
コメント

こりす
付けたいのでしたら
参考にならないと思いますが
1ヶ月でリズムつけるのは
なかなか難しいですし
赤ちゃんもお外の生活に
慣れる準備期間なので
無理に付けなくても大丈夫ですよ!
ママも大変じゃないですか??

こさめ
新生児の頃から、朝は日の光を入れる、夜は出来るだけ暗くするを心がけてました。
1ヶ月検診終わって、お風呂になってからは毎日出来るだけ同じ時間にお風呂にいれて、同じ時間に寝室へ!みたいな感じでした。
-
HS
なるほど( * ॑꒳ ॑* )
順番にやっていくのが大事何ですね( ˊᵕˋ )♡
アドバイスありがとうございます(●´ω`●)♡- 1月31日

だんだだん
そんなに焦らなくてもいいと思いますが、
朝起きたらカーテンを開けて明るくする。
夜はなるべく決まった時間に暗い部屋のお布団に連れて行く。
うちはこれを徹底してました!
これが良かったのかわかりませんが、夜泣きなし、4ヶ月ころから夜間授乳もなくなり朝まで寝るようになりました!
-
HS
アドバイスありがとうございます( * ॑꒳ ॑* )
まだ赤ちゃんのペースに合わせていれば大丈夫何ですね( ˊᵕˋ )♡
順番に頑張りたいと思います⸜( ' ᵕ ' )⸝- 1月31日

もも
生後2ヶ月なるまでは、逆転生活でした! 朝になったらカーテン開ける電気つける。夜だと暗めにする。あと、お風呂の時間を夕方してからミルク飲ませて寝かせるってことをしたら、だんだん生活リズムがついてきました!
-
HS
なるほど!
お風呂はやっぱり夕方がいいですよね( * ॑꒳ ॑* )
アドバイスありがとうございます(●´ω`●)- 1月31日

はじめてのママり🔰
私の子も昼夜逆転です😂
まだ生後1ヶ月じゃ生活リズム作るのは難しいと思うので、本格的にではないですが、なるべくはお風呂は決まった時間に入れて、9時10時頃には電気を暗くして寝る時間だよーってことをなんとなくですがやってます😂
-
HS
昼夜逆転辛いですよね(´;ω;`)
とりあえずお風呂の時間を決めてみようと思います(●´ω`●)
アドバイスありがとうございます( ' ' )♡- 1月31日

さっち
我が家は特に気にして無かったんですが、朝はカーテン開けて陽の光を入れる、夜はだいたい決まった時間に寝床へ。
っていうのをしてたら、最近昼夜の区別がついてきたのかなー???って感じがします✨
それ以外は特に何もしてません!

ぽん
昼間は、赤ちゃんに合わせてましたが、お風呂と寝る時間だけきめてました。
お風呂上がってスキンケア、授乳、寝かしつけは寝室で、豆電球の中してました笑
そのおかげか、寝室行くともう素直に寝てくれます。
お風呂上がったら私はおもちゃで遊ばせないです🍀
大変な時はありましたが、やって良かったと思ってます。

愛
生後1ヶ月半の男の子です。我が家では、朝起きるとカーテンを開けて、テレビをつけ、寝床とは違うところで寝かせて、遊ばせています。昼間はぐずるので、散歩や買い物がてら外へ出て日光浴をさせています。
夜旦那が帰宅後の20時から21時ごろ沐浴をして、22時から24時に就寝前のミルクをあげています。このミルクをあげる頃には電気を消し、豆電球に。テレビも音量をさげ、寝るように促しています。ミルク後は抱っこして寝かせつけか、布団にいれると寝てくれます^ ^
寝てほしい時間の最後のミルクを少し多めにして、電気を消す、とゆうの習慣を最初からしていたので、それがよかったのかな、と思っています🥰
HS
まだそんなに慌てなくても大丈夫何ですね(´・ω・`)
大変です(´;ω;`)
昼夜逆転で寝不足でどうやって生活リズムを整えればいいのかと悩んでました(´・ω・`)
こりす
外に出るようになれば
日光浴したりだんだんと
リズムついていくよって
予防接種のときに言われました!
リズムをつける練習として
うちはベランダで日光浴したり
朝は着替えたりして
朝晩の違いをつけてました!!