※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の子どもが食事に難航しています。同じ経験をされた方、改善策ありますか?イライラを解消したいです。

2歳7ヶ月のこどもの食事について相談させてください。自分の好きなものしか食べない、はじめてのものはまず拒否、今まで食べていたものものも拒否…。食事のたびにイライラします。
せっかく作っても食べないのなら作りたくもない、そんな気持ちになっています…ご飯と卵焼きと鮭だけて生きてる感じです😭

同じような経験されている方いますか❓この先、ちゃんと食べれるようになるのか心配ですし、息子にイライラしながら食事をするのも嫌です💦
あきらめて同じものしか出さないでもいいんですかね…

コメント

はる

自分の好きなものしか食べない、初めての物は全部拒否一緒です!!!
昨日の晩ご飯は白ごはんも食べなくて、唐揚げ5個だけです😭
もう何度もイライラしましたが、諦めて好きなものだけ用意して食べさせてます💦

ひろ

うちの子も元々は何でもよく食べる子だったのに、2歳すぎた頃から偏食すごくて、形のある野菜を家で全く食べなくなりました💦

最初は粘って食べさせようとしてましたが、お互いストレスになってご飯の時間が家族にとって苦痛でしかなくなってきたので、粘るのはやめました。

保育士さんや心理士さんや色んな専門家の方に聞いたら、2歳前後でよくあることだそうです。
味覚の発達で、苦手なものが一気に出てくるんだとか。

それが解消されてくるのが、4〜5歳とのこと。
どうやって解消されるかと言うと、「これ食べたらご褒美ね」などの駆け引きが出来る様になったり、「これ食べないとまた風邪ひいて苦しくなっちゃうよ」などと必要性を理解出来る様になったりするのがきっかけだそうです。
あとは、やはり味覚もまた変わってくるそうです。

うちの子も魚好きなので、魚にかける餡掛けにブレンダーで粉々にした野菜混ぜてみたり、ハンバーグに混ぜてみたり、ホットケーキに人参混ぜてみたり、レパートリーは少ないし摂れてる野菜の量は絶対少ないですが少しずつは食べさせてます。

無理して食べさせようとしても逆効果らしいので、あまり無理しなくて良いと思います😊

deleted user

よくあります。うちは結構偏食で、今はカレーやコロッケ、納豆がいいと言うのでそればかりになることも。その前はウインナーや卵焼き、ハンバーグでした。カレーとかの中に細かくした野菜たくさん入れ込んで食べさせてます。あとは器を選んでもらったり、休日は料理の盛り付け手伝ってもらったりと色々してます😅効果はあったりなかったり…
ただ、食事の時間自体が苦痛になるほうが可哀想なので、強制はしてません💦💦
確かに作っても食べないなら作りたくないってなりますよね。食べれるものでいいとおもいます。年齢があがっていけば食べれるものが自然と増えてきますと健診の時に言われましたし、大丈夫だと思います😊

きなこ


まとめてのお礼で申し訳ありません💦同じような方々の体験お聞かせくださり大変参考になりました😊
年齢があがるとともに解決してくれることを願いつつ、色々工夫したりしながら諦める時はすぱっと諦めようと思えました‼️笑
回答ありがとうございます🐰💕