
子供が1歳になるので保育園に入れることを考えています。育児にイライラし、息子にも可哀想だと感じています。自分が最低な母親だと思っており、保育園を検討中です。どう思われますか?
子供が7月で1歳になるのでそれを気に
保育園に入れようかと考え中です( ・ᴗ・̥̥̥ )
旦那とよく話し合って決めた事なんですが
やっぱり1歳の小さな子供が
毎日一緒にいたお母さんといきなり離れ離れに
なって見ず知らずの場所、人の所に
預けられるというのは可哀想なんじゃないか
など、考えることがたくさんあります😢
保育園に入れる理由としては
1つは金銭面の余裕がない←というのもありますが
1番はわたしが育児に向いてないんじゃないかなと
思うくらい息子にイライラしてしまったり
怒ってしまったりするので息子も可哀想だし
後、結婚して知らない土地に嫁いで来て周りに
友達が全くいなく、息抜きや遊び相手もいない
状態で毎日息子と2人。。。がしんどくなって来たという
わたし自身のわがままもあります。
最低な母親なのはわかってるんですが
息子も他の子供と戯れる事をあまりしてないし
イライラしながら育児をしても息子に伝わりそうだし。。。
そういう理由で保育園を考えています。
この考えはどう思われますか?
批判でも共感でもなんでもいいのでコメントください。
- S太ママ♡♡(10歳)
コメント

妃★
イライラしてるお母さんに無理くりビンボーな状況で育てられるより、仕事して笑顔でお迎えに来てくれるママと夕飯食べてお風呂でいちゃいちゃしてくれる方が赤ちゃんは幸せです。
見ず知らずの人は1週間で知ってる人になります。知らない場所は1歳児でも2週間で知ってる場所になります。かわいそう?って思うママが知らなすぎてかわいそう(笑)
たくさんの「家とは違うおもちゃやお友達や優しい大人」と出会うことができて、保育園は楽しい場所だとママが気づければそう子供に教えることができます。
仕事する分、夕飯は一部惣菜でも大丈夫。イライラしないママこそ子供の最大の幸せです。
最初乗り越えたら、世界が広がりますよ。

ゆんゆん
私は娘の一歳の誕生日に仕事復帰予定です。
ほんと二人きりの子育ては息抜く暇もなくしんどいですよね!(>_<)食事もまともに食べれず、トイレでさえゆっくり行けないので私も時々発狂しそうになります。母親と離れて保育園にいれるのはかわいそうという気持ちもありましたが、今は子ども自身同世代の子と触れ合っている時はとてもテンションが高く、親が思ってるほど子どもは辛くないのかなあと思います。
-
S太ママ♡♡
そうですね😢トイレさえもゆっくり行けない。。。とてもわかります😭💕
私の場合に発狂しそう、じゃなくて発狂します😢ほんと母親失格だなってつくづく思います😢
1回、公民館みたいなところで同じ月例の子供たちと触れ合う機会があって、そのとき息子がニコニコしながらみんなのところにハイハイして行く姿を見て泣きました(笑)やっぱり小さいながら友達、と言うのがわかるんだなと。。。😢
前向き考えてみたいと思います😢- 5月12日

☆まめお☆
私は、子育てに向いてないので来年の4月から保育所へ入れますよ(^^)v
子育てには、向き不向きがあると思うのでその気持ち分かりますよ(^^)v
最低だなんて思いませんよ!
逆に保育所へ通わずに自宅保育が最高の母なの?って疑問です(^^;
私は、小規模保育所で骨盤体操をやってるので週1で通ってますよ(^^)その間、子どもは託児扱いで保育所で遊んでます(о´∀`о)
保育所へ入れると言葉の発達や身体の発達に良いみたいなので私は賛成です(о´∀`о)
-
S太ママ♡♡
わたしも子育てに向いてないのかなと毎日自己嫌悪におちいります😢
というか、すぐイライラしてしまう性格なので息子が可哀想で。。。
そうですよね!保育園に預けないことがいい事←ではないですもんね😢- 5月12日

