
初めての子育てでワンオペに悩んでいます。泣き声にイライラし、完ミになった罪悪感も。イライラのコントロールが難しい時があります。同じ悩みを持つ方と話したいです。
見て下さってありがとうございます。
初めての子どもをほぼワンオペで見ています。新生児期に比べたら私自身も大分落ち着いてきたのですが、いまだに泣き声にイライラし うるさい!等と怒鳴ってしまう事があります。ただただお腹が空いるだけなのに。
母乳の出が悪くて頻回授乳がストレスだったので、私の甘えで完ミになった事への罪悪感もあります。
今は親子ひろばへの参加などで気晴らしをしようと動いてはいますが、特に生理前はイライラのコントロールが難しいです。
どなたか同じような悩みがある方と話したいです。
アドバイス頂ければと思います。
申し訳ありませんが、批判の書き込みは遠慮頂ければと思います。
- ちこ(5歳6ヶ月)
コメント

Rio☺︎Mioママ
毎日お疲れ様です✨✨
私もワンオペで1人目の時、同じような感じで産後うつになってました。
1〜2時間おきに泣いたり、背中スイッチが敏感でずっと抱っこ、腱鞘炎になったり…
下の子はそれに比べたら幾分か楽ですが、上の子もいるし特に生理中などいつも以上にイライラしてしまいます。
完ミが甘えなんて思わないですよ‼️
それぞれ事情がありますし、ちこさんの負担にならないように育児できるのが一番だと思います😌
お散歩や、お子さんが寝てる間に少し横になってみたり、何か息抜きできる事はありますか??
私で良ければお話ししましょう😊

2児ママ
私も3ヶ月ぐらいから完ミですが
罪悪感はありません!笑
ミルクあげてるのなら大丈夫です!
鳴き声も大きくなってきて
自分の意思もでてきて
さらにうるさいですよね〜
私はイライラするときは
イライラして仕方ないと思ってます
うちの子4ヶ月まで
昼寝もしなかったし
夜も何度も起きるしで
普通に怒ってました(笑)
子供は何も悪くないですけど
ワンオペだとストレス発散もできませんからね。。
その頃ベビーカーにも乗ってくれず
散歩もできなかったのですが
5ヶ月頃から急に昼寝はするし
よく笑うようになって
ご機嫌な時間も増えて
ミルクの時間と昼寝の時間が
大体同じリズムになり、
離乳食も始めたり
新しい食材あげるのが楽しみで
私の気晴らしになったのもあり
そこから一気に楽になりました!
でも今でもやっぱり
生理のときは
ちょっと待っててよ!とか
言ってしまいます
-
ちこ
コメントありがとうございます。
出産したら母乳が溢れ出てくるものと勝手に思っていたので、ショックだったんだと思います⤵︎
ミルクで夜はグッスリ寝てくれますし、娘は比較的手のかからない方だと思います。
なので、余計イライラする自分にまたイライラして…
はじめてのママリさんのお話を聞いて、私だけじゃないんだとホッとしました。
これからの成長過程でも気晴らしになる事が見つかるといいなと思います☺️- 1月20日

Raynet
泣き声にイライラしてしまう事ありますよね…
私もたまにありますよ。うちも上の子もいてほぼワンオペなので💦
産後は特に情緒不安定になりやすいですし、産後3ヶ月ならまだまだ不安定な時期だと思います。
旦那さんや、誰かその事を聞いてくれる人がいらっしゃいますか??
もしいないのであれば、産後ケアをしてくれる産院などでカウンセリングを受けてみるのもいいと思いますよ!
それか、お子さんをそこに預けて一泊して1人の時間を過ごすとか。
ちょっとでも離れると子供がさらに愛おしく感じられたりするので。
-
ちこ
コメントありがとうございます。
ずっと2人きりなので、少し離れられる機会が欲しいのは確かです…
旦那さんも協力はしてくれますが、なにせブラック企業に勤めてるため休みが週一しかなく、なかなか…
カウンセリング、市でやってるか調べてみます。- 1月20日
ちこ
コメントありがとうございます。
暖かいお言葉に読んで泣いてしまいました😢
散歩や買い物が自分の息抜きにもなっていると思っていましたが、元々仕事で人と話す事が多かったので、喋れないストレスがあるのかもしれません。
Rio☺︎Mioママ
私も仕事で色んな人と接しているので、家に閉じこもってる事が少なからずストレスになっているかなと思いました。
初めてのことばかりだし、ちこさんもママになって3ヶ月だから自分の事責めたりしなきで大丈夫ですよ😌
でもそうやって後悔したりするって事は、ちゃんと娘さんの事を考えてるって証拠ですよ😊
何も考えなかったら、いちいち反応したりもせずに放置してるだけかもしれないです。
あまりにも不安だったりした時は、私は市の保健師さんにも話聞いてもらったりしてました💡
泣き声が辛い時は思い切って、少し離れたり、数分であれば泣かせたままでも気持ちが落ち着きますよ✨✨
ちこ
ありがとうございます☺️
私も市の育児相談に行ってみようと思います。何を話たいというわけじゃなくてただ人と話をしたい!って言ってみようと思います😊
Rio☺︎Mioママ
それでも全然アリですよー😊👍
誰かと話すだけでも落ち着きますよね‼️
ここでもきっと皆さんお話してくれると思います😌