
三姉妹の喧嘩で介入するべきか悩んでいます。おもちゃ取り合いが多く、長女が諦めることが多い。順番を守らせるためには介入すべきか迷っています。
姉妹喧嘩ってどこまで介入した方がいいのか悩んでいます。
6歳2歳1歳の三姉妹で、仲はいいのですがおもちゃの取り合いが日常茶飯事です。
取り合いになると、もういい!やんないもん!と長女が譲る?形になり、やんないもん!といいながらお姉ちゃんが使ってたのに!と怒っているのがいつものパターンです。
長女には次女三女に順番だからね?って言って貸さなければいいし、そうしないと順番を覚えない事。次女三女にはお姉ちゃんが使ってたんだから奪ってはいけないこと、順番を守る事を伝えているのですが3人ともイマイチわかっていないというか、長女が諦める形が多いと思います。
私はママ!と呼ばれない限り介入せずそれぞれで解決する方が良いと思っているので基本的には口出しせず見守っています。
果たしてこれでいいのかわからなくなってきてしまいました。
- ちびのん(4歳0ヶ月, 6歳, 7歳, 11歳)
コメント

まーみー
私が有名な幼児教育の先生から聞いた話では、子供たちのことは子供たちで解決するから口を挟まないのが正解らしいです。
ママって呼ばれたら介入するスタンスでいいと思いますよ😊

退会ユーザー
5.3.0歳の三兄弟です(^^)
三男はまだ1ヶ月なので喧嘩はないですが…(笑)
長男次男がすごいです😅
口喧嘩やおもちゃの取り合いは基本2人で解決してくれ的なスタンスで口出しはしませんが結構大きめのおもちゃで叩こうとしたり、上に乗ってジャンプしたりして怪我や命に関わりそうな時はすぐに止めに入ります!
基本的には口出ししなくてもいいと思いますよ☺︎
-
ちびのん
回答ありがとうございます!
私もママって呼ばれるか殴り合いになるまでは見守る事にしてます!
男の子の喧嘩…凄そうなイメージです😅
口出ししないでいいんですね!経験談ありがとうございます(´∀`*)- 2月8日
ちびのん
回答ありがとうございます!
ママって呼ばれるまで待ってていいんですね!ほっとしました(´∀`*)