※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
子育て・グッズ

コミュニケーション能力が1歳に到達していないと言われ、心配していたが最近成長を感じる。療育には繋がらず、遊びの教室に通っている。小学校までに追いつける可能性はあるか。

3日前の1歳半検診で、コミュニケーション能力が1歳に到達してないと言われました。

生後7ヶ月頃から他の子と違うという違和感や育てにくさを感じ始め、どこに相談しても1歳半までは様子見と言われ続けました。
かなり遅かった運動発達は追い付いてほとんど差を感じられなくなったものの、言葉は4つだけ、指差しは出ず、こちらの言っていることを理解している様子が少ないことがとても気になっていました。
コミュニケーションが一方的、気に入らないことがあると癇癪や頭を打ち付ける、頻繁に奇声や独り言がある、落ち着きがなく動き回る、という感じで、精神知能面がとても心配でした。

結果、検診の心理士さんによる個別相談で、言語理解やコミュニケーション能力が1歳に到達していないと言われました。

周りから「気にしすぎ」と言われる度に辛かった。
言葉ではうまく言えないけど、とにかく他の子と何かが違う。
それを両親や夫に分かってもらえないのが苦しかった。
私の感じていた違和感が正しかったのだと認められたことが嬉しかった反面、現実を突きつけられて悲しくてたまらなかったです。

ですが、数日前から日毎に成長している感じがあり、取ってほしい物を指差すようになったり、膝の上に大人しく座っていられるようになったり、お気に入りの物に限りますが「○○持ってきて」と言えば持って来れるようになりました。
頭を打ち付ける行為も減りました。

療育には繋げてもらえず、その一歩手前の「ゆっくりな子や親が不安を抱えている子達が集まる遊びの教室」に繋げてもらいました。
1歳半で療育に繋がる子は症状がかなり顕著に出ている子であり、娘は遅れはあるができていることもあって境界線辺りにいると言われました。

こんな状態から小学校上がるくらいまでに周りに追い付ける可能性はあるのでしょうか。
実際、追い付けたよ、という方いますか?

コメント

deleted user

ママしか違和感 不安感抱かず身内に共感してくれるどころか否定されるの辛いですよね😥
我が子は理解力はあるものの集団行動が苦手(絵本読み聞かせ時勝手に玩具を取り出そうとする)&発語が遅い(1歳 ママ パパのみ 2歳単語10前後)(基本指差し)&家限定ですが壁に頭うつ(本人遊び感覚)。
運動発達面は平均ギリギリクリアかなレベルでした。

保健センターやかかりつけ小児科にも相談し実際療法受けました。【確かに言葉は同年齢より遅い。ただ理解力はあるし男の子だから様子見で】小児科医は【家庭保育なら一応許容内だが(前後10ヶ月から)保育園に通っていてこれはグレーです】との回答。※当時2歳前。

3歳前後に急に言葉が増え今では日常的会話が出来、絵本も最後まで聞いてくれ、集団行動も出来るようになりました(о´∀`о)ノ自己主張も増えた分毎日叱っています。去年の今頃は言葉の遅れの他に全てにおいて受身(赤の他人に玩具やパパをとられても平然)で凄く不安でした😭パパと「この子、本当にうちらの子だよね?!😅」と時々ネタにしています。

  • 凪


    詳しく教えていただいてとてもありがたいです。
    まーくんママさんのお子さんは理解力はあったのですね。
    言葉が出てなくても理解していればあまり心配しなくても良いと聞きました。
    娘は理解力が低い(全く分かってない訳ではないがかなり偏りがある)ので知的な面が本当に心配です。
    また、0歳の頃から自己主張がものすごく激しいのもしんどくて、癇癪を起こさず大人しいお子さんを見ると羨ましかったのですが、受け身だということで不安になられる方もいるんだなと勉強になりました。
    私もいつかネタや笑い話にできる日が来れば良いなと思います。

    • 1月17日
Rubyのシネマ

なかなか、追い付くことって難しいですね。追い付きました!って話は多分追い付いたというより目立たなくなって潜在している発達の課題はあるけれど見逃していて成人期にドカンと引きこもりなどになって顕著に出て困る…。みたいな感じですかね。。
その子らしさはそれぞれ違いますからね。

  • 凪


    確かに、追い付くというより、目立たなくなってなんとなく他人の目をごまかせる状態になるということなのかもしれません。
    成人期に引きこもりなどで顕著に出る、というのは怖いです…
    不安しかないです

    • 1月17日
はる

言語聴覚士として療育の現場に携わっています。(今は育休中ですが)
ひとりで色々と悩んで辛かったですよね。
実際に姿を見ていないので適当なことは言えませんが、言葉は本当に個人差が大きいです。
ゆっくりさんでも成長はしていきます。どうしても比べてしまうと思いますが、他の子と比べるとお母さんもお子さんもしんどくなると思います。
理解面を伸ばすのが先かなと思います。
健診では、発達を伸ばすために家で出来ることも聞きましたか?
丁寧な声かけが大事ですし、身体を使って遊ぶことも大切です。

