
義両親との同居について、離れの改築での生活イメージの違いや不安、希望を伝えたい。義父が全額出すが、キッチンお風呂は別がいいと思っている。同じような経験の方、どう伝えたか教えてください。
義両親との同居についてです。
今すぐではないですが、いずれ同居するということで、
そろそろ話を詰めていこう、というところにきています。
同じような質問もあったので色々読みつつ、やっぱりしたくない…というのが本音です。
同居は、今のところ、同じ敷地内に、母屋と、離れの小さな平屋があるのですが、その離れを少し改築して住む予定です。
もともとある小さめの部屋2つに小さなリビングを増築するだけで、キッチン、お風呂は母屋の方で共有らしいです。
結婚前にいずれ同居はしなくてはいけない、というところで迷いがありましたが、その迷いを主人が義両親に伝えたところ、自分自身も同居を経験してきた義母に、「生活は別々でいいよ!」と言ってもらえたことが結婚する決め手になりました。
ですが、主人が義父と離れの改築の話をした際(そこに私と義母はいません)、上記の条件を言われました。
私は、離れは一つの家だというイメージで何年もいました。
「生活を共にする」イメージが、私と主人とで違ったようです。
義両親はとても良い人です。
生活を完全にシャットダウンしたいわけではありません。
ただ、同居でうまくいっている人の方が少ないと聞くし、
水回りのトラブルはよくあるというのも聞きます。料理も子供の分を作ったり、冷蔵庫の共有であったり、お風呂や洗濯も…想像すると色々思うことがあります。
そして私も性格が気を遣いすぎる面もあり、ストレスがたまって結局うまくいかない、というのは避けたいと思っています。
私が涙ながらに説明しても、主人は「家に入るってどういうことかわかってる?」という話をしたりと、あまり親身にはってもらえません。そういう態度や、実家にいると何もせず義母に甘える主人を見て、将来の私と重ねてしまい、この時点で、円満な同居生活を想像できません。
お金の面もあるかと思いますが、キッチンお風呂は別がいいと義両親に伝えたいのですが…同じような方で、こういう風に伝えて要望が通った方はいますか?😢
(上記の条件だと義父が全額改築費を出す予定らしいですが、自分たちでお金を出すのでキッチンお風呂を作りたい、と伝えるつもりではあります)
長いまとまりのない文章を読んでくださりありがとうございます💦
- もも(6歳)
コメント

さち
旦那さんと話し合うしかないですよね。
旦那さんにももさんの実家に1週間泊まってもらったらどうですかね??
ご実家近ければですが。
ももさんの実家にも、旦那さんのことはしなくて良いから、同居がどんなに大変なことなのかを体験するためにということで、ももさんのご実家で1週間毎日生活してもらってどれだけ水回りが一緒が不便かを経験してもらうとか。
うちは、隣が義両親なので、生活全く別なので、何もアドバイスできなくて申し訳ないですが、水回り一緒は本当に難しいと思います。
ましてや離れを行き来なんて、この時代に無理ですよね。
不便すぎます。
絶対あとで揉めると思いますよ。

