっそく回答ありがとうございます‼

    やっぱり麺類は助かりますよね‼そこに魚や肉、ベジタブルミックス入れるだけでもいいですもんね(^^)
    パンもいいですよね✨

    ありがとうございます🎵

    • 5月20日
ママリ

お昼はうどんやパスタ、オムライス、親子丼、そぼろ丼とか簡単に作れて品数少なくても満足できるようなものが多いです😅(笑)
丼物の時はお味噌汁は必ずつけるようにしてます(*^o^*)

  • ばたー

    ばたー

    お昼に丼物‼確かにボリュームあっていいですよね✨
    参考にさせていただきます✨😌✨

    ちなみに明日親子丼にしようと思っていて、娘は初めての親子丼なんですが、お子様に作るときはどのような感じで作ってますか?(;o;)度々ですが教えて頂けるとありがたいです(T_T)

    • 5月20日
  • ママリ

    ママリ

    私と子供が食べるだけなので食材は全て子供に合わせた大きさで切って調理してます(*^^*)
    お味噌汁用に出汁パックで出汁を取るのでその出汁を少し使って玉ねぎと鶏肉を煮込んで、味付けする時に別のお鍋に子供用を取り分けて子供用は薄く味付け、自分用は普段通り味付けしてから卵でとじてます😊

    • 5月20日
  • ばたー

    ばたー

    なるほど❗子どもに合わせた大きさは大事ですよね✨
    じゃあほんと作り方は同じだけど味を薄くって感じなんですね(^^)卵はしっかりと火を通して半熟は残さないようにしてますか?(;o;)色々と聞いてしまいすいません😣💦⤵

    • 5月20日
ママリ

卵は子供用は半熟にならないようにしっかり火を通してます😊❗️
ほぼ同じメニューが食べられるようになっても毎日3食用意するのが面倒ですよね(´Д` )💦

本当に準備が面倒で作りたくない!って時は卵に醤油少し混ぜて溶いてレンジで火が通るまで1分くらいチンして、ご飯に納豆とチンした卵をのせてマヨネーズ少しかけて海苔を散らして納豆卵丼にしてます(; ̄ェ ̄)笑

  • ばたー

    ばたー

    やっぱりそうですよね✨
    本当なかなか面倒です(;o;)だんだんと味付けとかも同じになると大分楽なんですけどね(^^)
    すごーい‼創作料理ですね☆
    是非参考にさせていただきます✨😌✨

    本当にありがとうございました🎵

    • 5月20日
のび♡のん

1歳4ヶ月の娘がいます(´・_・`)

今日のメニューです♡
朝 パン バナナ ヨーグルト オレンジ
昼 肉じゃが お味噌汁 ご飯 納豆
夜(予定) 小松菜の煮浸し 手羽元と卵と大根の煮物 筍とわかめの酢味噌和え ご飯
大人と取り分けなので和食で薄味が多いです!

お昼は
チキンライス
チャーハン
温かいうどん
焼うどん
炊き込み御飯
サンドイッチ
ストックしておいたお好み焼き
野菜入りパンケーキ
とかにサラダとかフルーツとかつける感じです!家にあるものでパパっと作ります!

  • ばたー

    ばたー

    回答ありがとうございます‼

    しっかり手が込んでいて凄いですね(*^^*)
    やはりメインがしっかりしてると、あとはプラスで出来るからいいですよね(^^)是非参考にさせていただきます‼(*^^*)ありがとうございます🎵

    • 5月20日