

あゃたん
2歳なら手づかみ食べとスプーンやフォークを使った食べ方を行ったり来たりする頃です。
脳の発達的に3歳くらいまでは理性というものはあまりないので、子どもはやりたいことをしたい時期ですので、食べ方も手づかみ食べをしたいからしているという状況だと思います。
手が汚れないためにスプーンやフォークを使おうと気づいたり、周りの同じ年頃の子どもがスプーン、フォークを使って上手に食べているのを見てカッコイイから真似して食べるようになったなど、
発達の早い子もいますが、あくまで本人がやりたいからやっているという状況です。
マナーやしつけは3歳以降にならないとちゃんと入らないので、今ガミガミ言ってもあまり意味はないです。それより今の時期は食事は楽しいものだという意識をつけてあげたほうが有意義です。
そして、たまに子どもこ気まぐれでもスプーンやフォークを使って食べたら大げさに褒めてあげるといいと思います。スプーン使って食べれるのすごいね!とか、今日はおててが汚れなくて気持ちいいね!とか、あくまで手づかみ食べがダメというスタンスではなく、スプーンやフォークを使って食べることがいい事、メリットがあることだというのを伝えるイメージです。
ママもお子さんも笑顔で食事できますように(*´ω`*)

退会ユーザー
我が家の長男もその頃は同じ感じでしたよ~😁
長女が偏食家で大変だったため、手掴みだろうも1人でもくもく食べてくれるので、食べてくれるならいいやと思って自由にさせていました😁💦
2歳半くらいからスプーンやフォークを使い始めて、3歳になった頃には、お箸に興味を持ち始め、今ではお箸で上手に食べてますよ😊
コメント