
コメント

だおこ
103超えたら所得税や住民税を払うだけで、ダメではないですよ☺️
社保扶養なら、自分の会社の社保加入条件を満たさないなら、月108333円までは収入あっても大丈夫です。
だおこ
103超えたら所得税や住民税を払うだけで、ダメではないですよ☺️
社保扶養なら、自分の会社の社保加入条件を満たさないなら、月108333円までは収入あっても大丈夫です。
「その他の疑問」に関する質問
保育園、幼稚園への保育料等の支払い方法について教えてください。 未満児までは保育料は口座引き落とし、その他の諸費(月刊絵本代等)は毎月現金徴収でした。 幼児にあがり、保育料無償化になったことで口座引き落としが…
水筒の大きさ、オススメの水筒について質問です! あまり水分をとらない息子なんですが 1Lの水筒を買った方が良いでしょうか? 800でも十分そうなら 800にしようか悩み中です🥹 それとオススメの水筒あれば教えてくださ…
年末に車同士の事故をしました。 過失割合が、まだ決まってません。 私が3割なら、ギリ自己負担の方が得で、4割なら保険使うって感じです。相手は保険使って、車の修理をすると言っていたのに、過失割合を4割にしてくれと…
その他の疑問人気の質問ランキング
みほ
ちなみにメールレディもいろいろ種類があるみたいで、男性からの謝礼を頂くタイプでも同じなんですかね?
だいたいはメール1通数十円とかで稼ぐタイプがほとんどだと思うのですが男性から直接謝礼として頂くのも103万超えたらダメなんですか?
だおこ
謝礼でも報酬でも(例えばストリートミュージシャンのおひねりとか)も年間20万を超えれば申告の対象です!
例えば、本業で100万収入があって、副業で19万の収入だったとしたら、あわせて119万だけど、19万は申告しなくていいので、所得として計算される対象は本業の100万の分だけです。
みほ
年間20万を超えなければ申告しなくていいんですね!!
もし本業で90万、副業で20万で合計110万でも20万は申告しないといけないんですか?
今はまだ育休中なので扶養には入ってないのですが、その場合は申告しなくていいんですか?
調べてもわからず質問ばかりですみません🙇♀️💦
だおこ
はい、その場合は確定申告が必要になりますね☺️
扶養に入ってるかどうかは関係なく、収入がある分は申告しないといけないです。
大前提として会社が副業禁止でないことが必要ですがそこは大丈夫ですかね?
育休中で本業の収入が0なら、副業は38万までは確定申告しなくていいと思います。住民税は33万以上は役所に申告が必要です。