

りおママ
その場合、貴重な精子なので体外受精の方が確実じゃないんですかね?

yokongbu
その場合は顕微授精になると思います。

ツキ
そうですね、きっと体外(顕微授精)になるとおもいます。
うちは、 乏精子症と診断され、ない訳ではなかったのですが、それでも顕微授精になりました^ ^
-
あーちゃん☆
やっぱりそうですよね>_<💦
顕微授精が終了するまで、何回挑戦していくらくらいかかりましたか?- 5月19日
-
ツキ
私は愛知で有名な不妊クリニックに通っててそこは、少し高いと言われてます。
病院によって、多少差があるので、とりあえず高めのクリニックでこれ位という目安で。
成功率が良いと評判でしたし、皆最後の砦で行く人が多いと聞いて、私達は、ココでダメなら諦めめつくし、最初で最後にしようっていうのもあリマして、
いくらリーズナブルでも結果でなくて、
転院などするくらいなら、最初から、そこのが、結果的に安いのかなと思って今のトコにしたのですが🏥
まだfuuuuaさんは、やり始めてないので、専門用語など、しっくり来ないと思いますが、説明すると長くなるので、用語使わせてもらいますね^ ^
うちは、
初診の検査、諸々 2人
採卵の準備(薬、受診、注射など)
採卵→29個採れました(取れる数で値段が変わります)
顕微受精→29個分 技術料
正常受精した分だけ凍結保存料
移植2回
流産手術
その間、病院に通うので、薬や受診料
トータル100万〜120万が一位でした。
で、今3回目の移植して、
それは、助成金で返ってきた30万で補えてます。
もうすぐ2回目の移植の助成金7万5000返ってくるので、
自己負担は、100万ちょっとて感じですかね?
準備と、移植3回で。
今日3回目の移植で、陽性判定もらったので、このまま無事に育ってくれれば、大きい出費はこれで終わりです(>人<;)
ざっくりで申し訳ないです!
参考になれば良いのですが、、、- 5月19日
コメント