![c٩(๑❛ᴗ❛๑)۶k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳半の娘の雛人形は使い回し、2人目の娘の雛人形は新調すべきか悩んでいます。新調するべきかどうかご意見をお聞きしたいです。
姉妹のお子さんがいる方にご質問です。
3月3日は初節句。3歳半の娘の雛人形は、私がお嫁に行くまで飾ってくれていたものに名前入りのオルゴール写真立てと名前入りの旗を作ったのでお嫁にいくまでその雛人形を飾り持たせるつもりです。
2人目も女の子で今生後2ヶ月。2人目の娘の場合は、雛人形を新たに買うべきなんでしょうか?それとも名前入りオルゴール写真立てと旗だけを購入し、お嫁にいく時に新たに買って持たせるべきなのか…
- c٩(๑❛ᴗ❛๑)۶k(3歳1ヶ月, 5歳2ヶ月, 8歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
雛人形は、お嫁に行くときに持っていくものではないかな〜と思います😅
うちは上の子の時買ったものを姉妹共有のものとします😌
名前旗も2人とも作ってはいますが、両親が下の子のお祝いに買いたいというので、つるし雛を買ってもらいました。これも姉妹共有のもの、という認識です😌
2人がお嫁に行き、飾ることが無くなれば寂しいですがゆくゆくは処分するんだろうな〜と思います。
私も2人姉妹で実家には七段飾りがありめしたが、私たちが大学で家を出てる間に処分されてました🤣
高校生くらいから飾ってすらいませんでしたが 笑
![4匹のこっこちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4匹のこっこちゃん
姉妹ではないのですが、、、
個人的には、持たせるもの、という認識がありませんでした😅
時代が変われば、お雛様のデザインや流行などもあるでしょうし、自分の娘に女の子が産まれたら、娘が気にいるものを買ってあげたい気持ちの方が強いです☺️
欲しいといえば持たせてもいいですが、買ってあげるよ?と言うと思います!
もし、次に女の子が生まれても、名前旗を買い足す程度かな、と思ってます☺️
-
c٩(๑❛ᴗ❛๑)۶k
確かにその時の流行やデザインってありますもんね😋名前旗買い足す程度でいこうかな…
- 2月3日
![みりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みりん
お嫁に行くときに持たせるというのは初めて聞きました😳
うちは二人目は旗を一人目の時に雛人形を買ったところにお願いして作ってもらいましたよ😊
-
c٩(๑❛ᴗ❛๑)۶k
2人目は、旗のみを購入されたのですね。その方法でいいんですね。ありがとうございます😊
- 2月3日
![えがちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えがちゃん
うちは上の子と下の子別々に購入しましたよ!
雛人形はその子の厄を背負ってくれるものなので、お下がりはいけない。と言われました。
またお嫁に行くときに、処分(お祓い)するか、厄年に処分するものともない言われました!
-
c٩(๑❛ᴗ❛๑)۶k
遅くなってしまい申し訳ありません。そうなんですね。お下がりがいけないのは初めて聞きました😰地域によって違うんですかね?購入を検討させてもらいます。
- 2月5日
-
えがちゃん
お下がりだと、前の人の厄をもってきてしまう。と教えられました!
神奈川ですが地域性なんですかね🤔?- 2月5日
-
c٩(๑❛ᴗ❛๑)۶k
静岡県です。ママリの記事にも昔は嫁入り道具として実家で飾っていた雛人形を持っていく場合もあったとの事です。
- 2月5日
c٩(๑❛ᴗ❛๑)۶k
お嫁入り道具として婚家に持参する物だと私は小さい時から聞いて育ってきました。雛人形は個人的なお人形さんなので1人1つが基本とし、母方の両親が用意するものだと思います。
家庭それぞれ考え方があるのかもしれませんが、一般的にはひな人形は宮中の婚礼の様子を表しており、女雛のように素敵な女性に成長し、良い伴侶に恵まれて幸せな人生を歩めるよう願うものなので、結婚するまで飾るという風習が昔からあると聞いております。