かーさ
わかります(^^)
家に2人っきりって毎日同じで世間から置いてかれている気がしちゃいますよね(^^;;
保育園に通うと最初は泣いちゃいますが、すぐ慣れますよ(^O^)♡
それに子供に何時間振りに会うと愛おしさが増します。私も仕事復帰で1歳から預けましたが、保育園の先生に育児について相談出来たり家では出来ない様な遊び(新聞紙をビリビリにしたりw)を子供も楽しんでいる様に見えました。
ご飯も栄養を考えた食事をくれるし、毎日全力で遊んでお昼寝もして良いリズムも付くので私は保育園に入れてメリットしかなかったです(^O^)♡
-
S太ママ♡♡
ずっと2人きりで息子はまだ喋れるわけでもなく1日を通して会話が成り立つのは仕事から帰ってきた旦那とくらい。。。(笑)
なんだか、話を聞いて保育園っていい場所なんだな!と思えました😢ありがとうございます😢- 5月12日

しの❁︎
こんちにちは(^^)
私も4月から保育園に1歳4ヶ月の子どもを預けています♫
私も初めはこんな小さいのに可哀想かなとか考えたりしてました。
でも、母親である自分がこの子は可哀想な子だと思ったら本当に可哀想な子になってしまうし、子どもと離れることで上手く距離感を保てる人はいくらでもいると思います('ω')!
もちろん数日は泣きます。でも慣れてくれるし、お家では経験できないこと沢山できますよ♫今では笑顔で手を振られ、私が寂しいくらいです(´・ω・`)笑
保育園に預けてまだ1ヶ月ちょっとですが成長したなと思うことたくさんあります!
子どもはママが大好き。S太ママ♡♡さんが頑張っているの、ちゃんと見ててくれますよ(^^)
-
S太ママ♡♡
そうですよね!
母親が子供の事を可哀想だと思ったらほんとに可哀想な子になってしまう。。。😢心に響きました( ・ᴗ・̥̥̥ )
保育園に行かないと見られない成長もありますもんね💓- 5月12日

りありあ
大丈夫ですよ。私もですが周りにも沢山いますよT^T自分は外に出て働きながら子育てしたほうが心にも余裕が出来ましたしその分離れている息子たちの時間を大事にできますし、余裕がでてきて毎日バタバタですが充実してますよ🎵たまにーは休日にのんびり過ごしたり笑♡自分へのご褒美です笑♡美容にいったり友達のランチ♡してます。
いろんな考えかたの人もいますが、わたしはいまの選択したことは後悔ありません♡最初は悪いなぁーって罪悪感がありましたが保育園に行きだして沢山たべるようになりましたし。おしっこなども早くからおしえてくれますし、読み聞かせも歌も沢山してくれて助かってます♡寝る前に下の子が熱唱するんです笑寝るまで歌い続けてます♡笑息子も楽しんでるんだなぁっと安心してます♡
-
S太ママ♡♡
心に余裕が持てるようになりますか😢?
楽しんで保育園に行かれてるんならいいですね💓
毎日いろんな変化を見せてくれそうで楽しみです💖- 5月12日
-
りありあ
なりますよー(^O^)/私は今求職中ですが毎朝元気に通ってます(⌒-⌒; )♡私も早く仕事しなきゃです…貯金しまくりたいです…♡
- 5月12日
-
S太ママ♡♡
わかります(笑)貯金しなくちゃ。。。😭
- 5月12日

退会ユーザー
仕事を始めたら、こどもと離れて育児の直接的なストレスは減るかもしれません。その代わり仕事のストレス、家事と育児と仕事の両立、それは考えていますか?朝忙しいのにこどもがダラダラご飯を食べる、行きたくないと言う、仕事に遅れそうになる、➡イライラする。ということも想定して決められているならいいと思います。働けば知り合いもできるし、こどもも友達できるし。でもまた違うストレスでこどもにあたるとかになってしまったらいけないですよね。働くならそれなりに覚悟いるはずです、今より楽にはなりませんからね(^-^)
-
S太ママ♡♡
そうですよね😢旦那とそこもよく話し合いました!
お互い働いてるわけだから家事、育児は協力し合おう、となったのですがいつまで続く事やら。。。(笑)
どうするにしろ、ストレスから逃れる事は無理ですよね🙌- 5月12日
-
退会ユーザー
逆に大変ですよ、普通。春から預けても風邪やら感染症はもらってきますし、具合悪いと更にグズグズしますし。仕事も休まないといけないし、きっと余計イライラします。安易に楽になると思っていたらこどもにあたってしまいますよ。なかなか自分の短期な性格って直せないですが(私もかなり短期です!笑)、ここは人生の山場、というと大袈裟ですが、ぐっとこらえる精神を磨くいいチャンスと思っています(笑)
今朝も、せっかく作った蒸しパン持たせた瞬間、ポイッと床に落とし…😒沸騰しそうでしたが、ふーっと一息吐きました(笑)こどもも成長しますが、親も成長しなければいけません。確かに子育て向き不向きありますが、完全に逃げることはできませんもんね。でも、保育園は本当にいいことばかりですよ。泣くのも最初の一週間、あっという間に喜んで通うようになり、こちらが寂しくなるくらいです(^_^;)笑
ストレスから逃げるのではなく、上手く発散、考え方を変えれると一番いいですね☺- 5月12日
-
S太ママ♡♡
保育園で病気もらってくる事も多いと聞くのでそこも心配です😭
今のところ保育園に預ける方向で考えているので前向きに進めて行きますよ☆- 5月12日

