
初産妊婦で里帰りせず、産後の家事について相談。家事は自分でやりたいが、冷たい水の使用や手料理の難しさが悩み。産後の家事や食事、体調についての経験談を聞きたい。
初産妊婦です。訳あって里帰りはしません。
(義実家や実母の助けをかりては?などの返答は無しでお願いします。)
産休に入り家事は全て私がしていて、旦那も頼めば手伝ってくれますが自分のやり方でやりたいので私が全てやってます。(基本ジッとしていたり家が汚いのが嫌いなのと、旦那は仕事頑張ってくれてるので家事はしなくていいとおもっているタイプです。)
産後の家事についてですが、実母が、
身体を動かすのは大丈夫だけど、冷たい水を使ったりはしないほうがいい(皿洗いや洗濯などは体が冷えて、後々がたがくる)と言っていました。
また料理についてもコンビニとかスーパーだと栄養面が心配だし(母乳で育てるので食事は大事なのかなぁと…)なるべく手料理を食べたいのですが、自分で作るのは難しいですかね?😂
みなさん産後はすぐに家事をしましたか?
した方はどのくらいの家事をしましたか?(掃除、洗濯、皿洗い、料理)
また、完母の方は産後の食事に気を使っていましたか?惣菜とかですませてましたか?
産後は寝不足などもありとてもきついと聞きますが、経験したことがないのでどのくらいきついのか想像ができません😂
基本要領いいと言われるタイプなのと、仕事がきつかったので今は仕事以外のことは全て楽だと感じてしまい、できるだろうとおもってしまっています…
(本当にひどい目みそうです…)
産後どのくらいきつかったのかなども教えていただきたいです。
- ゆ(3歳5ヶ月, 5歳2ヶ月)

退会ユーザー
産後すぐにいつも通り家事してました😊

ハゲッピー
里帰りしてなくて
産後いつも通り家事して
スーパーも毎週行ってますよ!スーパーの時は旦那に家で見てもらっててその間に買い物行きます!夜泣きひどいと大分きついです。1ヶ月半頃までは夜から次の日の昼まで
永遠に泣かれ続けたり背中スイッチも酷くて😅寝たとしてもその寝てる間に家事終わらせなきゃだし😨

退会ユーザー
できないことはないです!
私は睡魔と完母だったので肩や背中が痛かったり授乳してるだけでも疲れてたのでダラダラしながらこなしてました。
自分たちの身の回りですし、マイペースにすればこなせると思います♡
でも産後休まないと、更年期障害がひどくなるみたいですね😅それは少し怖いです💦

私転職します🎵
私は三回とも里帰りなし、ヘルプなしです🎵
退院した日から洗濯も食器洗いもしてました❗️
食事は手抜きになりますが作ってました🎵
きつい日はお弁当屋さんでお弁当買ってきてもらったりしました。
それと、出産前にシチューとか唐揚げとかカレーとか作って冷凍しました🎵

かなママ
出産は交通事故に遭ったくらい体内にダメージを受けるそうです。
出来そうでも、やらない方がいいです。
症状は、更年期とかに影響が出たりと、遅れてやってくるそうです。
もちろん、無理するとすぐに寝込んでしまうほどの人もいますし。
腰はグラグラだし、私は産後ゆっくりした方が回復は早いと思います。

ママリ
うちも里帰りはせずに母がちょいちょい顔をだしてくれてた程度で後は夫婦で頑張りました😊
元々あまり寝なくても大丈夫なタイプで寝不足には強いと思いましたが、なれない育児と命を預かってる重みで凄く疲労して、目を閉じれば意識がふっと飛ぶレベルで寝不足になりました😅
そんな経験なくてビックリしました😓
正直娘のお世話に一生懸命で家事はほとんど出来なかったですね😓
夫が全てカバーしてくれました...💦
半月くらいでやっと家事もちょっとだけは出来るようになりましたが、娘はすぐ泣くしで何も進まず夕方みたいな事も多かったです。
1ヶ月は混合でしたが、自分のご飯なんて気遣う余裕なくて気にしなかったですね😅
初めての事をするので、私も平気だと思ってましたが、子育て舐めてたなってヒシヒシ感じたので、出来ないものと思って出来ればラッキーだと思う方が出来なかった時落ち込んだりしなくていいかなーと思います☺️

mama
退院後、いつも通り家事をしていました!
私も家が汚いのが嫌なタイプなので掃除機もなんだかんだ毎日していました。
料理は手抜きでしたが
惣菜は使いませんでした!
(元々惣菜は買わない)
とりあえず具沢山の味噌汁と白ごはんが有れば生きていける、おっぱいも出るだろう!
と思っていました。
うちの子はめちゃくちゃ寝る子だったので、寝不足になることもなくキツく感じたことはありませんでしたが
寝ない子は本当に寝ないし
泣く子はすごく泣くので
そこは生まれてからのお楽しみですね😂💕

