
コメント

ママリ
社会保険ですか?それとも国保ですか?
社会保険なら扶養の人数に関わらず保険料は同じですよ!

genkinominamoto
社保の保険料は旦那さん1人分払えば扶養に入れる制度なので扶養だからといって金額が高くなる訳じゃなく稼ぎがいいと保険料も高くなるようになっていますよ!
生命保険など入っていれば年末調整で控除も受けられるので、恩恵を受けたあとの金額になってると思いますが💡
-
はじめてのママリ🔰
生命保険の免除証明書を出せば
金額変わるんですか??- 1月23日
-
genkinominamoto
年末調整で記入も控除証明書も出してないのですか?
出していればいくらかは還付金あるはずですよ。
もう確定申告しかないので2月〜の確定申告でやるしかないですね💡- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
年末調整の紙来たことすら旦那から聞いてなく
私も言うのをすっかり忘れていました
旦那の会社で確定申告してくれたあとに自分で確定申告するってことですよね?- 1月23日
-
genkinominamoto
源泉徴収票が手元にあるってことはもう年末調整が終わっています。
なので後は自分たちが動くしかありませんよ。- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました❗
- 1月23日

YーRーS
おいくらのお給料でいくら引かれてるのですか?普通かどうかの判断が出来ません😅
-
はじめてのママリ🔰
いつもの給料より2,3万は少ないです
- 1月23日
-
YーRーS
社保は月の給与に対して変動しません😊標準報酬月額に基づいて決まった金額が引かれます。
保険料の改定は年に一回行われます😄- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました☆
- 1月23日

タマ子
前年度の算定月の時の給与が高かったのでは?
あと、微増ですが社保の料率上がってます。
社保に関しては給与額の変動で社保料も変わるということはありません。
変わるとしたら所得税です。
もしかしたらそこの部分なのでは?
お給料上がれば所得税も上がります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました☆
- 1月23日
はじめてのママリ🔰
社会保険です!
ママリ
それなら扶養の人数どうこうではなく、ただ収入が多いから引かれてる額が多いんじゃないでしょうかり
はじめてのママリ🔰
そうなんですか😭😭
ありがとうございました☆