※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
子育て・グッズ

一歳半検診では、指さしや言葉のテストがあります。練習したい場合は、日常の会話や絵本の読み聞かせがおすすめです。

一歳半検診について。川崎市在住です。
一歳半検診ではどのようなことをするのでしょうか?
指さしや言葉のテスト?のようなものがあると聞いたのですが、いつ頃からできるものなのでしょうか。
我が子はまだ出来ません…
また練習などした方がよいのならしたいのですがどういったことをするといいか教えてください!

コメント

さつき

川崎市ではないので同じかどうか分かりませんが…
犬などのイラストが6つ描かれたA4の表を見せて、「ワンワンどこかなぁ?お人形さんわかるー?」と保健師さんが声かけをし、指差しするかを見てました。息子は1歳7か月間近でしたが後ろの窓に貼ってるアンパンマンを指差し、ずっと「マンマンマン!」と言ってました😂
小さな積み木を5つ積み上げられるかもしましたが、息子は3つ積み上げ、上手だね〜と褒めてもらいました😅
絵本の読み聞かせや積み木遊びは効果的だと思いますが、自然と身につけていくことなので、健診のために練習する必要はないかと思います🙆🏻‍♀️
1歳1か月ならまだ全然出来なくていい時期だと思いました👶🏻

みっきー

身長、体重測って、小児科医による超簡単な内科検診、歯科医による超簡単な歯科検診、助産師や保健師とのお話会?相談会?
だった気がします。
テストみたいなものはしないと思います。
超簡単でテキトーな健康診断って感じです。
でも助産師とのお話は、相談したり雑談したりすごく良かったです。

  • みっきー

    みっきー

    ちなみに、川崎市中原区です!

    • 1月17日
ママリン

幸区です
(区によって変わると思うのでご参考まで)

歯科検診、身長体重、内科検診、保健師さんとのお話(必要に応じて栄養士等にも相談できる)で終わりで、特に指差しや積み木などのテストはありませんでした。
全て事前に記入した問診票をチェックして問題なさそうならあっさり終わりです。