空色のーと
1人目の時ですが、普通に洗濯やら掃除機やらと動いていたら、血液がナイト用のナプキンから一気に溢れ出し、デニムの足首まで染め上げるほどの大っ出血しました💦
せめて3週間は大人しくしてなさい、と助産師さんに怒られました💦

ぱんちょ
5人のママです!里帰りは1度もした事がありません(*^^*)
退院した直後から普通の生活を送っています👼🏻🍼
ご飯もお弁当も普通に作っていましたよ(*ˊᵕˋ* )
産後きついかきつくないかは、赤ちゃん次第だと思います。大変な子もいれば楽な子もいるので( ˊᵕˋ )
ただ、私もバリバリ仕事していましたが、子育てより仕事のが断然楽です。
これだけは言えます笑
あっ完母でしたが、食事はあまり気にしたりはしてないです(´ω`っ )3

はな
産後家の事をできるようになってきたのは3週目くらいからでした。洗濯や皿洗いからぼちぼち始めました。それまでは会陰切開の傷は痛いし乳首は痛いし乳腺炎になるし眠くて…いくら要領よくても赤ちゃんはこっちの思うようにはなってくれないので😂看護師で夜勤をしてるので寝不足には慣れてるしメンタルも弱くはないと思ってましたが、寝れないと本当に頭がおかしくなります💦
完母でしたが作るが面倒なときは惣菜やら食べてました!
1ヶ月過ぎてわりと寝てくれる子だったので助かりました!今からまたあの寝れない日がやってくると憂鬱です💦

けだまぷわぷわ
私はたまたまなのか?割と退院後は普通に動けました
母乳がしっかり出てくれたので、授乳も3〜4時間置きで、夜プラス昼に2時間くらい寝れば普通に家事はできましたよ
とももさんと違って家事にそこまでこだわりなかったのでできただけかもしれませんが、、、
私は惣菜とか食べちゃってました。惣菜の中でもひじきの煮物とか高野豆腐とかあんまり脂っこくないものは割と食べてましたね、、、
産まれてくる赤ちゃんの性格というか体質?によっては1時間置きに授乳だったり、寝てくれなかったりするとしんどいのかなぁとは思います💦

かるび。
私も産後すぐからワンオペでした!
掃除→娘の寝室とリビングは毎日掃除機
洗濯→乾燥機付きのものに買い換え
皿洗い→食洗機
料理に関しては
朝 ヨーグルトとフルーツグラノーラ
昼 卵粥とサバ缶
夜 簡単に2品+味噌汁とご飯
買い物はネットスーパー利用して
1ヶ月過ぎたら普通にお店行ってました!
完母ですが、炭水化物と水分しっかり摂取すれば大丈夫です!
授乳期は鉄分や
ビタミン不足になりやすいので
卵やサバ缶食べてました🐱
寝不足に関してはある程度ホルモンがどうにかしてくれます笑
あとは子供と一緒に寝る!
あくまで私個人の感想ですが
時間にしばられる仕事より
子育ての方が心に余裕持ててます😊💓

なー
産後すぐに動き始めましたが、全てにおいてサボりながら家事してました笑
ご飯はミールキットや宅配弁当!
洗濯は3日に1回!
掃除、皿洗いは旦那任せ!!
基本直後でも動こうと思えば全然動けますよ。
ただ、他の方が答えてらっしゃるように更年期がはやくくるみたいです。
まだその時期になってないから分かりませんが、数十年後に後悔することになりそう…と思って寝れる時はひたすら寝てました!

りぼんこ
私も実母には産後大人しくしないと更年期が辛くなるよ!って何度も言われました😅
でも、退院後すぐにいつも通りの家事してましたよ〜😀
旦那は仕事で帰りが遅いのでこどもの面倒も1人で見てましたが、特に問題なかったです😊(2人目以降となると大変だと思いますが…💦)
完母でしたが、食べものは気にしないタイプでした!
食事によってすぐ詰まる方もいるので、これは個人差あると思います🤔
寝不足などは慣れれば大丈夫ですが、唯一キツかったのは、会陰切開の痛みの中での頻回授乳でした😭
元どおり生活は出来ますが、全部きっちりやるぞー!ってタイプの方は、後々どっと疲れが来てしんどくなりそうな気がします。
疲れたから今日は手抜きでいいや〜って、抜けるとこ抜けるタイプならしんどくもなくやれると思います😆✨
無理だけはせずにお過ごしくださいね☺️

