※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

浜松市の方へ、11月に保育園に入れたいです。動き出す時期や見学について教えてください。中区や東区で考えています。

浜松市にお住まいの方、
11月に保育園へ入れたいのですが、いつから動き出せばいいですか?見学等

中区、東区辺りで考えています。

コメント

にゃあん!

来年9月半ば位に11月入園の申し込みなのでそれまでに希望園をいくつか候補に入れておけば良いと思います。
今は新年度でどこもバタバタしてると思いますが、4月入ったらゆっくりいくつか見に行ってはいかがでしょうか?
また保育園によっては子育て支援をやっている所もあるので今から見に行っても良いと思いますよー。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!すんなり入れるものではないですよね(T ^ T)?
    今から顔売っといたほうがいいんですかねえ。、

    • 2月7日
とみー

まずは役所ですね‼️ちなみに第一子でしょうか❓❓浜松は待機児童あり、兄弟枠で埋まってしまうことも多く夏以降の途中入園結構厳しいかもしれません。そのへんの事情を含め確認が必要だと思います。先手を打って行動したほうがいいですよ。

  • とみー

    とみー

    職場復帰必須であれば、認可以外も見学することをすすめます。

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ

    第一子です。
    役所は浜松市役所ですか??それとも東区の区役所とかでもいいんでしょうか?、

    認可と認証の違いがあまりわからないです。。

    • 2月7日
  • とみー

    とみー

    お住まいの区役所、もしくは預けるであろう保育園がある区役所ですね。まずは0歳の年度途中入園についての情報収集をしてみては?あらかじめHPなどで希望園をいくつかピックアップして相談にいくことをすすめます!

    認可、認証わかりにくいですよね。認可外の中である基準を満たしていると認証になり補助金が市からでます。ぴっぴにもあったので貼りますね‼️

    ただし、認可とは異なり、区役所を通すのではなく契約は園と個人で直接行うことになります。料金や条件なども園によって違いますよ‼️

    • 2月7日
  • とみー

    とみー

    続きです!

    • 2月7日
  • とみー

    とみー

    なので認証は区役所が情報持っていないケースも多く、自力で問い合わせや見学など情報収集が必要です。認可との併願を認めていない園もありますので、認可同様通えそうな園をピックアップしておくといいですよ!

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ

    ご丁寧にありがとうございました!!ピックアップはしたので役所に行ってとりあえず相談したいと思います

    • 2月8日
とと

11月入園希望であれば10月頭らへんで書類提出期限になります。
なので、それまでに保育園の選定・書類(就労証明書など)の用意をすませます。

4~6月は入園直後でならし保育や先生も入社後すぐなどで大変な時期なので避けたほうがいいです。

なので、6月までには区役所で保育園入園についての説明をきき、書類一式をもらい、どの園に見学にいくか決定しておくのがいいかと。

どの保育園に見学に行くかきめたら、それぞれの園に電話をして見学の予約をお願いします。
すぐに予約を入れれるところもあれば、忙しくってけっこう先の日にちになることもあるので注意してください。

見学後にそのなかからどの園で希望をだすか決めましょうね✨

あとは職場とも復帰後の働き方についてしっかり話し合っといたほうがいいです。

認可外、認証を考えてないならいいのですが、もし保留になったときそちらも検討したいなら同時に調べて見学しておいたほうが安心だとおもいます。
こちらは保育園によって申し込み方法も違うので気をつけてくださいね✨

長文失礼しました😃

  • ママリ

    ママリ

    ご丁寧にありがとうございました!認可と認証だと主に何が違うのでしょうか?保育料等ですか??

    • 2月7日
すにふ

11月からの途中入園は、正直難しいかなぁーと思います。
ほとんど募集がないです。

今、まさに来年度4月からの募集人数と応募者数がぴっぴに掲載されています。(現在は二次募集中)
一度ご覧になると現実がわかると思いますが、0、1歳児入園は激戦です。ほぼ4月の時点で埋まってしまいます。

今、市役所(区役所)は、一次募集で保留になった方の対応で忙しい時期です。
まずは見学しておくのが良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ぴっぴもう一回みてみます( ; ; )ありがとうございました

    • 2月8日