
コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
健診とかで何もお医者さんからいわれませんでしたか?
周りは大体2歳台で発語が少なめなら発達センター?とかに誘導されてました。

生チョコ
うちも3歳ですが、良く喋ります!
普通に会話してます。
三歳検診で指摘はされなかったですか?
-
あーちゃむ
来月3歳の健診があります。
今年幼稚園にも入るので余計心配です。
やっぱり、まわりの子供たちは話せるんですね。- 1月23日
-
生チョコ
心配は沢山ありますよね!わかります(^^)
検診の時に詳しくこいたらいいと思います^ - ^
自分の気持ちも落ち着くと思います!- 1月23日
-
あーちゃむ
そうしてみます!
ありがとうごさいます!- 1月23日

にゃおん
言葉だけで発達障害では
ないですよ😊💓
なので、大丈夫ですよ!
もしくは言葉以外で
他に気になることありますか?
-
あーちゃむ
他にも気になるのは落ち着きがないです!
高いところから飛び降りたり、駆け回ったりと落ち着きぐないことが多いです。
集中すると声かけても反応しないことがあります。- 1月23日
-
にゃおん
3歳くらいだとそんなもんですよ😊
集中していると反応はしないと
思います!
集中してますからね😂笑笑。
集中力あっていいと思います💓
例えばつま先で歩いている。
手のひらをヒラヒラさせる。
いつもクルクル回ってる。
手を繋ぎたがらない。
買い物とか行ってもすぐに
どっか親から離れていなくなる。
迷子になっても迷子だと
気づいていない。
(泣いたり親を探したりしない)
などなどはありますか?
そのような事で特に気になることが
なければ発達障害の心配をする
必要はないですよ😊- 1月23日
-
あーちゃむ
買い物いくとどこか行ってしまいます!でも「ママ!」って声がきこえるので「あみ?」って言うとすぐに来てくれます!
あとは、店員さんのところに行ったりして、一緒にママ探ししてることもあります!
なにもないところで転けるってことありますか??- 1月23日
-
にゃおん
ちゃんと探しているのであれば
大丈夫です!
発達障害がある場合は自分が
迷子って認識がないし親が
いなくても平気なんです。
自分の世界観の方が存在大きいので。
何もないところでこけるって
ことはないです!
歩くのは普通に歩いていますか?- 1月23日
-
あーちゃむ
普通に歩いてはいるのですが、二歳の健診のときに相談したらハイハイの時期が短くて筋肉げないからだとは言われました。でも夜中に足が痛いと大泣きしながら起きることが多くて整形外科に連れていって骨もみてもらったのですが、異常ないよって言われるだけで。
転けることといきなり痛いと泣くのが不思議でしかなくて。- 1月23日
-
にゃおん
痛いと泣くのは成長痛では
ないでしょうか?😊- 1月23日
-
あーちゃむ
3歳で成長痛あるんですか??
- 1月23日

ひなころ
それだけでは発達障害なのか、ただ言葉がいいにくいだけなのか、滑舌の問題なのか、単語の発音すべてしなくても大丈夫と思ってるだけなのか、分からないと思います。
検診まだのようですし、検診時か、もしくは子育て相談や発達相談などで相談してみるといいですね。
大抵まだ分からないから~とこちらを不安にさせないために言われたりするんですが、もやもや晴れるまでしっかりお話するのがおすすめです。
私は息子の滑舌がかなり気になってて相談に一度行き、日を改めて別の人に相談して今度初めて受診に行きます(*^^*)
-
あーちゃむ
ありがとうごさいます!
3歳の健診のときに相談してみます!- 1月23日

