
2歳1ヶ月の息子の言葉の発達に心配があります。オウム返しや興味のなさが気になります。保育園では保育士にはなついている様子ですが、他の大人には人見知りしています。
発達に問題があるか心配です。
2歳1ヶ月の息子です。言葉は二語文をちらほらしゃべりますが、一方的というか、オウム返しが多いです。質問に答えてくれることもあります。
①言葉を覚える段階ではこちらの言うことをオウム返しすることはありますか?
②周りのお友だちに全く興味示しません。これが一番心配です。保育園では保育士さんにはなついてるみたいですし、他の大人が話しかけても適度に人見知りして一応ニコニコはします。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリマン(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

ひーこ1011
おうむ返し良くしてましたよー!発達の一つなので問題ないと思います!
男の子は女の子より言葉遅いって言いますし、2語分話せてるなら問題ないと思います。
娘も周りの友達に全く興味がなく、人見知り・場所見知りも激し過ぎて2年通っても先生に慣れず話しかけられそうになると逃げたり、友達が近づいてくると遊んでたおもちゃ放棄して逃げてました😅
それでも発達には問題ないと言われていました。
年少さんになり少しずつ変わり、今ではクラスみんなとお友達!!と言うようになりました👍
だからそちらも大丈夫なんじゃないかな?と思います。

kANA
息子はオウム返しが多いです。
それはダメなんですかね⁉️
-
はじめてのママリマン
不安にさせてすみません、ダメじゃないんです😅
私自身はじめてのこそだて、ママ友一人もいないという身分ですので正常なのか気になってしまって😅- 1月25日

kANA
私も同じです。気になりますょね💦
個人差があるとはいえ言葉の事は気になりますょね。
全く喋らない訳ぢゃないから大丈夫ではないかなと勝手に思っています‼︎‼️
-
はじめてのママリマン
我が子のこととなると全部が心配で😢💦
自閉症はオウム返しがおおいの一言で急に心配になりまして😅- 1月25日
-
kANA
分かります。私も調べたりすると出てきて書いてありました。心配になりますょね。😓😭
- 1月25日

はじめてのママリ🔰
男の子って本当に言葉が遅いとよく聞きますよ。
大人にニコニコできるんなら、空気が読めるということで賢いなぁと思ってしまいます😊
下が1歳すぎたところですが、一通り喋ってベラベラです。
会話になるのが本当に早くて、男の子と女の子ではこうも違うのかとびっくりしてます😅
-
はじめてのママリマン
とてもあたたかいコメントありがとうございます。
男の子と女の子の経験のママさんだとすごく参考になります!- 1月25日

いちご
長女、人に興味持って一緒に遊び出したのは年中からでした^ ^ちなみに会話が成り立ったのも4歳なりたてくらいからでした😅
ずーっと親として発達を心配していて、園の先生にも心配は伝えていましたが、ゆっくりながらも成長していますし、大丈夫だと思いますとの事が続き、年長に上がり、ゆっくりではあるので念のため発達検査を受けましょうと受けて発達検査的には凸凹あるにしろ個性の範囲内、問題無しでした。
長女の2歳代、3歳代の人にまったく興味無くおうむ返しばかりがとてもよく似ていましたので、、、
そんな例もありますので、参考になりましたら^ ^
-
はじめてのママリマン
とても参考になるご意見感謝です😭
本当に悩みすぎて育児が楽しめないことも。。
そのような貴重なご意見とても参考になります!少し安心しました。- 1月25日
-
いちご
わかります。なにか障害を持っているなら適切な対応をはやく受けさせてあげたいけれど、、、でも違うの?どうなの?これでいいの??って悩みに悩んでおりましたし、図書館で様々な発達障害の本を読み、今もフッとうーむ😅これはやっぱりADHDの注意欠陥優勢特性に当てはまるのでは、、、っとなりますが、
なんとかクラス運営について行けていますし、お友達も少なくですができてきました。
いわゆるグレーゾーンになるのかもしれません。不安にさせてしまったらすいません💦
ただ、子どもが学校や社会生活でとても頑張っているのについていけない。困ってしまったとなった時は子どもの選択肢を増やす為医療機関に直接出向き診断受けたいなと思っていますし、私が思っているよりも凸凹がある子に対して昔よりは先生やみんなが理解がある気がしますし、うちの子だけこの特性は、、、と思っていましたが案外他の子たちもいろんな特性、個性を持っているんかなと思うとまぁ個性かなと思いますし、
今現在そんな心境になっております😅
たとえなにか特性を持っていたにしても心配しすぎないでも大丈夫ですよ^ ^
ちゃんとお子さんなりの成長はされると思いますし、昔よりは個性に対しての理解が進んでいます。- 1月26日
-
はじめてのママリマン
とても参考になるご意見ありがとうございます。
私もやたらと発達については調べているんですが、まだ息子が発達障害だったら受け入れてあげなきゃというところまでは至ってなくてもしそうだったらどうしようという感じなんです。
ただ、いちごさんのようなママさんになりたいなぁと感じました🙇
質問に丁寧に答えてくださりありがとうございました- 1月26日
-
いちご
娘が2歳、3歳の時なんて私も不安だらけでしたよ〜
きっと娘がゆっくりながらもまわりに支えられ、刺激を受けながら成長してくれた姿を見たから今そう思えるのだと思います😅
なので不安にならないのは無理かもしれませんが、どうか我が家の経験で少しでも不安か軽くなっていただけたら幸いです。こちらこそ長々と失礼しました🙇♀️- 1月26日
はじめてのママリマン
わわっ!ありがとうございます!
そのようなご意見とても参考になりますしすごく安心しました。
実はうちの子は保育園にもなれるのもすごく時間がかかりそれも引っ掛かっていました。
ありがとうございました。
安心しました!