miyurio
今より大変になりますよ、きっと。私は年子2歳0歳で育児がしんどく自分の稼ぎがほしいと思っていれました。保育園にいくと病気が大変と言われ覚悟はしてましたが二人いると病気を交互などで最初の一年はまともに働けませんでした。
仕事して病院通い、家事育児で結構ヘトヘトですが専業もむいてなかったのでいいかなと思ってます。
-
S太ママ♡♡
確かに保育園に行くとよく病気もらってくるっていいますよね( ºΔº )
2人のお子さんが交互に。。。なんてどれだけ大変か想像もつきません😭- 5月12日

aya۞
妊娠する前は保育士をしてました。
ママの元を離れて保育園で過ごすのに最初は泣いてしまったり、ご飯食べれなかったりする子は多いですが、やっぱりほかの子と家にはない玩具で遊んだり色んな人と関わることで成長できると思いますよ!
お子さんを保育園に預けてる間はママはお仕事したり、少し息抜きして休んだりして自分のことを労わってあげてくださいね。
ママは頑張ってますよ😊
-
S太ママ♡♡
保育士さんの意見はとても参考になります😭💕
やっぱり最初は慣れなくて泣いたりありますよね😢
ありがとうございました💓- 5月13日

♡RIRI♡
大丈夫!
泣くのは最初だけですよ(^ー^)ノ
うちは長女以外は1歳くらいで保育園に入れてます!
双子なんか6ヵ月で入園しました(;^ω^)
小さいうちから保育園にいると保育園に行く事が生活の一部になって、それこそ楽しいからか日曜日の休みの日まで『 保育園行く!』と言ってるし、平日はちょっと早めに迎えに行っただけで『 お迎え遅く来て!』と言われてしまうくらい保育園が大好きです!
親としては楽しく保育園に行ってくれて安心もしますが、寂しいのは私だけ?ってかんじです(;^ω^)
私も息抜きできるし、保育園様様です!
うちでは私も一緒にいる時間が長いだけイライラして怒る事も多くなりますが、保育園でいっとき離れるとお迎えの時は笑顔になれてます(^ー^)ノ
S太ママ♡♡さんみたいな理由で保育園預けるのも全然ありだと思いますよ!
-
S太ママ♡♡
子供さんほんと保育園好きなんですね💓楽しんで行ってる事がなによりです♡
ママとしてはちょっと寂しくなっちゃいますね😭(笑)
確かに、四六時中一緒にいるより保育園に預けて離れる時間を作ると我が子の愛おしさが増すって言いますもんね💓
幸いにもうちの地域の保育園が今空きがあるので福祉センターに行って話を聞いてこようと思います👍
ありがとうございました💓- 5月14日
S太ママ♡♡
読んでいて涙が出そうになりました😢
前向きに考えて息子を保育園に入れる事を進めて行きたいと思います😢💕
妃★
大丈夫、最初だけですよ。
うちの子は最初も泣かなくて逆に「ママ要らないの?」と若干凹みましたがw分かるようになってきた1歳半以降は、時起き保育園でバイバイするときに寂しそうです。でも登園後の写真ではすこぶる楽しそうで、「ゲンキンな奴」と私は笑っています。
もうすぐ保育園に入って2年になります。いろんな出会いがあって、私が読み聞かせてない本の一文を家で話してくれるのが頼もしくて嬉しいです。
ママがお仕事がんばればお菓子を買ってあげられるし高い教育も受けさせてあげれる。美味しい楽しい外食もできる。いいことづくめですよ。
かわいそうって言葉は「いたわる」時以外で使用禁止!我が家3人家族はかわいそうじゃない!!ですよ(笑)
S太ママ♡♡
ほんと涙出ました(笑)
なんか考えすぎだったのかなーなんて。。。😢
ありがとうございます😢😢😢