
パパに育児の自信をつける方法について相談しています。どうやって自信をつけるか教えてください。
皆さんどうやってパパに育児の自信をつけてますか?😣
最初は育児に積極的で泣いたらすぐあやしてくれたり、オムツかえてくれたりしていたのですが…
少し前から、ママじゃなきなダメな時が増え、そのへんからあんまりやってくれなくなりました😣
私が抱けばすぐ泣きやむし、娘が喜ぶのはもちろんですが、このままでいいのかモヤモヤしてます。。
このままだと、余計ママじゃなきゃだめになりますよね?
泣いても気にせずかまってる友達パパが羨ましいです😅
まとまりない文章ですみません、まとめると、
俺にもできるんだ、ていう自信の付け方を教えてください笑。
- Py❤︎(3歳4ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
パパがいやなんじゃなくて、いまはママがいいのかな。と貴方も子どもも悪くない!と励ましてました👍
子どもの機嫌がいいときにパパにバトンタッチして、楽しく触れ合ってもらって、パパすきだもんね〜💕と言い続けましたよ😊

ママリ
うちは泣いてもお風呂は絶対パパ!ってしてました!
あとは時期がくればママママ〜って感じではなくなるので、一緒に遊べるようになってからはパパの力の見せ所かな?と思います!
正直大変な時期に手伝ってほしいですが、子供もママのが安心する時期もあるとおもいます!
-
Py❤︎
うちも今日から何があってもお風呂はパパにします😣❣️
たしかに遊ぶ時は体力あるパパの出番ですね!!
私は嬉しいのでたっぷりママの時期を堪能してもらいます、ありがとうございました❤︎- 2月15日

退会ユーザー
夫も私を求める子どもを見ては悲しくなってます😅お父さんがどれだけ頑張ってもお母さんに勝ることってなかなか無理だと思うんですよね💦
でもお父さんだから出来る事もありますし、よく抱っこは男性の方が上手いって聞きます✨あと私は嘘でも、子どもがお父さん探してたよーとか言って求められてるんだと思ってもらう様にしています😊
-
Py❤︎
お腹の中から一心同体でしたもんね👶🏻❤️
たしかにパパの抱っこですぐ寝ます!!愛のある嘘、私もガンガンしてきます!
ありがとうございました😊- 2月15日

M♡
ママじゃないと嫌がる時期ありますよね😣
でもずっと続く訳ではないのでその時期は
自分自身の体力が持つ限り
1人で極力やっていました😌
今では2人ともぱぱ大好きで
旦那も沢山お世話してくれています
ぱぱもままから変わって
泣かれると嫌われてると
錯覚してしまうかもしれないので
3人でコミュニケーションを
とりつつ
ぱぱでも大丈夫の時期になったら積極的にお世話してもらうようにお願いするのも良いかと思います
Py❤︎
ありがとうございます!
私もパパ好きだねー、てめっちゃ言ってます😂💓💓
それで喜んでくれてるので続けます😎