
最近一戸建てを購入しましたが、浸水のハザードマップに入っていて不安です。川が氾濫したことはないが、台風時は旦那の実家に避難する予定です。同じような状況の方いますか?
最近一戸建てを購入したのですが、近くに川があり実は浸水のハザードマップに入っています😭
もちろん購入前にも説明は受けたのですが今更急に不安になってきました…
購入前にご近所の人にお話しを聞く機会があり、長い事住んでいるが今のところ川が氾濫した事はないとの事だったので思い切って決めてしまいました…
この前の台風でも氾濫はしなかったそうなので、大丈夫…!なはずと言い聞かせました😭
あまりにもひどい台風時には旦那の実家(マンション)に避難すればいいか〜と思ってるのですが
わたしと同じようにお住まいがハザードマップに入ってる方いますか?
不安で仕方ないです😢
- ママリ(3歳4ヶ月, 5歳4ヶ月)

なごみ
持ち家ではないけどバザードマップギリギリ入るくらいのとこに住んでます^^;
過去無かったからと言って未来もないことへの保証にはならないし、むしろ過去に無いからと油断している地域性の方がいざと言う時の対策に不安があります(*_*)
私は数年(子供が小学校に上がる前まで)で引っ越す予定ですが、結局どこに住んでも自然災害は防ぎようがないですし😭
避難経路やグッズなどの準備や確認はしっかりするようにしています(><)

退会ユーザー
アパートですが、マップでは浸水5メートルの危険ありの地域です。
過去にこの地域が浸水したことはないらしいです。
避難場所は把握しておくことと、防災バッグを作っておくこと。
あとはたぶん入られていると思いますが、水害の保険には必ず入ることですね。
私は西日本水害で浸かったところの30分のところに住んでいます。
知り合いの家も何軒か2階まで浸かりました。
保険に入っていたため、新しい家をすぐ建てて、車も水害保険に入っていたので、新車の外車を買った方もいます。その一方で、保険に入っていなかった方で、水害で潰れた家のローンを払いながら、また新しい家を建てている方もいます。ダブルローンです。
保険に入る入らないで天国と地獄の差ですよね。
いままで浸かったことがないから大丈夫、は一番危険な考えだと思います。
いままで浸かったことがない地域がバンバン浸かりました💦しかもハザードマップ通りに。危険と言われている地域はがっつり浸かってました。

ママリ
ハザードマップには載ってはいないのですが、最近の気候は予期しない事だらけでコメントしました💦
今建築中なのですが、私が購入した土地は、東日本大震災の時に津波で被害を受けそうになったギリギリのあたりです!今後またあれば怖いので逃げ道をよく考えたり、連絡取れなくてもいいように避難場所を決めておくことや、備蓄品を準備して対応しようと思ってます!
心配性なので、よく頭の中でシュミレーションしてます😭

はじめてのママリ🔰
我が家は大きな川の近くに住んでいますが、その川は一級河川なだけあって、治水工事がしっかりとされています
同じ川の上流に有名な国立公園やスタジアムがあるのですが、川が氾濫するとスタジアムごと公園を水没させる仕組みになっていて、余分な水がそこに溜まることになっています。
実際に去年千葉に大打撃を与えた台風にも効果を発揮し、氾濫はありませんでした。
お住いの近くの川にこういった工事がされていれば安心なのですが…
都道府県庁の土木課などで確認してみてはいからがでしょう??
コメント