※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るみ
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の女の子の言葉の発達について相談。先月から言葉を喋らなくなり、心配。1歳半検診までまだ時間があるが、早めに相談すべきか悩んでいる。

言葉の発達について教えてください。

1歳3ヶ月の女の子です。
11ヶ月の頃から、
コップを持って「ゴクゴクゴク、おいしい」
なにかを見つけたときに「あった~」
出発するときは「ゴー」
誰かとお別れするときは「アイアーイ(手を振る)」
名前を呼んだら「はいっ(手を挙げる)」
パパ、ばぁば、アンパンパン(アンパンマン)等も喋っていましたが、先月から喋らなくなりました。

検索しても、言葉の消失は、折れ線型発症、自閉症と出てきます。

1歳半検診までにまだ数ヶ月あるので、今から相談した方が良いでしょうか?

発達検査はまだ早すぎると思いますし、こういうパターンはどうすれば良いのか悩んでいます。

詳しい方、教えてください。

コメント

りり

全くしゃべらなくなったのですか?

  • りり

    りり

    何かきっかけがあったんですかね💦
    小児科で相談してみてもいいかもですね💭

    • 1月13日
モンブラン

うちも言葉の出始めに単語がちらほら出てたのが「イヤ」以外全て消えて、宇宙語のみになりました。
消える前は駐車場の車を見て、ぶーぶー、
飛行機をみていこーき
犬や猫をみてワンワンと言ってました。
発達相談に行ってみても「単語が消えたのが気になるけど‥。心配されるようなお子さんじゃないと思いますけどね。音に過敏とも言われますけど、発達障害のお子さんは空調の音ですらダメですから。」って言われただけでした😭
ただ、継続して発達相談で同じ人に見てもらえたので、その点ではよかったかなと思います。
前回と比べて、という視点で見てもらえたので。

一応今ではよくしゃべります。
診断がはっきりつく年でないことは承知してますが、検診などでも自閉傾向などは指摘されていません🤔
心配ならば一度相談だけでもいかれてはいかがですか?

ネット検索するとほとんどが自閉症で発達障害ですよ?
うちの子偏食あります。キレイにものを並べます。
ネット見たら確実に自閉症です。
でも保健師さんも発達心理士さんも保育士さんも皆「定型発達のお子さんだと思いますが‥」って言われます🤔

  • モンブラン

    モンブラン

    確か、言葉が消えたのが1歳3ヶ月ごろだったと思います。
    一歳過ぎに出て、一歳半の検診が頭をよぎる頃には焦っていたはずなので‥。
    また発達相談の履歴が11ヶ月、1歳4ヶ月、1歳8ヶ月で残ってますので、11ヶ月は指さしで相談したけど言葉が出て安心して、消えたので慌てて再度予約したのが1歳4ヶ月、一歳半検診で言葉が出てないので予約をお願いしたのが1歳8ヶ月のやつだと思います。

    言葉が再度出たのは2才3ヶ月です。
    2歳3ヶ月検診を憂鬱に思っていたら、直前で喋り出した記憶があります。
    ただ、うちの子は家族がいなければ話すのかも?疑惑はありました。
    職場への面談があり、1歳10ヶ月の時に一時保育へ預けたのですが、実母が迎えに行ったとき、「おばあちゃん!」と叫んだ、と実母と一時預かりの保育士さんの両方から聞きました。
    ただ、一度も聞いたことなかったですし、普段は完全に宇宙語だったので、偶然かと思ってはいましたが💦

    発達相談で言われたのは「ネットとかでのってる自閉症や発達障害の特徴は、そういう子達の多くがしている、と言うだけであって、そういう現象があるから自閉症や発達障害ではない。定型発達の子でもやる子もいる。クレーン現象や癇癪は言葉の遅い子に多く見られる現象。障害の有無は他者との関わりなど、もっと広い視点で見なければ判断つかない」と言われましたよ🤔

    • 1月14日
  • モンブラン

    モンブラン

    それはショックでしたね。
    早めに療育を受けられるとのこと、お子さんにとってよい環境であるといいなと願います。

    • 1月17日
deleted user

必ずしも折れ線型とは限らないと思いますが、小児科や自治体の発達相談行かれてみてもいいかもですね🙂
うちの息子は全体的にことばおそめなんですが、一時期喋っていた言葉を喋らなくなって、違う言葉を話し出すなんてこともありました🤔ブームですかね?
全くお話しなくなったとかであれば経過としてお話しておいて損は無いと思います!

  • deleted user

    退会ユーザー

    もしかしたら、相談しても「まだ早いから様子を見ましょう」って言われることもあると思います!
    診断が1歳半では多分出来ないのでって理由なんだと思います。
    その場合は、小児神経専門医がいる病院や発達外来(ここは病院によってちがうかも)がある病院を探すといいみたいです!
    私も実際に行ったりはしていないんですが、子供の言葉が遅くて気になって調べたことがあります。
    予約がかなりさきまでうまっているので、早めに動いてもいいのかなと思いました!