  • 凪


    ありがとうございます。
    療育に携わってらっしゃる方のご意見、とても参考になります。
    言葉が出なくても理解ができていればあまり心配しなくても良い、というようなことをよく見聞きするので、理解力が低いというのがとにかく不安です。
    オムツ、お風呂、ご飯等、単語は理解していて、声かけするとそれに対応する動きはするのですが、「○○を取ってきて 」等具体的な指示には無反応です。
    また、物、動物、体の部位等、名称の理解もありません。
    0歳の頃から絵本や遊びの中でかなり言い聞かせてきているのに全くダメなので、やっぱり知的障害があるのかなと思っています。
    家でできることは聞かなかったです…教室に繋げてもらうことで精一杯でした。
    2歳でもう一度発達を見るまではとりあえず普通の子と同じように育てて、と言われました。
    丁寧な声がけ、身体を使って遊ぶを心がけてみます。

    • 1月17日
  • はる

    はる


    おっしゃる通り、理解が貯まって表出(言葉)になるので、理解ができていれば というのはよく言われます。
    物の名称は、実物と言葉を一緒に提示した方が分かりやすい(まず言葉と物をつなげる)ですし、ベビーサイン等のサインを言葉と一緒に使う(言葉と動作をつなげる)のも有効かと思います。
    また、お子さんの気持ちを代弁してあげるのも良いです。(おいしいね、楽しいね、など)
    ○○取ってきてがまだ難しければ、2つ物を並べ○○どっち?から始めるのも良いかと思います。絵本の中で○○どれ?で遊ぶのもひとつです。
    欲しい物への指差しが出てるようなので、おやつでもお洋服でもどっちにする?と自分で選んでもらうことを取り入れるのも良いです!
    言葉は日々の積み重ねになるのでお家で出来ることを取り入れていかれると良いと思います!

    • 1月17日
ゆき

社会福祉士です。
子どもの療育の現場で10年以上勤め、現在は育休中です。
1歳半検診で気になり、支援教室を経て2歳前後に療育に通うお子さんが多くいました。
集団の中のお子さんの姿を見て、療育へ…となるパターンです。
療育をしている私が言うのもおかしいですが、療育に行ったから必ず成長する!と言うことではありません。
そのお子さんに合った支援を受けれるかどうか…だと思います。
私の知っているお子さんで、2歳半の時点で単語を少し話せるだけだったお子さんが来年4月から小学校の通級に通うことになりました。
ここからの関わり次第で十分周囲のお子さんと一緒に過ごすことができるようになると思います。
私の市町村では、市の支援教室に繋げられた方でも、民間の療育を受ける児童発達支援事業所に問い合わせて通うことができます!またそういった場所でお子さんと一緒に行くことで関わり方のアドバイスを受けられる所もあります!
実際のお子さんとお会いしていないので、軽々しいことは言えませんが、一度市役所に聞いてみてもいいかもしれません✨
お母さん、そしてお子さんが安心して成長できる場所に出会えることが1番ですよね。

  • 凪


    ありがとうございます。
    療育に携わっている方からのご意見、とても参考になります。
    1歳半で支援教室に繋がるとそこから療育に繋がる場合が多いのですね。
    やはり、1歳半の時点で何かしら問題があるとなった子は、ただゆっくりな子というだけではなく、何らかの障害があるということになってしまうんでしょうか…
    おっしゃる通り、療育を受ける=成長するとは限りませんよね…
    特に、知的障害がある場合はどんなに接し方を変えても超えられない壁があるんだろうなと思います。
    ハッキリ知的障害があるとは言われてませんが、私にはあるとしか思えなくて。
    ただ言葉が少ないというだけでなく、理解力の低さや、ずっと独り言を言ってたり、急に興奮して変なテンションになったりするのが心配でたまりません。
    例え、今後周りの子と同じように過ごせるようになったとしても、友達ができるのか、ということや、生き辛く辛い人生を送ることになるのでは、と本当に心配です。
    民間の療育というのもあるのですね。
    調べてみます。

    • 1月17日
  • ゆき

    ゆき

    実は私は知的障害を持っている方と関わることがほとんどです。
    今は1歳半、そして可愛いお子さんなので心配が尽きなくて当たり前と思います。
    1歳半の時点で何かしら課題があるお子さんでも、障害があるわけではないですよ😊
    検診時にそう判断されても、幼稚園に行き、療育を離れるお子さんもたくさんいます。
    私の働く施設では知的障害のお子さんが通うことが多いのですが、療育を行うことで、生活力、精神力が成長し、普通のクラスでお友達と遊んでいる子や、放課後に自宅に友達が遊びに来るようになったと言う子もいます。

    今、凪さんが心配している姿はきっとこれからの療育や支援の方法で大分と変わると思いますよ!
    どんな時に理解力が低いと感じますか?
    独り言はどんな言葉ですか?
     
    不安なこと、分かります。
    何かお力になれれば、、、と思います😊

    • 1月17日
ぱんだ

過去の質問にすみません🙇
1歳5ヶ月になる息子が同じ感じで言語理解、発語なく心配しています。
その後お子様の成長はどうでしょうか?💦