公民館でミシンを使って縫い物をする際、端がほつれない縫い方の設定は難しいでしょうか。糸は持参で、教えてくれる人がいないため、事前に方法を学びたいです。アドバイスをいただけますか。
今度公民館でミシンをレンタルして縫い物をするのですが、写真のように端がほつれないようにする縫い方は設定が難しいですか?
糸も何個か複数使うのでしょうか?
公民館のミシンなので教えてくれる人はいなく、説明書を渡されるみたいです。
糸は持参と言われました。
行ってみてから設定が複雑だったり専用の針や部品が必要だったりなどあったら困るので事前にほつれないようにする方法を勉強してから行こうと思います。
何かアドバイスください(>_<)
- るか
るか
すみませんこんなかんじに縫いたいです
バタコさん
これは、ロックミシンじゃないとできないやつですね😅
普通の1本針のミシンではできないと思います💦
なな
一般的な家庭用のミシンなら、ボビン(ボビンケース)等もレンタルできるなら、糸は1つで大丈夫です。
針は縫う生地の種類、厚さ、伸縮性の有無によって変える必要がありますが、端処理のために特別な針を使うことはありません😊
端処理の方法はミシンのメーカーや型にもよりますが、基本的に押さえを変えて縫い方のパターンを設定すれば簡単にできます☺️
画像のものはロックミシン仕上げなので、家庭用ミシンだと仕上がりの縫い目は異なります。
ちなみに、家庭用ミシンならジグザグミシンで端処理する方法もありますが、
もしミシンで設定可能なパターンで端処理に適したものがあるなら、ジグザグミシンよりもそちらで端処理するほうがいいみたいです😅
取説だけだとわかりにくくて不安ですが、YouTubeでミシンのメーカーや型を検索すれば設定の仕方や処理のコツが出てくるので、わからない時はそれを見ながらやるのがオススメです!
-
なな
少し見づらいですが、brotherの家庭用1本針ミシンで綿麻生地を処理するとこんな感じになります。
- 1月15日
コメント