
離乳食や授乳の時間が定まらず、生活リズムが整わない悩みです。同じ経験をした方や改善方法を教えてください。
離乳食を始めて2ヵ月ちょっと経ちますが、
いまだに離乳食の時間、授乳・ミルクの時間、量が定まらず、
生活リズムがなかなか整いません😭
寝る時間は同じ時間帯になるようにしていますが、
夜中起きる回数、朝起きる時間、
ぐずる時間、お昼寝の時間が毎日バラバラで
いざ、離乳食を食べさせようと思っても
急にぐずり出して全く食べず、
結局母乳飲みながら寝てしまったり、
お昼寝でぐっすりで離乳食の時間を大幅にすぎてしまったり、
ミルクも50しか飲まない時もあれば、
160ぺろっと飲む時もあり、
毎回どのくらいミルクを作ろうかと悩みます。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
もし、改善されたかたがいれば
どのように生後リズムを整えていったか教えてほしいです。
まだ7ヵ月ですし、そんなに気にせず、
欲しがるときに母乳与えて、
離乳食の時間も毎日かわってもいいのでしょうか。
実母がとても大雑把で適当なのであまり相談できず、、、
お話聞いてくださる方、同じような経験された方、
ご回答いただけると嬉しいです😢
よろしくお願いします。
- のん(1歳8ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

たけのこ
朝は6~7時頃一緒に起きてそのあと昼寝して寝過ごすこともありますが
離乳食はだいたい12時と16~17時頃って決めてます!
上手くいかない日もありますがその日は諦めます😂
泣いて食べない時は母乳で落ち着かせて寝てしまったら起きてからとりあえずあげてみます(笑)
のん
ありがとうございます。
私も今日の1回目の離乳食は
ぐずって食べなかったので諦めました😂
一応時間は決めて食べさせようと努力しますが、ぐずったり、寝てしまって時間がずれてしまったら、時間気にせずゆっくりやってみます、