
3人目の出産で保育園辞めるか悩んでいます。保育園での子供の様子や自分の気持ち、幼稚園の選択など悩みがあります。他の経験者のアドバイスが欲しいです。
もうすぐ3人目の出産で保育園辞めようか悩んでいます。
現在、0歳児と1歳児の年子2人を保育園に通わせ、3人目をもう直ぐ出産予定で産休中の母です。
未だ上の子2人が小さいなか、3人目を出産するということで保育園で昼間預かって貰えるのはとても有り難く、
これからもお世話になりたいのですが、、、
上の子2人が最近、赤ちゃん返りが酷く、毎朝園の送迎時に登園を嫌がり、預かって下さる保育士さん達は皆さんとても良い方なのですが正直申し訳ない気持ちと、これから産休に一年入るのであれば保育園を退園して自分で自宅育児をし、3人目が幼稚園に入れるまでは仕事をしない方法もあるのかもしれないと悩んでいます。
元々仕事は好きで、産休明けに復帰をして仕事も子育ても両方したい気持ちがありますか、登園を嫌がる小さな子供を無理に行かせるより、3歳〜4歳くらいになってから幼稚園に行かせても良いのか等色々考えています。
ただ、その子供の性格にもよると思うので3歳や4歳になったからといってすんなり登園してくれるのかも分からないので結局保育園を辞めたところで幼稚園でも同じ事の繰り返しになるのかもしれません。
また保育園を退園しようと悩んでいる他の理由は、3人の園行事が一気に同じ日に重なり、懇談会や参観などバタバタと教室を走り回る事への余裕の無さや、子供達が普段仲良くしてもらってる保護者と少しは話や挨拶、お礼などを言いたくてもその余裕も無いため、幼稚園に1人ずつ入れて、私の気持ちの面でも穏やかに過ごしたいと悩んでいます。
他にも理由があり、何となく保育士さん達の中でも、「3人も年子で赤ちゃん返りなどで大変なら自宅保育したら?」という感じや「まだまだ上の子2人が小さいのに可哀想だね」など少し冷やかな反応も受けるので登園させるのがやや億劫になっきているのもあります。
子供が好きで、小さい今は大変だけど将来的には3人いて良かったと思える日がくるのはわかっているのですが、今どうするのが子供達や自分の為に良いのか、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃればアドバイス欲しいです。
厳しい意見でもなんでも宜しくお願いします。
- こころ
コメント

ジャンジャン🐻
わたしなら、やめなきゃいけないわけじゃないなら産んでから考えます😊
園行事、ひとりにじっくりできるかと思いきや、全て下の子連れて〜とかなので、案外余裕ができるとも思えないんですよね😅
バタバタするのは今だけかなと思います。
イベントも毎日あるわけじゃないですし、今上がうちの年子は幼児クラスですが、イベントごとでバタバタはもうしてませんよ😊
保育士さんの反応も、現に見てないからなんともいえないですが、気にしすぎてるがゆえに、そう思えてしまうじゃないのかなって印象です😅
なんだかんだ3人になると赤ちゃん連れて、上の子遊びに連れて行くにはどうしても手がたらなくて、なんなら公園だと目もたらなくて😂
保育園行かせられてよかったーってことも多いです。
2人までならなんとかなったんですけど、3人は何をするにも手も目がたらなかったです😂
でも思い切って仕事やめて、家計に余裕があるなら自宅にシッターや家事代行など使ってとすれば時間と心に余裕ができるのかなと思いますが、わたしの場合は子どもたちの離乳食と普通食とそれぞれを朝昼晩と毎日用意する心と時間の余裕はないです😂

まゆみ
個人的にですが、せっかく保育園入れてて、基本日中ワンオペ育児なら、保育園は在籍したまま、週3~4の時短保育にきりかえるのが一番かなぁと思いました!
2歳、3歳とどんどん活発になり、年子三人ワンオペ育児だときついかなぁと。
周りに、プレ幼稚園や、一時預りの保育園の空きのある地域ならまだいいけど、いざってときの預け先ないと、結構しんどかったし。
イベントごとも、結局二人園にいれば、1人を連れてくのは難しくないけど、1人園で二人を連れてくってなると余計大変かなと。
余談ですが、うちの地域だと、申請だすと2ヶ月まで保育園休園でき費用もなしだったので、確認してみて、可能なら、お子さん産まれてから、やっぱり登園厳しかったらお試ししてみてもいいかなぁって思いますよー!
-
こころ
コメントありがとうございます😢
週3〜4の時短保育良いですね!
産休中に上の子2人と沢山遊ぶ時間を作れる良い機会な気がします👍
ただ家にいる時間が増えると余計に登園嫌がるのかな〜など又色々考えてしまいます。
そうですよね、年子3人ワンオペは自分が持たないですよね😅
保育園休園出来るシステムもあるんですね!
一度自分の地域でも調べてみます^_^
貴重な意見ありがとうございます。- 1月28日
-
まゆみ
こればっかりは上の子たちの性格も大きいので、産まれてから、試してみないとわからないとこでもあるんですけど、1~2歳だとママに室内遊びで過ごせるタイプと、めっちゃ活発で飛び出してくタイプかなぁと思いますが、前者は前者は3人でも余裕なんですが、後者はガチでムリです!
うちは息子が後者なんですが、6年保育園いってもらったし、後者の年子三兄弟の義母も保育園なきゃ誰か大怪我よー!ってマジな目してましたw
うちの母と叔母は私らが年子状態の従姉妹同士で常におとなしーく遊んでたので、保育園否定的で、息子の6年保育園にはめっちゃ文句言ってましたけど、実家に預けると、確実に、迷子、怪我、家出だったのでw
下の子産まれると、自宅だとどうしても赤ちゃんありきのペースだし、それにストレス感じて、赤ちゃんがえり悪化する子もいるし、色々試せるうちに試してみてくださいね!- 1月28日