おるたな
主さんとおそらく逆で、
要領がとても悪い癖に完璧主義、人に頼るのが苦手…という面倒くさいタイプです😂
参考になるかわからないですが…
一人目も二人目も里帰りや親の手伝い無し、完母でした(^^)
家事は退院後すぐ、料理や洗濯、掃除を普通にやっていました😅
新生児の頃はよく寝てくれていて、
寝ている間に家事をやれていました😌
食材の買い物だけは遅くまで開いているスーパーがあるので…夫にお願いしていた感じです✨
料理は煮物などは赤ちゃんが寝ている間に作っておき、
あとはサラダとさっとできる焼き物や炒め物がほとんどでした(^^)
赤ちゃんが生まれる前と品数はあまり変わらない感じです😨
(夫が惣菜やクックドゥ、うちのごはん、丸美屋などの素系が嫌なタイプなので…今思うと使っておけば良かったなー…😅)
完母だと、授乳頻度が多くてなかなか赤ちゃんから離れられない月齢になってきた頃と、
離乳食が始まった頃が、
自分の思うように家事が進まず、大変だったな…と感じています(>_<)💦💦
夫も休みが少なく激務な中、
一緒に赤ちゃんのお世話と、家事を行ってくれたので…悪いな~と思いながらもなんとか乗り切れた感じです(^^;
夫がいない日の自分の食事は、
とにかく母乳が出るように、
水分をよくとって、
納豆ごはん、ふりかけごはん、ごましおごはん、卵かけごはん…
ひたすらお米をかきこんで食べてました(笑)
その他の栄養は、
夫がいる日の食事で補った感じです😅
更年期がキツイ…とききますが、どうなんでしょうね(>_<)💦

honey
私は母親が他界してる為兄夫婦宅に1ヶ月お世話になりました。
思ったより産後家事は出来そうでしたが、助産師さんからは「意外と動けそうって思って動くと、今は平気でも歳を取った後に子宮脱になる人が多いよ!」って。産後無理してるつもりなく家事をしてて倒れて救急車で運ばれた友人もいます。

退会ユーザー
里帰りせず、誰の手も借りず産後いつも通り家事してました😊完母ですけど、私は作る余裕があったのでご飯はちゃんと作ってました!新生児の時は泣くか寝るかだったので👶🏻
もちろん今まで通りには寝れませんが、産後1か月経つまでは起きる時間を遅くしたりしてました✨
自分のペースでしたら良いと思います🥰

みいも
産後すぐ動くと更年期が辛くなるので産後1ヶ月はトイレ以外横になってました。😳
祖母も母も更年期が辛く、本当に動いちゃだめだよときつく言われていました。
長い目を見て自分を守れるのは自分だけです。
産後すぐ歩いて乳搾りに授乳室に行ったり、歩いてて骨盤が変に開いてしまった感じがあります😅悪露も出しきれなくなってしまいます。

陽太ママ
私は高齢出産だったからなのか??出産後めまいが酷くて母乳をあげることもままならず😅結局、家事さえも何も出来ず主人が仕事辞めました💦3ヶ月まで主人が育児、家事を一緒にしてくれたのでなんとか少しずつ体が改善されてきて、きちんと家事ができるようになったのは3ヶ月過ぎたぐらいからでした。
人によって体力や環境でできる人もいれば、出来ない人もいますしまちまちかなぁと思います。
私は、出産後すぐにコープを使って極力外に出なくても済むようにしました。
あとは、食材が切ってあって届くようなヨシケイなど使ってるママ友さんもいましたよ!今は、無理に作らなくてもいいものが沢山あるので、ぜひ利用してみてもいいかと思います!
ちなみに、私の叔母は出産後頼れる人がいなくて動いてましたが、50歳前後に倒れるようになり更年期も酷かったです😅

はじめてのママリ🔰
育児より仕事の方が全然楽ですよ〜
通勤の1人の時間ですら羨ましい限りです✨
私もブラック企業で働いていた経験があるので大した事では動じませんが答えが無い育児は体力的、精神的にきます💦バリバリ働いてたなら話す大人がいないと凄い孤独に感じて社会から取り残されたように陥ります。。
勿論産後すぐ動けますし家事も出来ます!でも動かないに越した事はないし、バランスの良い食事をした方が良いので生協などに頼った方が良いと思います。
頼る人がいなければ最低限の事はやるしかないですが、産後すぐ動いたからと言ってなんの自慢にもならないので要領よく手を抜きながら頑張って下さい💪

安心安全のムーニーマン🔰
私は初産でしたが里帰りしませんでした
旦那も家事を手伝ってくれてました
皿洗いも冷たい水でやってましたが
特に体調には影響ないと思います。

のりせんべい
産後は傷が痛くて動くのも一苦労だったので、家事は実母に頼りきりでした😅三週間後ぐらいから洗濯物畳んだり少しずつ家事をしてました!
産院の退院指導で、3週間ぐらいはなるべくゴロゴロして過ごしてねって言われました。
急に動くと、出血が多量に出たりすることがあるらしいです💦産後は傷の痛みと慣れない育児でとにかくヘトヘトでイライラしてました😭
産後舐めてました…笑
食事はなるべくバランスの良い和食を食べてましたね。
作れない時は、お惣菜でも大丈夫だと思いますよ😉
無理なさらずに、大変なら産後の家事代行などのサービスに頼るのもありだと思います❗️
出産頑張ってくださいね😊
コメント