※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みどりーず🥝
子育て・グッズ

保育園入園が決まり、慣らし保育が心配。自分の気持ちを伝えられず不安。初日の様子や慣れるまでの経過を知りたい。

ふと思ったのですが、

春から保育園入園が無事決まったのですが、
産まれてからほぼずっと一緒で、預けるとしても懐いている母で慣れた自宅か実家で見てもらっていた為、慣らし保育大変だろうなーと思いました😭
でもスケジュールを見てふと思ったのですが、入園式の次の日からさっそく慣らし保育で、どこも大概そうですよね?
まだろくに自分の気持ちも伝えられないのに、いきなり知らない人だらけの知らない場所に置いて行かれたらトラウマになるんじゃないか...と思いました💦
もちろん保育士さんはプロですし、そうやって自立していくのでしょうが、もし自分だったら怖いよなと思ってしまい😭

半分つぶやきのようなものですが笑、まだ自分の気持ちをうまく喋れない年齢で預けたママさん、慣らし保育初日はどうでしたか?またどのぐらいで慣れたか、夜泣きやぐずりなどあったか教えてください😭

コメント

ぷちぱん

私も仕事を週に2.3日してて
仕事の時だけ託児所に
預けています!
上の子はすぐ慣れましたが
下の子は泣いて先生がずっと
抱っこしていることが続いて
たみたいです😅
週5じゃないのですが
大体3週間ぐらいで慣れてきました😊
慣れてきたかな?ぐらいに
いきなり夜泣くようになって
2週間ぐらいで直りました😊

  • みどりーず🥝

    みどりーず🥝

    ずっと泣いてると先生がだっこしてくれるんですね🥺1ヶ月は覚悟しておきます!笑

    • 1月27日
うー

二人とも1歳になる月から行っていますが、もちろん大泣きです(笑)
うちの園は最初はずっと先生がおんぶしていてくれます。
1時間から始まって、水分がとれればだんだん時間が長くなるのですが、下の子は飲み物を飲めずに慣らしが長引きました😰
夜泣きや寝ぐずりなどはなかったです☺️

  • みどりーず🥝

    みどりーず🥝

    ですよね🥺先生がついててくれるなら安心ですね☺️💕
    今までだっこすると割とすぐ泣き止むからか、いつまででも泣き続けていることはなかったのですが、果たしてそれがどうなるかですね😅

    • 1月27日
deleted user

息子は8ヶ月で4月入園でしたが
4月1日が仕事復帰だったので

3月半ばからならし保育でした☺️

ならし保育も通常保育も全く泣かずで…🤣
私がさみしかったです(笑)

もちろん終始泣いてるお子さんも居ます

  • みどりーず🥝

    みどりーず🥝

    うらやましいです😭!がママからしたらさみしいですよね笑 息子さん、もともと人見知りや場所見知りなどしませんでしたか?

    • 1月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    その頃は
    大丈夫か?この子?ってくらい
    ポケーとしたマイペースな息子だったので
    人見知り、場所見知りなかったです☆

    急に?遅れてやってきたのか2歳半から人見知り、場所見知りが始まりました🤣

    • 1月27日
  • みどりーず🥝

    みどりーず🥝

    そうなんですね!😂💕人見知り、場所見知りが始まる前に預けるの正解ですね👍🏻✨

    • 1月27日
るる

うちの保育園は、
最初はお昼ご飯前まで
お昼ご飯食べるまで
お昼寝しておやつまで

と一月くらいかけて、徐々に慣らしていきました。(お仕事の都合等で、すぐに1日保育の方もいましたが)

はじめは皆泣きますから、こっちも辛いですよねー😭
うちの子はわりと早く慣れて、一月後には楽しそうに遊んでいましたが、慣れるまでの期間はみんなそれぞれですしね。。

預けはじめた当初はすごく寂しかったのですが、いまとなっては親も子も慣れてしまい、、(^_^;)

周りを見て色々覚えてくるので頼もしいです♪
うちは頼れる親戚が近くにいなくて、私と主人以外に関わる人がほとんどいなかったので、社会化という意味でも早くから保育園行かせて良かったと思っています✨

  • みどりーず🥝

    みどりーず🥝

    1月かけて慣らしてくれるの羨ましいです😭スケジュール見ると1週間で、1週間でなれるのか?と思います笑

    もう預ける時もお迎え行った時も泣くんだろうなーと思うと想像だけでうるっときてしまいます😭笑
    預けた方が息子も世界が広がるし、私も仕事してる方がリフレッシュになるから慣れるまでと思ってがんばります笑

    • 1月27日
つー

こんばんは⭐️
娘は1月入所が決まり、お正月明けから慣らし保育を始めました。
産まれてからずっと一緒に過ごして、週1回は色々な友人や同じ月齢の子と会い、人見知りのない子でした💡
きっと保育園生活も楽しめるだろう、と気楽に構えていました✨

いざ入所すると、大好きな食事の時間を嫌がり、給食も家でのご飯も食べず…それが不安から来たものなのか分かりませんが。
初めは、預けるときに泣いていたのが、今では家で着替えて保育園に行くと分かった時点で泣いています😢
こんな思いをさせて働きに出る意味はあるのか。と、毎日自問していますが、自分で出来ることが少しずつ着実に増えてきて、成長につながっていることを実感します!

日中は、遊びに夢中になり、給食もガツガツ食べておかわりをしているようです😂笑
途中、風邪を引いたり、ゆったりペースで慣らしてもらっているので、まだ慣らし保育中の立場ですが…
お子さんの刺激になるような、成長に繋がるような日々が待っていると思います☺️🍀
出来るだけ笑顔で送り出して、お迎えの時にたくさん抱きしめてあげてください❤️

  • みどりーず🥝

    みどりーず🥝

    人見知りのない子でもそんな感じだったんですね😭たまに園庭開放に行くものの、端っこで1人で遊んでるようなタイプで、だっこは家族以外は拒否!な子なので心配です笑

    そうですよね🥺💕不安な顔せず、いっぱいいっぱい愛情伝えていきます👍🏻✨

    • 1月27日
にこ

現在育休中で、まだ自分の子どもは預けたことはないのですが保育士をしています😊

初めての環境や変化、離れて過ごすこと、心配になりますよね😭
お母さんと離れることを不安に感じ、慣れるまでは毎日泣いてしまうかもしれませんね...慣らし保育が終わっても、園生活に慣れてからでもママがいい〜と泣く子はいます(笑)
1歳過ぎてると自我も出てきていると思うのでお子さんの性格にもよるとは思いますが時間はかかるかもしれません...ですが子どもの順応性はすごいです✨
保育士もお子さんが安心して過ごせる場所だと感じられるように不安な気持ちを受け止めながら接しています☺️

最初は大変かと思いますが、楽しく園生活を送れるといいですね🥰
まとまりなくてすみません😂

  • みどりーず🥝

    みどりーず🥝

    保育士さんのご回答うれしいです☺️💕私が幼稚園にしか行っていなかったので、保育園のイメージがいまいちよくわからず、泣いていても他の子もいるからだっことかないんだろうなと思っていたぐらいです笑

    産まれてから1時間も2時間も泣き続けているということがないので、どうなるのかなと今から心配です😅急に置いて行かれた!ってなるんじゃないかなと思い、春から保育園行くんだよー!お友達と先生と遊んで過ごすんだよと伝えていますが、はたしてどうなるのか😂
    保育士さん、ほんとすごいです😭💕

    • 1月27日