
コメント

ままり
医療機関によりますが、
健康保険証ができるまでは会計保留になることがあります。
県外の場合、一旦2割負担、領収書を持って市役所等へ申請し、返金されますよ👌
ままり
医療機関によりますが、
健康保険証ができるまでは会計保留になることがあります。
県外の場合、一旦2割負担、領収書を持って市役所等へ申請し、返金されますよ👌
「帝王切開」に関する質問
産後レスです🥲 妊娠してから徐々に性欲なくなっていき、今がピークです。 産後は1ヶ月健診の日の夜に夫から誘われましたが、帝王切開だったこともありお腹に力入れるのが怖くて途中で断念。 その後も週に1〜2回は誘われ…
もうしんどいです。 里帰りなし、産後ケアなし、初産で帝王切開で出産しました。 里帰りも産後ケアも利用しなかったのは旦那に育休取ると嘘をつかれたからです。 実際は取ってくれませんでした。さすがに体力も心もきつ…
二人目は早く産まれるとかってよく聞きますが、 二人目は予定より一ヶ月以上早かった方っていますか?? とゆうのも、感覚的に覚えてるのが 一人目の出産一週間前ぐらいの感覚と今が同じぐらいです。一人目の出産は40週で…
妊娠・出産人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
もし保留ができない場合は、出産したらすぐにでも出生届と健康保険証だけでも発行をしたらいいと言うことでいいんでしょうか?
ままり
そうですね。
出生届を提出して乳幼児負担の公費もらってください👌
健康保険証は保険者へ申請です!
ただ、保育器等に入る場合、養育医療制度がありますが、県外での出産は対象外になりますので、
ミルク代や
肌着等を借りられた場合の返金はありません😇
ままり
あと、
帝王切開の場合保険適用になりますので、
入院前に限度額認定証を申請されると良いかと思います!
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます‼️限度額認定証は発行して提出してます。
保育器の費用だけが心配だったので・・
ままり
保育器の使用は保険適用なので大丈夫ですが、入院期間によって料金の概算は変わってくるかと思います😫
あとはお子さんの体重など。
必ず医事課に計算担当はいるので入院後は聞いてみると良いと思います😇