
幼稚園の年少男児が友人を噛んだりパンチしたりする悩みについて相談しています。同じ経験のある方からのアドバイスを求めています。
幼稚園の年少男児についてです。
幼稚園に通いだして春で一年になります。
実は11月下旬頃から友人を噛むことがあるようです。
本来、あまり怒りっぽくなく、どちらかと言うと優しいと言われる男の子でした。
ただ、戦いごっこなど激しい遊びは好きでした。
1歳から2歳頃にはよく噛むことがあり怒ってきましたが、2歳以降ほとんど噛むことも、誰かを叩いたり乱暴なことをすることもありませんでした…。
ところがまた最近になって幼稚園でお友だちに噛んだり、パンチしたりするこたがあるようです。
噛むことについて、あまり強く噛むというよりは咥えるというような表現が近いようで、悪いことをしようとしてやっている様子ではないとのことでした。
それでもその度一時間くらいは子どもと向き合って真剣にだめだよと伝えてきました。
ところがつい最近、とても仲の良かったお友だちに意地悪をしたりパンチしたりしたということを聞きました。
お友だちもいつもバスでは隣に座っていましたが、息子の横は嫌だ…と言っていて本当にショックをうけました。
まさかうちの子がこんなふうに言われるなんて…と。
集団行動をしているのだから仕方ないとは分かってはいますが…初めてのことで私のほうがかなりショックを、うけてしまいました。
幼稚園での生活もとても不安になりました。
バス通の為あまり幼稚園での情報は入ってきません。
同じようにお悩みの方…経験者様、子育て中のママ様どなたでも、、聞いていただけたら嬉しいです…。
- rihoはじめてのママリ🔰(9歳)

sayu
なんともいえない気持ちになりますね😭
幼稚園で起こっていることでrihoさんは見たことないんですよね?😊
そうしたら幼稚園の先生に事実を教えてください!と聞いてみるのが一番rihoさんの心がすっきりするような気がします!
保育士をしていますがこどもの成長の中でうまく言葉で伝えられずだったり、理不尽なことをされて加害はしてしまっているけれど実は被害者だったり、、ママが不安定な時期だったり、妊娠していたり、、。幼稚園だけ、家庭だけでは理由が見つけられないことも沢山あったのでぜひお話してみると解決まではなかなか難しいかもしれませんがすっきりするかもしれません。個人的に面談の時間をもったりお電話でお話ししたりよくしていたので幼稚園側はお話ししてくれた方がありがたいと思います!☺️
こどもも保育園に行っていますが自分の子と思うとお友達から避けられてるというのは本当に悲しいですね。
rihoさんも一人で抱え込まないでくださいね🙇♂️

あーか
うちの子も今その問題に直面中です(^ー^;)
うちはやられた側ですが、1人やんちゃな子がいるようで…
ほかのママから同じ子が名前上がってると聞きました。
先生から話を聞いて、場合によっては相手のお母さんに一言謝罪するだけでも違うと思いますよ!!
うちの場合、その子の親からの謝罪などはなく、何人かやられてる子がいて、中には何度もされてる子がいるらしくて、お母さんが怒って先生と話し合いになったみたいです(^ー^;)
男の子なので、戦いごっこの力加減だったり、やったやられたは通る道だと思うので、その時の親の対応次第で、相手方の親御さんの気持ちも変わりますし、見守ってくださったり、お子さんに話してくれたりすると思います!!
コメント