

りりー
やりますよー😂
親にイタズラしてニヤニヤもよくやります😱💦

ありさ
うちの子も未だにしますよ😅
反応を楽しんでる時は無言で睨んで無視です!笑
怒って投げた時はダメって怒りますが💦
だいぶやらなくなりましたが、調子に乗り出すとやるので困ります😅

阿寒湖
うちも投げに投げまくってます😅
いろんなおもちゃを買ったりもらったりしてありますが、積み木も少し積んだら投げたがる、重たいおもちゃも投げたがるので、投げて危険なものや壊れてしまいそうな物は、普段隠して親が一緒に遊べる時だけ出してます。
何かしらの気持ちを
言葉で発散したいタイプの子は泣き、
体を動かして発散したいタイプの子は物を投げたりするそうです。
なので女の子は泣き癇癪、男の子は投げ癇癪になりやすいとか🤔
1歳半検診の時に保健師さんに相談しましたが、言葉の理解が進めば自然とやらなくなるみたいです。
ただそれは時間がかかることなので、あと1年くらいは投げグセは続くことを覚悟した方がいいと言われました。
それまでは地道に教えていくしかないそうです。
今はとにかく物を投げることが楽しい時期なのでしょうがないとのこと😅
投げちゃいけないものを投げ、それを親が拾うのもおもしろがるので、私は物を投げ始めたら拾いません。
家でも支援センターでも先に子どもを捕獲して、真顔で「ダメだよ」と伝え、その後拾います。
あと積み木なども、積むのをやめて投げ始めたら「投げたらバイバイね」と言って片付けちゃいます。
全然伝わってないですけどね!😂
とても悲しいです!😂💦
投げられるとめちゃくちゃ痛いし、本っ当にイライラして子ども投げてやろうかと思いますけど(絶対しませんけど)、もうあと1年を覚悟して諦めてます!
まあ支援センター行くと同月齢でもうまく物を投げられない子もいますからね。(物を振りかぶって投げるというのはとても高度な運動だそうです)
ポジティブに考えて、運動能力は高くなりそうだ、小学校に入ったらドッジボールでヒーローだな✨と思うようにしてます。
毎日毎日のストレス、心から共感します…!
あまり気にされないように、でも叱る時はしっかりして、乗り越えていきましょう…!
コメント