![ゆうママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
授乳中で夜間授乳が続く悩み。差し乳で胸の張りが和らぐか、いつ頃期待できるか知りたい。同じ経験の方いますか?
授乳についてです。
今、完母で育てているのですが、
まだ胸の張りが4,5時間できてしまいます。
そのため夜間授乳が避けられない状況です。
幸い女の子ということもあり、
子どもは夜寝てくれているので私の胸の張りのためだけに起こして授乳しています。
この張りがなければ寝れるのに…
これいつまで続くんだろう…
と、この夜中に起きる度に毎日思ってしまいます。
所謂、差し乳?になればこの状況はなくなるのでしょうか?
そしてその差し乳とやらはいつ頃くるものなのでしょうか??
同じような境遇のママさんいらっしゃいますか??
- ゆうママ(5歳3ヶ月)
コメント
![桃🍑](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
桃🍑
全く同じです!4.5時間経つと岩のようにカチカチで、すこしでも圧力かかるとパッドしても服ビチャビチャです😩💦
![まりこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりこ
私は、3ヵ月のときは差乳になったり、はったりを繰り返してました。4ヵ月になってからは、はってしんどいはないです。
多分ですが、楽になるために授乳しちゃうと、体も作らないと!!となるので、夜中は少しだけ楽になる程度に搾乳器は使わず、手でしぼってみてはどうでしょうか??
-
ゆうママ
ご回答ありがとうございます。4ヶ月になったら、なくなったんですね…。。そうなったらいいなぁ✨
乳腺炎を既に経験しているので、搾るだけでは母乳がたまったままで、また乳腺炎になるのでは😣とちょっと怖い気持ちもあるんですよね💦- 1月29日
![ごごたろう🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ごごたろう🔰
わたしもすごく張ったりシコリができてしまうので、助産師さんに相談した所、夜は特に乳の出が多くなるとの事、乳は吸わせた分だけまた作られるので、夜寝る前に少し吸わせる時間を短くしてみる→そのぶんミルクを、作り補う。
混合が嫌であれば、乳は脇から作られるそうなので、夜寝る前にあげた直後に脇を保冷剤で冷やすと、作られるのがおさまるそうです。
ただ、冷やしすぎると乳の出が悪くなったりもするので、やりすぎ注意と言われました。
あと補足ですが、おっぱいが張り過ぎてシコリができた箇所(下乳や脇側に乳は溜まりやすいそうです)に赤ちゃんのアゴを向けて吸わせると、赤ちゃんはあごの力で乳を吸っているので、すぐそこの乳腺が貫通するみたいです。
なので、ちょっと張り過ぎてるな…というときは、フットボール抱きや縦抱きであげると5分も吸わせないうちにスッキリするので、オススメです^_^
-
ゆうママ
ありがとうございます。
乳腺炎になったとき冷えピタを胸に貼って寝てました。
いろいろな吸わせ方をして、偏らないようにしたいと思います!- 1月29日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
差し乳というのは都市伝説だそうです。
科学的な根拠を元に母乳育児について書かれている、理系な育児というブログがオススメです😊
私もここのブログで色々助けて貰いました!
あと私の聞いた方法であれば、乳首を刺激して搾乳すると母乳が作られてしまうので、両手の親指中指を繋げた輪っかを作って、おっぱいの周りから搾るようにすると、搾乳しても次の母乳が作られないそうです。
赤ちゃんが飲む時も、乳首を刺激することで脳が母乳を作ろうとしちゃうので、割と信じられる方法だと思います。
子供が寝てくれない私からすると羨ましい悩みですが、乳腺炎にでもなったら大変ですもんね💦
早く張らなくなるといいですね🤗❤
-
ゆうママ
ありがとうございます。
都市伝説なんですね😮!!
ブログ見てみたいと思います。
そうですよね、寝てくれることはありがたいと思いつつ、自分の体とも向き合いたいと思います😌- 1月29日
![はじめてのママりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママりん
私も同じく生後3ヶ月の女の子がいます!
うちの娘は2ヶ月過ぎたくらいから夜10時間くらい寝てくれるようになり、その頃から夜中の授乳がなくりました。やはり岩のようにガチガチになってきましたが、ここ最近は軽く張るようになってきましたよ😊おっぱいはあげた分だけ母乳作られるから夜中寝るんであれば起こさなくて大丈夫と助産師さんから言われました👌乳腺炎とかになりやすくなければ、それで様子みてもいいのかなと…😆
-
ゆうママ
ありがとうございます。
ガチガチのまま朝を迎えてもその後のお胸は大丈夫なものなんですか😨??
そうですよね、あげた分だけ作られるから、今のままでは変わらないですよね😣- 1月29日
-
はじめてのママりん
私は大丈夫です🙆♀️
おっぱいも学習するみたいですね👏
知り合いの話だと3から4ヶ月ほどで母乳も安定してくるそうですよー!- 1月29日
![ねね](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねね
夜間授乳なくなって嬉しいけどおっぱいきついですよね。私は、助産師さんからは、できるなら授乳も搾乳もしないほうが良いと聞き、試してみてます。母乳も減った分だけ作られるので、少しずつ慣れさせていくのが良いみたいとのことです。
はじめは母乳パッド濡れるし、痛かったですが、今は濡れることなく、まだ張りはしますが前よりもきつくなくなってきました。
ただ私は元々母乳量多すぎることなかったので、、、
-
ゆうママ
ご回答ありがとうございます。
やはり、作られないような状況にしていった方がいいんですね。。
状況みて試してみたいと思います。- 1月29日
-
ねね
その都度搾乳するって考えもあるみたいですが、また個人で合う合わないもありますよね!私は今9時間くらいは大丈夫になりました!- 1月29日
-
ゆうママ
搾乳は面倒ですよね😅搾乳するなら授乳しちゃいたいと思ってしまいます💦
9時間!!めちゃくちゃ羨ましいです😆- 1月29日
ゆうママ
ご回答ありがとうございます。
同じですね…なかなか寝れなくてしんどいですよね😭