
小児科と循環器小児科に行ったら、他の子供がおもちゃを取り合いして注意することがある。他の子供がいる場合と1人の場合で、どの程度注意すべきか悩んでいる。
いつもお世話になってます😄
今日、私の持病で診察の日で循環器小児科に行ったですが、持病で行ってる病院は循環器小児科以外に小児科とか一緒になっていて、そこにはキッズスペースがあります。
今日、初めてそこのキッズスペースで遊ばせたのですが、他のお子さんが途中から遊んで、息子がその子のおもちゃを取ろうとしたので、息子に『貸してって言わんといけんよ』とか誰もいない時におもちゃを投げたりしてたので、『投げたらダメ』とか 主人も注意をしてたのですが、キッズスペースや支援センターに行った時に口を出してしまいます😣💦💦
皆さんは支援センターやキッズスペースでお子さんを遊ばせる時、どの程度からお子さんに注意しますか?😣
口を出しすぎてもいけないし、かと言って、他のお子さんにおもちゃが当たったりしたらかわいそうなのでそのままほっといたらいけないと思って注意をしてしまいます😣
他のお子さんがいる場合とお子さん1人だけで遊ばせてる場合など、状況があるとわかりやすいです☺️
- 里美(7歳)
コメント

退会ユーザー
他の子がいるなら、「勝手に取らない。」って注意しますし、他の子がいなくても、「みんなのおもちゃだよね。大事にしよう。」などと声はかけます。注意しなかったら躾のなってない子供になってしまうと思うので…💦
ただ、細かいこと言うなら、まず夫がいるならキッズスペースには連れて行かないです。病院のキッズスペースなんて菌の温床だと思うので。出来れば院外にいてもらいたいです。
里美
返信が遅くなりすみません💦💦
コメントありがとうございます☺️
他のお子さんがいてもいなくても、注意されてるんですね!!