    • 1月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    心配しすぎないでくださいね!(と、言っても私も心配した時期があるので気持ちは痛いほどわかります)

    何も無ければそれでいいですしね🙂

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

過去の質問にすみません😣💦
1歳3ヶ月という早い時期でもう折れ線型自閉症というのは診断早すぎませんか?💦
折れ線型自閉症は2歳頃まで順調に月齢相応話ができて発達も進んでたのに、2歳頃を境に自閉症の症状が出てくると聞いたので。
それとも質問者さんのお子さんは11ヶ月という早い月齢で「ごくごくおいしい」など2歳相当の2語も喋れていたということを考えての折れ線型自閉症と医師は判断されたんでしょうか?😞

うちの子も10ヶ月頃少し真似や単語3つ(1回しか言わなかった言葉もあります)を話してましたが、1歳7ヶ月になった今しなくなりました。
私が病気になり、テレビや一人遊びをさせすぎたもあります。
折れ線型自閉症も疑ったのですが、他に偏食や目を合わさない、笑わないなど自閉症特徴は現れてないので、ただ今は言葉を溜め込んでいるのかなと思ってます。
急なコメントすみません。
私もネットの見すぎで思い悩んでしまって。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が大変遅れてしまいすみません😢💦💦💦
    もうみてないですかね?💦

    質問の2歳頃まで~はただネットでいろいろ検索して出てきた情報ですので、医者にきいたというわけでわないです。
    すみません😣💦
    あれからネットをみたりしてますが、1歳で後退していったとか様々ですね。
    でもそういう子は後退していく前は親御さんがうちの子天才かもと思うくらい物覚えがよかったりするみたいです。
    その後娘さんの様子はどうですか?💦
    うちはあまり変わってないです。
    あと気になったのですが、親戚に発達障害の方はおられますか?
    うちは義弟が自閉症と健常者の間ぐらいで当時はどちらとは判断つきにくかったらしいです。
    今だと厳しい判断をされるのかもしれませんが。
    なので少しは遺伝も関係してくるのか心配です。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もお話できてありがたいです😭
    うちの子供が喋ってたのは1歳前になり、今1歳9ヶ月になるのでもう10ヶ月近く言葉がでません。
    といっても喋ってた言葉は3つでそのうち1つは1回教えて1回喋った程度なので(あと2つもそんなに毎日教えてません)、これが「以前は話していた」に入るのか💦
    折れ線自閉症の子はもっと言葉がたくさんでてるイメージなので😞
    喃語は前よりでるのですが💦
    あとついこの間からママ、マンマンマンと言い始めました。
    バナナっぽい単語も。
    私を見てママと言ってるときや、独り言のようにママ、マンマンマンと言ったりしてます。
    ママ、マンマンマンは喃語に入るとネットでみたので、言葉にはならないんだとショックでした。
    指差しはうちの子は全くで、クレーンです。
    他に独自の身ぶりはしますが、バイバイがいまだにできないのがどうしてもひかかって💦
    娘さんは真似や身ぶりはどうですか?
    娘さんもう言葉復活したんですね!
    私も自分のことのように嬉しいです😭
    先生の言葉はもしよくなかった場合余計傷つくからあまり喜びすぎないでにも聞こえますけどね😭

    遺伝かどうかもわからないんですね😞
    他にも高齢出産や不妊治療だったかも色々聞きますよね💦

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    折れ線の質問なかなかないですよね💦
    ありがとうございます😭
    これからもお話しできるとほんとに嬉しいです!🙇

    ただのゆっくりタイプだといいんですけどね😢
    成長してるなと感じるまでこっちが神経質になってしまいます。
    もともと運動の発達は普通に比べ早い方だったので女の子はやっぱり早いと回りに言われて、精神面になるとまだまだで余計焦ります💦
    ママもカウントされるんですね!ほんとか細い声とかで近付いてきて言ったりするのでこちらも??んん??って感じですが😓

    息子さんは定型発達だったということですか?
    今は言葉や意志疎通もでき、幼稚園に通われてたら普通の学級なんでしょうか?
    療育で自閉症傾向が治ったんでしょうか?
    色々質問してすみません。💦
    なんというか奇跡みたいですね😢✨
    息子さんよかったです😢
    じゃあなんで娘さんはって不安に思いますよね😢
    見てもらう先生もずっと一緒ですか?

    私も高齢出産でも不妊治療でもないので、もやもやばっかりです。

    • 2月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    過去の質問にごめんなさい🙏🏻💦

    息子も今日1才11ヶ月で折れ線型自閉症の傾向あり、と言われました。
    1才4ヶ月の頃にできていたバイバイ、パチパチが消失したのと、パパは?ママは?と聞くとパパ、ママと返したいたのがなくなったのと、模倣がそれ以降月に1回しかない事からです。私も折れ線型自閉症じゃないか、と思っていたので「やっぱりな」と思いました…。
    折れ線型自閉症って珍しいんですかね?全然質問がなくて悲しいです…。

    娘さんはその後ゆっくりと成長されてますか☺?

    • 5月21日
  • るみ

    るみ

    気付くのが遅れてしまいました。
    珍しいのかもしれません。兄妹2人とも療育に通って、色んな障害のあるお子様と出会ってきましたが、折れ線型のお子様とは出会ったことないです。
    娘は2歳前の発達検査で、正式に診断されましたよ。
    この質問のあとすぐに療育を探したので、療育もすぐにスタートできました(^^)
    今は2歳半なのですが、知能は2歳程度で、半年遅れているので、軽度知的の診断もおりました。
    療育が早かったのと、施設が娘に合っているようで、すごく成長しています。
    言葉もどんどん増えて、二語文も出ていますし、クレーンも消えて、要求の指差しから応答の指差しもできるようになりました。
    癇癪も落ち着き、まねっこブームでこちらの指示も通り、特に困ってない状態です。
    同じ月齢のお子さんと比べると、ちょっと幼いなぁと感じますが、成長は確実にしています(^^)
    折れ線と聞くとマイナスなイメージばかりで、この質問した時はかなり落ち込んでいましたが、今はとても前向きに過ごしています。
    お互いゆっくり頑張りましょうね(^^)

    • 5月22日