穏やかでありたいママ
うちも4年前に廊下を切り離しし、離れを新築しました!
うちも義父宅が水まわりや壁などリフォームして3年くらいでしたが、元々が築40年の木造住宅だったので建て直す事にしました。
本来は敷地内同居の予定だったのでお互いにまさか…でした。
リフォームした分が勿体ない…と言ってましたが最終的には納得してくれました😅
旦那単独名義で二世帯住宅のローン組んだので月々の返済は大変ですけどね💦
うちの場合は義両親に話す際は、年代的に嫁に出しゃばられるのはいい気がしないだろうと思い、主で旦那に話してもらって私がサポートで一言二言付け足す形にしました。
ハウスメーカーさんなどから言われた法的な事をまずメインで話して、こういうふうにするしかないみたいなんだ…って感じだったと思います。
夫婦でしっかり話して意見や方向性を固めてから話したほうがお互い嫌な気持ちになりにくいかなと思いました。
ハウスメーカーなど3社くらい自分達だけでまわってこういう場合、どういう方法があるか話を聞きに行きました。
うちは大手ハウスメーカーに決めてしまったので結果建て直しになったので、聞くところによると地元の工務店のほうが母屋と繋げる事に多少柔軟な回答があったりするみたいです。
年式の違う建物を繋ぐのは耐震基準法がどうとか言われましたが方法はまだあるかもしれません。
うちは田舎なのでまだそのへんがゆるいのかもしれませんが🤔
-
もも
そうだったのですね…!同じような作りですね(><)!
リフォームからの、立て直し…!そこまでこぎつけたまるまゆさんの努力を思うと、涙です…!😢✨
主人の実家、昔同じように木造何十年だったんですけど、丸々リフォームしちゃったんです😂良い方法探さないとですね💦
そうですね、月々のローン…そういうことも考えていかないとですね。
私も、そのような説得の形の方が角が立たないなと思いました。この間主人は、◯◯の言葉で、ちゃんと両親に伝えてね、なんて言われましたが、それこそそこでギクシャクしちゃいそうです。なので、まるまゆさんの言う通り、しっかり夫婦で意見や方向性固めないとですね。今のままだと、主人は絶対同じ向きを向いて両親との話には向き合ってくれなそうなので💦
自分たちでハウスメーカーを回るのも、大事ですね!対策を考えて話をするのとそうでないのとでは、説得力も違いますもんね。
たくさん質問して申し訳ないのですが、建て替えた二世帯住宅は、どのような作りですか?(><)共有スペースは無く、やはりそれぞれの住宅に、水回りがある感じですか?もし、差し支えなければ教えてください🙇♀️- 2月13日
-
穏やかでありたいママ
建て替えた二世帯住宅は本当は完全分離が良かったんですが、玄関のみ共用になりました。
水まわりは全て別です。
うちの場合は土地や離れの建て直した場所など…問題が山積みで二世帯に建て替えしか方法がなかったんですが、元々は敷地内同居で単世帯のみの普通の家を建てる予定だったので、二世帯住宅になっても自分達の予算は同じまま…
玄関共用は仕方ないと諦めました😅
義父母ががっつり頭金など出してくれるなら完全分離にしたほうがきっと平和です😄笑
うちの義父母も優しくいい人達ですが、適度な距離を保てたほうがお互いに気を遣い過ぎず、苛々せずに暮らしていけると思います。
なんだかんだ生活スペースを分けた事で自分の心の平穏だけでなく、義父母のストレスも少なく済んでるかもしれないなと思っています😊
誰でも他人と住むのは凄いストレスだと思うので😌
話し合いや説得するのはかなりしんどいと思いますが、後悔のないように頑張ってくださいね😊✨- 2月13日
-
もも
お返事遅くなりすみません💦
お家の作りも教えていただいてありがとうございました🙇♀️
それぞれ水回りがあるお家、いいですね😊
そうですよね!家族になったとはいえ、他人…良い人でもお互いストレスは何かしら溜まるだろうし、うまくやっていくためにも、なんとかしたいです!妥協せずに、主人と話し合って行きたいと思います!!
本当にありがとうございました🌼- 2月14日
-
穏やかでありたいママ
いい方向に向かうことができますように…
応援してます😄- 2月14日

退会ユーザー
家に入るって…
家制度は明治時代のものですよ。
今は令和ですよ?
-
もも
コメントありがとうございます😢
その言葉、そのまま言ってやりたいです!スカッとしました!😁根気よく説得します!!- 2月12日

退会ユーザー
同居するかしないかって、とっても大事な問題だと思うんです。今後の人生左右するくらい大事な事だと思うんです。
ももさんの覚悟を決めなきゃならない、人生の分岐点に立ってしまっている!と...悪気はないのですがわたしは思うのです😓...
なので、同居したくない気持ちを通したい、でもご主人はわかってくれないのであれば離婚覚悟で押し通した方がいいと思います。
逆に、少しでもお金の事や子供の事、離婚まで踏み切れないなと思うのであれば、同居するしかないのではないのでしょうか....でも諦めず、その中でもうまくいくような努力をする事はまた可能かと思います(最低限の絶対ルールを決めるとか??)
応援しています!!
-
退会ユーザー
と、つらつら書いてしまいましたが、半分同居は承諾していらっしゃるんですね💦失礼しました🙇♀️
キッチンお風呂については、そうももさんの思いは通した方が絶対にいいと思います。子供を育てて家庭を守るってそれもやっぱり中々のストレスで、お家に不満があったままだと、陰で涙する事が出てきてしまうように思います...- 2月12日
-
もも
コメントありがとうございます😢
本当、自分の人生にとってとても大事なことですよね。
そして文章が分かりづらくてすみません🙇♀️はい、義両親との生活は了承しているというか、顔を合わせたくない訳ではなく、色々と手伝ったり、食事も一緒に食べたりするのは良いのですが、生活空間を分けたい、というような感じです💦
そうなんです、子育てして、家を守って…色々考えると水回りとキッチン、譲れないです…説得できるように頑張ります!!- 2月12日

