
子どもの環境変化に不安を感じている母親への対応と、自身のケアについて教えてください。家庭環境が変わり、時間的な制約もある中で、どのように工夫しているか教えていただけますか。
保育園デビュー等、環境が変わって不安定になった子どもへの対応を教えて下さい。
ご自身へのケアも併せてご紹介いただけると有り難いです。
4月から、上の子は転園、下の子は保育園デビュー、私は復職(未経験業務)です。
姉弟別園で私の勤務先は自宅から片道2時間のため、とにかく時間が無くなりそうです。
4月時点で3歳になる上の子は、環境の変化にかなり敏感で、下の子は頻回授乳で夜泣きが多いです。私自身は不器用で非力、キャパが狭くて子どもに対して感情的になることも多いです。
4月から、限られた時間内で2人の子どもをケアしつつ自分を保てる気がしません。自分がヒステリーババーになって子ども2人とも号泣してる図が浮かびます。
夫はあまり頼れません。
皆さんどう工夫してるんでしょうか。力点のポイント等教えて下さい。
- ママリ
コメント

あかちゃんまん
聞いただけでゾッとします😭
というのも私は今年度の4月仕事復帰で、少し似た状況でした。
上の子は環境の変化にものすごく敏感、下の子は生後6ヶ月で預けました。復帰の職場は転勤で新しい環境、通勤1時間。主人は帰りが遅く基本ワンオペで、私も感情的に怒ってしまう事も多いです。
私の状況でも毎日ホント戦場です。なのであんこさんのこれからを考えると…😱
上の子は環境の大きな変化で夜驚症になったり、起きててもあらゆることに癇癪を起こし、本当に大変でした😭保育園に行きたくないと毎日暴れ、アゴを縫う怪我もしました。私も何回泣きながら電車に乗ったか…本当に辛かったです。
自分も新しい環境で更に産休中に職種変更?などがあり慣れない仕事、会社に行っても昼休みには搾乳をしないとおっぱい痛いし、メンタルも体力もボロボロでした😢
今でも毎日バタバタですが、やはり慣れですかね!私は何より上の子が保育園に慣れてきてからが全然ちがいました!!
なんのアドバイスにもなってませんが、あんこさんの状況を聞くと他人事には思えず、心配でコメントせずにはいられませんでした💦
ママリ
コメントありがとうございます😱
やはり上の子がキーだったんですね😱保育園に行きたくないと大暴れ…大怪我…😱
今日、上の子の転園先の見学に行ったんですが、現園より遠方な上に登園手続き(荷物置きとか)も煩雑で時間かかりそうな事が分かってクラクラしてこの投稿をしました。
うちの娘も本当に怪力で、暴れるのを自転車に乗せて、降ろして、0歳登園して、また自転車乗せて暴れ3歳児を担いで登園して、荷物配置して…って、自分に出来る気がしないです😭
おっぱいガチガチも新業務も大変でしたね😭クラクラします…
ご心配いただきありがとうございます…ほんとに無理な気がします😭生き延びれるのか…