※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももんが🐹
妊活

体外受精についての経験や意見を教えてください。卵巣過剰刺激症候群になるリスクについて心配しています。

タイミングや人工受精でホルモン注射を行った結果、卵巣過剰刺激症候群になった方はいますか?。また、何回目ぐらいで卵巣過剰刺激症になりましたか?。

夫が体外受精へステップアップするのをまだ拒否しています。まだ人工受精がいいと言っています。

私としては長く人工受精でホルモン注射をすると、卵巣過剰刺激症候群になって、体外受精をすぐに受けれなくなるのではないかと不安に思っています。

経験のある方、経験や意見をいただけませんか?。

コメント

肋骨ボンバー☆神

長く人工受精をしたから、卵巣過剰刺激症候群になるとは違うと思います。
もともと、多嚢胞ならホルモン刺激により過剰に反応するので、医師が体の状態を見ながらホルモン剤を投与します。
薬半錠で効く人から、注射も併用しないと卵が排卵出来ない方も居られると思います。

ちなみに私は多嚢胞で、体外・顕微授精にステップアップしたときは転院したので先生が状態を掴めず、21個も採卵しました。
もちろんすぐには胎内に返せず、全凍結になりましたね。
その後、3ヶ月ほど治療が出来ず(卵巣の腫れや残卵胞があったため)昨年の12月に移植、妊娠に至りました。

多嚢胞でも、体外受精がすぐに受けられない。とかはないと思います。
ただ、出来る状態かをしっかり調べてからチャレンジになるとは思いますが…

ももんが🐹

助骨ボンバーさん、ご返答ありがとうございます(^-^)。
まだまだ私は勉強不足ですね💦。
ホルモン注射をずっと受けると卵巣過剰刺激症候群になると思って、怯えていました(。>д<)💦。

我が家は.....男性不妊です。
夫は泌尿器科での触診などの検査を無駄だろうと拒否しています。
夫と、私も妥協しながら、もう一度話し合いをしたいと思います(^^)。
ありがとうございました(ノ´∀`*)。

肋骨ボンバー☆神

そうなんですね。
男性不妊なら、顕微授精をするのが一番近道だと思うんですが…
でも、どの程度の男性不妊かにもよりますよね。
体調が悪いときや仕事のストレスとかでも精子の動きは鈍くなったりします。
その程度だとしたら、多分人工受精でも妊娠は可能だと思いますが…
でも5~6回以降の人工受精での妊娠率は高くないので、そこにお金を注ぎ込むならステップアップした方が良いような気が致します。

ももんが🐹

助骨ボンバーさん、親身な返信ありがとうございます(。>д<)。
うちは精子精液が少ないと診断されました。
おっしゃる通り、日により状態が違います。
でも、ずっと少し上がるか、かなり下がるかです。

もう2回、女性不妊専門クリニックの医者から男性不妊専門クリニックへ行くようにと言われてますが.....「強制?」と半ギレします。
そうなると...「医者は強制はできないよ、けど...」と、私がショック過ぎて黙ってしまいます。

夫は体外受精して、妊娠できない時のことを心配しています。
それに関してはやってみなければわからないと説得中です。
また、何度もできないと、お金の心配ばかりしているので、4回はできるように貯金してると夫の通帳を見せるんですが.....それでも行きません。