穏やかでありたいママ
義父さんや息子であるご主人は仕事で外にいる時間長くて同居の大変さを理解してないからそんな事が言えるんですよね…
ご主人は自分の親だからそりゃ楽ちんですよね。
自分の身のまわりの事やってくれる人が2人もいるんですもん。
上の方もおっしゃってますが、ももさんのご実家に1週間泊まられたらいいと思います。
うちの旦那もももさんのご主人と似たような考えの人です。
でもそんな考えを受け入れたら終わりなので、私はとにかく旦那と話し合いました。
いや、話し合いじゃないかもしれません。これからの人生かかってるので…自分はこれだけは絶対に譲らない!という強い意志を伝え続けました。
義父母と自分が不仲になって色々な旦那に起こるであろうまずい事を1つずつ伝えました。
結局あなたも一緒に大変な目に遭うって事を理解してもらうしかないなと思ったので。
半分脅しかもしれないですが、しっかり未来を想像してもらう為には必要だと思います。
ももさんが優しくて気遣いのできる奥様だからご主人は少し圧強めで言えば自分の意見が通ると思ってるのかな?と少し感じました。
自分の幸せは自分でしか守れないし、掴めないと思います!
絶対に折れない気持ちを持ってくださいね😊✨
-
もも
コメントありがとうございます😢
まるまゆさんも、同じようなことで悩んでいたことがあったんですね…!💦
そうなんです、実家でしかも私と義母がいたら本当なにもやらないと思います。もうここ数日の話し合いで疲れてしまうっている私でしたが、まるまゆさんのコメントを読んで勇気がでました✨私も、強く伝え続けようと思います。
そうなんです、めっちゃ上から目線で言ってきます。友達からは、嫁に実家にきてもらう立場であり得ないって言われました。笑
本当、一番嫌なのは、今良い関係である義両親と不仲になることです💦負けないで伝え続けます!!- 2月12日
-
穏やかでありたいママ
お友達が言ってるように今の時代、旦那の実家に入ってくれる嫁なんてほとんどいませんよね😅
もし同居した事で上手くいかなくなって私達が離婚して、あなたが他の誰かと再婚したとしても旦那の実家に住んでくれる嫁なんて二度と出てきませんからね。
それくらいありがたい事だとしっかり理解してくださいと伝え続けました✌🏻
堂々とした態度も大事だと思います。
話は変わりますが、うちの場合も離れがあってそこを義父母用に水まわりをつけて住む事も考えましたが、建築法?に引っかかってしまう無理でした😱
結局母屋を二世帯に建て直しました。
離れに水まわりを全部揃えると「離れ」ではなく、「単独の戸建住宅」になってしまうので違法になるって事でした。
キッチン、お風呂、洗面、トイレのうちキッチンかお風呂のどちらかは付けられないって言われました。
ご主人とお義父さんを説得できても、そこの問題にひっかかるかもしれないので、大手ハウスメーカーではなく、融通がきく工務店さんなどに早めに相談されたほうがいいかもしれません。
応援しています👍🏻✨- 2月13日
-
もも
すみません💦間違えてコメント↓に返信書いてしまいました🙇♀️
- 2月13日

もも
ありがとうございます💦
どのようにご主人に伝えたのか、というところで気になりまた質問しようと思っていたところです(><)
本当にその通りです。なんでそんな上から目線なのか理解できません💢参考にさせて頂き、私も伝えます!!
また、建築法についても教えて頂きありがとうございます😭義父が行っていたのはこの事かもしれません。コメントを読み、ネットで色々と調べてみました。
まるまゆさんも似たような境遇だったのですね…!
主人の実家は、母屋と離れはもともと繋がっていて、義母は結婚当時、水回りは共有していたようです。5年前に母屋のリフォームをして、その際渡り廊下も無くし、独立した今の離れになりました。
まるまゆさん、説得頑張ったんですね😢✨私のところは、上記の通りリフォーム仕立てなので新たに二世帯を建てるのは恐らく難しいです…。
離れと繋がれば一つの建物として許可がおりるのかな…色々大変なことなんですね。こんなに大変なことなら、主人に対して結婚前にもっと説明しとけよって感じです💢
水回り建てられないなら、近くのアパート(義父の土地です)に住むという選択肢しかないかなと思っています😤もちろん、義両親が元気な内ですが💦
まるまゆさんは、義両親を説得する際、ご自身でも義両親に直接話して、旦那様に話のサポートに入ってもらう、という流れでしたか?長々とすみません💦
もも
コメントありがとうございます😢
やっぱりとことん話し合うしかないですよね。ここ数日話し合っていて、誠意の見えない旦那に疲れています…。
本当、実家でなんでもやってもらったおぼっちゃんには想像できないんだろうなと思います。1週間生活のアイデアありがとうございます!実現できるかわかりませんが、旦那に伝えてみます。水回り、絶対別がいいです。気持ちを強くもって説得します!