※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ace@351
子育て・グッズ

4歳の長男の悩み。療育を受けたが、保育園での様子が元に戻りつつある。発達障害疑いもあり、発達外来を受診すべきか悩んでいる。性格や障害の違い、保育園側は成長を見守る姿勢。

4歳長男…ほんとに悩みます。
9月頃に担任の先生から気持ちの切り替えが悪い話を聞かされ、連携している療育の方に見てもらう機会を作りました。
私はちょくちょく保育園での様子を聞いてましたが、心配しておらずその話を聞いた時は驚きました。
保育園の先生にはそこまで心配いらないと言われてましたが、私は発達障害を疑ったり何かおかしいの?と心配の日々を過ごしました。
それからはなるべく長男に寄り添う形で3ヶ月過ごしました。
療育の方が見に来てくれた時は驚くぐらい切り替えも早くなり先生にも褒めてもらい安心しました。

あれから約1ヶ月
また保育園での様子が戻ってきつつあるみたいです。
私も安心して寄り添えなくなったり怒る回数も増えたのは自覚してます。
何か問題があるなら解決したいのですが、やはり1回発達外来行った方がいいのでしょうか。

性格なのか障害なのか
頑固なのもあります。
保育園では気に入らないとその場から動けなかったり、何か言い訳をつけて嫌いな給食を残したり。
言葉の遅れなどはなくむしろ大人びてます。
アニメの影響もあると思います。

なにか診断つきそうだな〜と思うのですが、保育園側は成長とともによくなるのを見守る形らしいです。
先生が、なにか発達に問題ありそうなら病院の検査など進めてきますよね?

コメント

こけこ

療育で働いていましたが、はっきりと障害と診断するかは微妙だけれど、お子さんの切り替えの悪さや頑固さが園での集団生活やお家でも生活しにくく、怒られることが多かったりうまく行かないことが多かったりするなら専門機関でみてもらうと対応の仕方を教えてもらえたりして良いのかなと思います。
お子さんに寄り添うと書かれていましたが、具体的にはどんな対応をされていたのでしょうか?対応ひとつで全然様子が変わってくるのであれば、お子さんに合った関わり方を教えてもらえることは今後の生活しやすさに繋がるかと思います!

  • ace@351

    ace@351

    集団生活での支障が出てきたので先生から話がありました。
    1回よくなりましたが最近またダメみたいです。
    今まではシングルで育ててるので帰宅後家事に追われてましたが母の協力もあり、なるべくそばに居て遊んだり夜は絵本を読んだり。
    最近はまた寝る前までアニメやYouTubeをテレビで見てて絵本時間がなくなりました。
    怒る回数も増えてます。

    • 1月23日
ほむら

発達の検査や診断ではっきりさせるのは、4歳では難しいと思います。
特に知的な遅れや極端な対人障害がない場合は。

先生も成長見守るというのは、成長によって、今の気持ちの切り替えが難しいなどの問題が、軽減していくか、
成長によってもっと顕著に現れてくるかを見ていくという意味もあると思います。

集団生活が難しい、社会生活が難しい、とかの問題があるようなら、診断や治療、訓練が必要かと思いますが、現在はそこまでかな?と感じました。

情操教育のためにピアノを習うとか、集中力をつけたいからお勉強系の教室に通わせる、とか、体力が有り余ってるから運動系の習い事をさせて発散させるとか、礼儀や体を強くするために格闘技習わせるとか、そういった関わりとかでも色々変わるかな?とも思います。

  • ace@351

    ace@351

    これから先もっと悪くなってから検査や治療をすることになるとは思います。
    今のところ先生が仰るには検査まで必要なく性格と言ってました。

    何か習わせてあげたいですが、シングルで育てて時間と金銭面に余裕がなく。
    子供たちとの時間もなんとか作らないといけないとはわかってます。

    • 1月23日
  • ほむら

    ほむら

    診断がつくほどでは…と先生からも言われて、お母さんもそう思うなら、今すぐ診断を受ける必要はないと思いますが、受けるだけでも受けてみたい、結果、何もなくてもいいけど、受けてスッキリするのもいいかと思います。

    障害で思い当たるものがあれば、その関係の専門書を読むとかでもお互い楽になれる関わり方が参考になると思います。

    親子でお互いイライラしたり、怒ったりは2人ともストレスですよね。また、お子さんは保育園でも怒られて、家でも怒られて、という状況になると、とてもストレスだと思います。
    イライラしていたり、注目されたいから、言うことを聞かない、自分だけ違うことをする、と言うこともあるかもしれません。
    何か気持ちの切り替えができなかったときに、理由を本人に聞いたことはありますか?
    自分の気持ちを言語化できるようになる、表現できるようになるだけでももしかしたら変わるかもしれません。

    • 1月24日
  • ace@351

    ace@351

    ありがとうございます。
    そうですね、もう一度担任の先生に詳しく様子を聞いてみて受けることを相談しようと思います。

    よく先生の顔色を伺いながらやってるみたいなので、自分だけ見て欲しい感じと聞いてます。
    弟もいて家で甘えれてないのかもしれないので、甘えられるようにと言われたこともあります。
    朝の送りの理由はだってママがいいんだもん、嫌いな先生だから。
    テレビを終われない理由は、だってまだみたい。
    と自分の気持ちはほとんど伝えることが出来てます。
    4歳児はこんな感じだとは思いますが、保育園でもだとさすがに加配が必要かなってことなんだと思います。

