
コメント

ゴロぽん
夜に出るホルモンもあるし、リズムつけるべきっていろんな本には書いてありますよね🤔

ポッキー
夜の睡眠がお子さんの脳や身体を成長させますし
きちんとサイクルがある事は
お子さんにとっていい事しかないです
今はまだ遊び方も癇癪も大人しいと思いますが
これからヒートアップして行きます
ご主人はそう言ってますが
その時がくれば「早く寝ろ!」と言い出すと思います
-
まり
言いますかね、、、なんでもかまわない人なんで、心配、、、勉強なんてやんなくていいんだよとか変なことばかり教えてますし😨
- 1月29日

cocoma
旦那さーん💦
夜早くグッスリ寝て、朝スッキリ起こしてあげてー💦
大人になってからの夜更かしは自己責任やけど、子供さ親がやってあげなきゃリズム作れず本人がかわいそうです😢
-
まり
そうですよね、保育園もあるのに何考えてるんだろうって感じです😅
- 1月29日

ぴーすけ
私の家の場合はですが、、息子は一歳から保育園だったので
18時30分から19時頃に晩ご飯、その後30分から1時間したらお風呂と歯磨き、21時までには寝かしつけしてます☺️
今はもうこのサイクルで息子も朝まで寝てくれてます👍🏻
-
まり
私の子も保育園に通っていてサエさんと同じサイクルなんですが最近夜遊びが始まってしまって10時には頑張って寝かせてるんですが旦那が10ふん寝ないで遊んでるとゲームを始めてしまって遊ばせとけとかいってくるんで困ります😨
- 1月29日
-
ぴーすけ
それは困ってしまいますね😭旦那さんにも成長の過程で睡眠が大切であることを、どのような形かで知ってもらえるといいのですが、、😭
解決策になるかは分かりませんが、まずは遊びの内容を絵本の読み聞かせに変えてみるとかはどうですか☺️?- 1月29日
-
まり
びっくりするくらい頭が悪いので、、、
そーしてみます!- 1月30日

ちよりる
睡眠サイクルつけとくと後々楽ですよ✨
うちはだいたい毎日ご飯→歯磨き→お風呂→寝るなので
お風呂に入る時に風呂場以外の電気を全て消すか常夜灯(オレンジの灯り)にして寝るしかない状況にしてます。
で手もとのライトで絵本読んだりしてから子供が何をしようが、顔を触ってこようが、話しかけてこようが寝たふりしてました。30分くらいかかった日もありましたが、今では9時前には寝るもんだと思っているようでお風呂上がったら自ら布団に入って絵本1つでも読んだら、添い寝しなくても勝手に寝てくれるようになりました。
朝遅く起きても、昼寝してもだいたい9時くらいに寝てくれます😌自分の時間ができるのでいいですよ✨
どこかでも電気ついてたりスマホ構ってたりするときにするので旦那さんの協力が必要不可欠だと思います。
今では習慣ついたので隣で旦那がTVを見ていても、横の布団でスマホ構っていても気にせず寝ますが😀
まり
保健所でも言われたのでリズムはつけたいんですが旦那が馬鹿すぎて話にならないです😂
ゴロぽん
旦那さんが寝かしつけするんですか?
ママさん夜は不在ですか😅❓
まり
一緒に旦那と寝かせてるんですが、いつもダメだね寝ないってことでってゆってゲームやったりしてるんでイラっときます😅
ゴロぽん
旦那さんだけ別室で、ママと2人でが良さそうですね😅