まあゆ
1人目2人目が
1年1日違いの年子です😊
2人目と3人目は1歳半差で
こども園入れてます✨
未だに登園時泣きますよ😂
でも教室に入るとニコニコ
してるみたいなので
早めに迎えに行くねって
朝、約束してます☺
3人目産まれて上の子達を
預かってくれるのは
とても助かりました💓
送迎はキツい日もありますが
なんとか毎日やってます!
折角預けられる環境に
ありますのでもう少し
様子みてはいかがですか😊?
-
こころ
コメントありがとうございます😢
皆さん泣くのは一緒なんですね。
他の子はすんなり登園しているのに何でうちだけ⁈と思い込んでいる私自身がいけないですね😅
そうですよね、送迎大変な日もあると思いますが預かってくれる場所がある事に先ず感謝してしばらく続けてみますね👍
貴重なご意見ありがとうございます😊- 1月29日

ANGLE
上の子3人年子で自宅保育だったのですが、保育園に入れるよりいい環境で過ごせたように感じます!
赤ちゃん返りやヤキモチ妬いたことは無く、ワンオペだったのもあり子供達はよく私の事を観察していたのでとてもしっかりしてます。喧嘩もしますが3人とても仲が良く集団生活を始める前に大切な事を自宅で学べたので、保育園でお友達とのトラブルも無いし良かったなと思います。
1番上の子が3歳~4歳から集団生活を始めたんですが、上の子が行くなら下の子も行きたいとゆう感じだったので行きたくないと愚図った事は1度も無かったです!何もかも3人一緒!とゆう感じだったのでそこが良かったのかなと思ってます😊
大変な時期もあるかも知れませんが、
寝かしつけ行かなくても3人で寝てくれる日が来るので!
1番上が5歳の時に4人目産まれましたがめっちゃ戦力になってます😂
うちはですが傍に置いて子育てして本当に良かったと思ってますよ😊
-
こころ
コメントありがとうございます😢
そうですか、三人のお子さんを自宅保育されていたんですね。
園に預けられるのをお勧めして下さる方が周りにも多かったので貴重なご意見ありがとうございます。
自宅保育でも兄弟同士の中で十分集団生活出来るんですね👍
自分の中で、子供達には自宅保育より集団生活で色んな付き合いをさせる事が大事と思い込み、必死になっていた気がします。
たしかに思い返してみると、今ですら上の子2人は喧嘩をしたり、その都度仲直りして一緒に遊んだり、上の子が下の子を可愛がってくれたりと十分関係性が出来ていると思いました😌
先ず、家庭内の小さなコミュニティから大切にしながら今後の事を考えたいと思います。
ご意見ありがとうございます😊- 1月29日

mamiri
元保育士・幼稚園教諭です。
なぜ保育園に預けているのですか?
生活やお金が厳しいならお母さんも覚悟を決めて今のような状況でも預けて仕事復帰するしかないですよね。
赤ちゃん返りは上の子はみんな通る道ですし、その時にどう対応してもらったかが大切だと思います!家でフォロー(短くてもいいから1人ずつの時間を作ってあげるなど)をしながら、お母さんも自信を持っていってらっしゃいをしてあげるといいですね!保育園でも多少はフォローしてくれていると思いますよ。
そして子どもは園で30分もすれば楽しい日常に溶け込んでいるので大丈夫です!
しかしもし幼稚園でもいいのなら家で過ごすのがいいと思います。
どんなに大変でももう戻ってこない幼少期を一番近くで見られる、また子ども達も甘えたいお母さんがいつもそばにいて欲求を十分に出せる。特に0〜2歳はそんな無償の愛の積み重ねが大切なのではないかと。社会生活は3.4歳からでも十分です。
幼稚園の登園も始めは拒否するかもしれませんが数日の事です!最後にはみんな幼稚園楽しいになっていますよ!
一番もったいないのは、お母さんが不安や悩みをもって保育園に預けてる今ではないかと?母子どっちにとってもよくない状況?←だから悩んでるんですよね
せっかく慣れた保育園を辞めるもったいなさもあるかと思います。
今後3人預けた時の保育料と自分の給与・お母さんの思いを照らし合わせながら決断し、決断後は楽しく子育てしていける事を願っています!
頑張ってください(^^)
偉そうにすみませんでした!!
こころ
コメントありがとうございます😢
「やめなきゃいけないわけじゃないなら産んでから考えます」くらいの気持ちで考えるのが気楽ですね👍
そうですか、結局下の子連れてだとバタバタしますよね^^;
そうなんです、色々周りの目を気にし過ぎて無駄に神経使ってので自分自身いつも楽しめていないのが勿体無いです😂
保育園たしかに良い事が多いです👍
お陰で色んな経験や友達と集団生活に慣れたり良い事が多いので、私自身が考え方を変えないといけないですね。
3人産まれるとなると園の存在は本当に助かりますよね👍
貴重な意見ありがとうございます😊
ジャンジャン🐻
保育園行ってるからって、毎日行かせなきゃいけないわけじゃないですしね😊
今日はお休みでもいっか〜とか、今日は赤ちゃん予防接種あるから、一緒に注射したい人だけお休みしていいよ〜とか、ゆるーく育休過ごすのもいいと思いますよ😊