    • 1月24日
  • ほむら

    ほむら

    寂しい、甘えたい、イライラなどが、元々持っている性格の気持ちの切り替えが上手じゃない部分を増幅させちゃってることもあるかもしれないんですね。

    理由を聞くというのは、その先の気持ちを聞くと言うことです。
    だってママがいいんだもんに対して、(どうしてママがいいの?→ママともっと一緒にいたい、寂しい、とかそう言う気持ちがあるなら、言葉にしてもらうことで、本人も自分の中にある、モヤモヤやイライラを整理できます。そっか、寂しいんだね、と気持ちを受け止めてあげ、ママは長男くんのことをどう思っている、とか、帰ってきたらこうしよう、とか、話します。
    この過程で、
    本人のイヤイヤ発言→なんで嫌なんだろう→〇〇だから嫌なんだ
    までの気持ちの整理でき、ママが共感してくれる、ママがわかってくれて〇〇してくれるなど、受け入れてくれることで納得し、切り替えることができたりします。

    イヤイヤ、やりたくない!をダメだよ、とか、嫌でもやって!とか否定してしまうと、余計にヒートアップすることもあるかと思います。
    いやなんだ、なんでいやなの?そういう気持ちだったんだね、という過程を一緒にやってあげることで、気持ちを切り替える練習になり、徐々にできるようになるかもしれません。
    中々そういう時間を取ることも難しいかもしれませんが、4歳なら、寝る前にでもなんでこの時こうしたの?とかでも話ができると思います。

    • 1月24日
  • ace@351

    ace@351

    丁寧に説明して頂きありがとうございます。
    なんでママがいいの?まで聞いたことはありますが、そうなんだね。と納得して諭してあげるところまでしてませんでした。
    これからそうゆう場面で受け止めてあげたいです。

    • 1月24日
  • ほむら

    ほむら

    一言いやというのも本人なりに色々あるから、中々切り替えられない部分もあるのかもしれないので、気持ちを整理してみると、本人は整理できるし、親も対策がわかってくるようになるので、良いですよ。
    療育に行った時は、一度気持ちの切り替えができるようになったということなので、できないってわけではないと思いました。
    中々、私も気持ちと時間に余裕がないと丁寧な関わりはできないですが、親子がお互い楽になるといいですね。

    • 1月24日
  • ace@351

    ace@351

    療育に行ったわけではないです。
    一度も行ったことはないです。
    保育園側で連携している療育の方が園へ訪問があっただけです。

    • 1月24日
  • ほむら

    ほむら

    見てもらったとあったので、行ったのかと解釈してしまいました。すみません。
    私が言いたかったのは、行ったことではなくて、一度できるようになったということです。
    できた経験があるということは、決してできないということではない、ということが言いたかったです、、

    • 1月26日
Rubyのシネマ

気持ちの切り替えができないのは、本人が一番きついと思います…。知的障害がなければ、言葉もしゃべれるしむしろ特異な能力持っていたりすることありたすよ。

怒られると、切り替えがなおさらできなくなるんですよね。うちの子もそうでした。先生も心配してなかったのに私が本人がつらいと思うのがかわいそうで診断受けました。

  • ace@351

    ace@351

    ありがとうございます。
    受けてみてどうでしたか?
    その後、どんな感じですか?

    • 1月23日
  • Rubyのシネマ

    Rubyのシネマ

    診断を受けて変わったことは、本人への対応の仕方を親が変えられることでした。本人は変えられないので、気持ちを切り替えられる方法を考えたりできて、こちらが何か怒りたくなることもなくなりましたよ。
    本人の自信が復活してきて、絵がとっても好きでのびのび描いて大賞とれたり、お友だちがたくさんできて楽しく過ごせているのがよくわかって本人はとても嬉しそうでした。
    とにかく受け止めてほめました。こだわりそうなときは話しかけても意固地になるだけで私もいらっとしてしまうので、あえてスルーしました。
    大きくなったとき二次障害に陥ると大学やめちゃったりつまずきがあるので、そのときに支援をうけるためにも診断を受けておいて、この子のために福祉制度をとりでにしておきたいとおもってます

    • 1月23日
  • ace@351

    ace@351

    とても前向きになれました。
    診断名はなんだったんでしょうか。

    • 1月23日
  • Rubyのシネマ

    Rubyのシネマ

    自閉症スペクトラムとADDでした!
    正直、人類はみんな自閉症スペクトラムですよー!それが強いか弱いかなんですよ。本田秀夫さんていう発達障害の方の本とか読んでみてください。
    精神科医に言わせればくまのプーさんだって、プーさんは自閉症、クリストファーロビンは統合失調症、ピグレットは不安神経症…。などなどつけようと思えば診断は誰でもつくっていわれてますから😁私も強いてつけるならADHDです🍀

    • 1月23日
  • ace@351

    ace@351

    とても勉強になりました。
    ありがとうございました。

    • 1月24日