
おむつかぶれの跡について、保育士さんはネグレクトを疑うでしょうか。過去の経験から、ショックを受けたことをお話ししたいです。
おむつかぶれの跡が残ってたらネグレクトなどの虐待を疑いますか?保育士さんなど子供と触れ合う職業の方、どう思うか教えてほしいです😣
以前の話ですが、1歳で保育所に入る前におむつかぶれになり病院に連れていきましたが茶色い跡が残った状態での入所になりました。
おむつかぶれが起きた原因は、子どもが便秘ぎみでたぶんおならのひょうしに少量出てしまったものが夜間の間ついてしまって朝までそのままになってしまったこと、冬の寒いアパートだったので厚着で臭いもせず朝の交換まで気づきませんでした。そういう時に限って夜泣きもせず…
うんちがベッタリとついててかなり赤くなってしまい薬をぬって良くなりましたが跡がついてしまいました。跡もすぐ治りましたが入所時にはありました。
ならし保育の最中、これを見た所長、副所長先生に理由をきかれ説明しましたが所長先生から「ああ、お母さんが替えなかったから跡があるんですね」と言われました
かぶれさせたのはこれが初めてですし、わざとかのような言い方ですごくショックでした
それにかぶれがあるのを所長先生達に言われたのは担当した保育士さんが思うことがあって報告あげたからかなと
担任の先生からは特になかったですが所長副所長先生からは私をよく思ってなさそうな発言がその後も何度かありました
いま2人目が生まれておむつを交換するとたまに思い出します…悔しいというか悲しいというか…
どうでしょうか…ネグレクトとおもわれてましたか…?
- すぅー
コメント

ちょこふれーく
育休中の保育士です🙌
私だったら跡の具合(大きさ、荒れ方等)にもよりますが、オムツかぶれくらいならお母さん知ってるかな?保湿塗ってるかな?等の確認を帰りにするくらいですね💦オムツかぶれ=ネグレクトには繋がらないです💦しかも、すぅーさんはきちんと説明もして下さってるし、説明内容を聞いても「お母さんも大変だよなぁ、疲れちゃうよねぇ」としか思いません🙇♀️
恐らく入園したばかりだからこそ、丁寧な関わりをして保護者と関係性を築いていく大事な期間でもあるので、担当保育士さんも所長、副所長にも報告されたかと思います。園の規模にもよりますが、子どもたちの体調や見た目の外傷等何かあれば園全体に周知となっている所が殆どだと思います。傷の大小関係なくです🙂↕️
同業者を下げるような言い方はあまりしたくないですが、年季の入った保育園等は昔の考え方であったり、ベテランや年配の先生は上から話される方もいるのは事実です💦もちろん年齢関係なく素敵な先生は沢山います。
もし今後も所長、副所長から色々言われてストレスになってしまうような転園をおすすめします💦
すぅー
コメントありがとうございます🙇♀️
そう言ってもらえると救われます…🥲
確かに預ける時に昨日怪我したそうですね、微熱だったそうですね、って朝の担当の保育士さんに言われます
おむつかぶれもその周知のひとつだったかもですね💦
数年前の話で今は所長副所長先生は異動されたので平和です🕊️
でもずっともやもやしてて、2人目うまれたのもありおむつとおしりをみると思い出してしまって夜もちらっとおしりチェックしたりでした😣