
女の子が保育園で問題行動を示し、先生からは他の子も同じようにすることがあると説明されたが、保育参観で更に問題行動が目立ち、心配している。家庭では注意しているが、対処方法がわからずアドバイスを求めている。
1歳9ヶ月の女の子を育てています。
保育園に通っているのですが、よくお友達を噛んだり叩いたりするようです。
家で犬を叩いたりするようになったため先生に聞いたら園でもよくやってると言われ発覚しました。
先生は周りの子も同じように叩いたりすることもあるし、まだ言葉が話せないからそうやって感情を表に出すんですよ、怪我をしないように良くみてますから心配しないでください、と言ってくれました。
でも今日保育参観があり普段の様子を見てとてもショックを受けました。
手を洗いに行こうとして先生に腕を掴まれ待つように静止されたら先生の腕を大きな口をあけて噛みつこうとしてました。
さらに、お友達と遊具で鉢合わせ叩こうとしました。
前を歩くお友達と背中を押そうとしました。
確かに先生はよく見ていてくれて怪我をすることはなかったですが、とてもヒヤヒヤしましたし、そんなことをやっているのはウチの子だけだと思いました。
ウチの子が泣いていたら頭を撫でてくれるお友達もいて、他の子との違いにショックを受けました。
家では犬を叩いたりする時は両手を持って目を見て「ダメだよ」と教えています。私が怒っても目をそらしたり、笑ったり、無表情、泣きもしません。
あまりにも回数が多く、相手に怪我をさせてしまったらと思うと気が気でなく、どうしたらいいのかわかりません。
何かアドバイスください。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
怒る時になんでダメなのか説明していますか?

Rubyのシネマ
お子さん、悪いことしてませんよ。理由があって口が出てます。噛むと相手は確かに痛いですが発達の段階でよくあることなので、怒ったりするよりも、止めて『痛いよ』と伝えるだけでも充分です。
何でいけないか説明する年齢でもないし、簡潔に伝えないと子供には伝わらないので…。
-
はじめてのママリ🔰
悪いことじゃないですか?
なんでウチの子ばっかり叩いたり噛んだり気が強いんだろうと本気で悩んでます。
オモチャも貸せないし、待てないので押したり大声出したりします。
周りの子がとても穏やかで優しい子に見えて仕方ないです。- 1月24日
-
Rubyのシネマ
その子の持ってる特性なんですよ。保育士でしたが、私は悪いとは思いません。嫌だなと思ったのかな、と。それぞれなので回りの子と違うと思わなくて大丈夫ですよ。
- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんの時から声が大きく、嫌なことがあると平気で2・3時間泣き続ける子でした。
性格なのでしょうか。
キャーとかキィーとか叫びます。
今は少なくなりましたが床に転がって大泣きもします。
先生はオブラートに包んで「とっても勝気な女の子」と表現してました。
まさにそんな感じです。
初めてだから余計に気になってしまうのですかね・・
叩かれた方は嫌な思いしてるだろうなと思うと胸が苦しいです。- 1月24日

退会ユーザー
うちの下の子も
今そんな感じです😭
イヤイヤ期で
わがままなのか、、、
私のところに上の子や
ペットの猫が来ようとすると
叩いたりします😩🙌
上の子いるせいか
言葉はもう話せるし
通じるのですが
痛いからだめだよとか
説明しても
未だに続いてます😭
うちは上の子も今反抗期きてて喧嘩になるとすごいですが
イヤイヤ期反抗期は
言ってもきかなそうなので
様子見です😭🌀
-
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期ですか・・そう言われて見ればイヤイヤ期なのでしょうか。。
初めての子なのでどういうのをイヤイヤ期というのかわかりません。
痛いからダメだよと教えて、叩く回数は減りましたか?- 1月24日
-
退会ユーザー
イヤイヤ期だと
何でも口癖のように
いや!かやっ!って
言ってきます😂
今は言っても
あんまり聞かないです😭
ひどい時は上の子の
髪の毛も引っ張ります!!
イヤイヤ期終われば
徐々に収まってくるとは
思ってます😅
2歳近くなると
イヤイヤ期はどーしても
あるので、、、
他人に手を出したり
したときはやっぱり
注意はしなくてはだめですが、、、
いやいや言ってて
おもしろいなくらいで
見てた方が親としても
疲れないですよ😂- 1月24日

mu
うちはいつも逆で毎回同じ子にやられてました〜!!
ですが1歳~3歳くらいだとしょうがないのかな?と思います😅
中にはうちの子は悪くないっていう親も沢山いるので、お母さんがそんな気持ちでいるだけいいと思います!
4歳くらいになると徐々に落ち着いてきますよ☺️そのくらいからうちの子もやられることは少なくなりました🙌🏻
-
はじめてのママリ🔰
やられる側はお子さんがかわいそうで仕方ないですよね・・
確かに叩いても謝らない親もいますよね。
え?謝らないんだ・・って思ったことあります。
でも保育園では絶対名前を出しません。なので相手に謝ることも出来ずそれはそれで申し訳ない気持ちです。
やっぱり言葉が理解できるようになるとダメなことを理解できるようになるんですね。
まだまだ先になりそうですね・・- 1月24日
はじめてのママリ🔰
大体はダメ!なんで叩くの?ダメだよ、わかった?と言ってます。
毎回ではないですが、痛いでしょ、ダメだよ。と言う時もありますが、理由をきちんと言わないとダメなんですね。。
怒り方がわからず、怒ることもストレスになってきて辛いです。
もっと楽しく子育てがしたいてます。
本当は怒りたくないです。
はじめてのママリ🔰
もし、誰かを叩いたりかんだりしてしまった時は
ママ痛いから叩かないでね
お友達痛いから叩いたりしないよ
など、詳しく説明して注意する事を心がけると良いと思います。
何故ダメなのか?
何故怒られているのか?
と疑問ばかりで何も解決しないです
はじめてのママリ🔰
いまいちまだ言葉が理解出来てないのでと思い理由は話してませんでした。
お子さんもお友達を叩くことはありますか?
ちなみに集団行動も苦手なのかお友達と同じ遊びはあまりしません。
はじめてのママリ🔰
ちょっと前まで物なげたり叩いたりしてました。
細かくダラダラ説明はせずに、痛いから投げない・叩かないよと根気強く話しかけていました。
はじめてのママリ🔰
物を投げることはないです。
とにかく気に入らないと叩くか噛みます。
叩くことは減りましたか?
はじめてのママリ🔰
もうほとんど叩く姿は見なくなりましたよ
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
これからは簡単なので言葉で根気強く言ってみたいと思います。
早く理解日してくれたら嬉しいです・・
自分はいじめられっ子だったので、自分の子供が将来いじめっ子になりそうでショックです。
頑張ります。
はじめてのママリ🔰
私も虐められてました。
子供の将来不安でしかないですよね…
言葉が伝えられなくて致し方無くそう言った行動をとっているって事もあるので、何がどうダメで、誰が悲しむのかなどを簡潔に伝えてあげる様お互いに頑張っていきましょう!
はじめてのママリ🔰
同じですね。
昔の嫌な記憶があるので、いじめる子に妙に意識がいってしまいます。
それが自分の子だなんて本当にショックです。
自分の育て方間違ってるんじゃないかと思います。
悲しんでばっかりもいられないので自分がしっかりしなきゃですよね。