mii◡̈♥︎
単語の語尾だけしか言わないからといって発達障害とは限りませんが、単語は全て語尾だけですか?ちゃんと言える単語はいくつかありますか?
また、「パパ、いっちゃった」「ワンワン、いた」などの二語文や、「パパ、かいしゃに、いっちゃった」などの三語文は話しますか?
-
あーちゃむ
「パパは」とか「ママは」とか「ばぁーんち」とかしか言いません。
自分の名前もあみじゃなく「みー」としか言わないです。- 1月23日
-
mii◡̈♥︎
ウチは長男が月1で療育に行ってますが、心理士の先生に基本の目安としては、3歳までに二語文が出ていないと、いわゆる「言葉が遅れている」と言う事になると言われました。
(あくまでも言語面が遅れていると言うだけで、それだから発達障害と言う訳ではないので、間違えないで下さい)
3歳児検診がこれからと言う事なので、もし会場に心理士さんがいたりしたら相談してみるのもいいかもしれないですね( ^ω^ )
言葉以外に気になる事がなければ、そこまで心配しなくても大丈そうな気がしますけどね!- 1月23日
-
あーちゃむ
なるほど!
他にも気になるのは落ち着きがないのとよくなにもないところで転けるってことですね。- 1月23日
-
mii◡̈♥︎
普通に歩いたりしていて結構な頻度でつまずいたり転んだりしますか?
ちょうどタイムリーで、今日月1の療育に行ったのですが、来年度の療育を継続するどうかなどの調査書?を提出する為に帰りに担当の心理士の先生とお話ししたのですが、その時に「◯◯君は特にものすごく不器用だったりする事もなさそうですし、何回もつまずいたり転んだりしませんよね?(私がしませんと答えたら)だったら作業療法とかもしなくていいと思うので〜」と言われました!
なぜよくつまずいたり転んだりするとダメなのか?なぜ作業療法が必要なのかはウチの子がそれに該当しなかったので聞きませんでしたが、今日先生にそんな質問をされました!
ウチは言葉の遅れで療育に通ってる訳じゃないですが、以前に先生に「粗大運動と微細運動は体や脳の発達にとても重要で、それをする事で発達を促したりしますので、体操やリトミックや水泳で体をダイナミックに動かしたり、ハサミやシール貼りなど手先の細かい運動をしたりするのはとてもいい事ですよ」と言われました( ^ω^ )
実際に療育でもシール貼りや、折り紙をしたり、トランポリンや平均台を使って発達を促したりしています!- 1月23日
-
あーちゃむ
結構な頻度で転けます!
家の中でも外でも転けます!
何にもないのにそこ転ける!?ってことが多いです。
だから、足は傷だったりアザが多いです!- 1月23日
-
mii◡̈♥︎
よくつまずいたり転んだりする特性は、確かにADHDや発達性協調運動に見られますが、それだけでは判断が難しいです。
他に、落ち着きがない、高い所に登りたがる、興味がある物が目に入ると周りが見えなくなり、目的の物にもう突進する、ルールや順番が守れない...など気になる事があれば、一度言語面も含め専門の所へ相談してみてもいいかもしれません。- 1月23日
-
あーちゃむ
そうしてみます!
ありがとうごさいます!- 1月23日
-
mii◡̈♥︎
作業療法にしろ、言語聴覚士さんの療育にしろ、もし療育を受けるのであれば本当〜に!早いに越した事はないです!
(様子見様子見しすぎて療育開始が遅れて、かなり後悔しながらも今かなり頑張って療育に行っている親子を近くでみていたので💦)
あまり馴染みがないので「療育」と聞くと「発達障害の子が行くところ」みたいな感じに思ってる人がいますが、発達障害じゃなくても療育にはいけますし、行く人はたくさんいますからね( ^ω^ )
(ウチの長男は発達検査でも遅れ無し、専門の医師に診せても診断なしですが、私が心配性なので療育に行ってます(笑))
取り敢えずはあまり深く考えずに、相談なさってみて下さい( ^ω^ )- 1月23日
-
あーちゃむ
はい!
ありがとうごさいます!
心配なところが多いので一度行ってみようと思います。- 1月23日

NAO
言葉は遅いと思いますがそれだけで発達障害と決めるのは難しい気がします。
保育園や幼稚園に行き、急に喋りだす子とかもいるみたいですよ。

me
はじめまして。
お話聞かせてもらいたいです(T . T)
あーちゃむ
バナキャラケーキ𓆝𓆟𓆜𓆞𓆡
(3歳👦)さん
二歳の時の健診のときに相談したら、言葉の理解はできてるから大丈夫だね!って言われたことはあります。