
妊娠中の不安や心配が尽きないです。出産後も赤ちゃんの様子が気になります。同じような方いますか?心配性な性格を直したいです。
心配が尽きないです😅
昨日第1子の男の子を無事出産しました!
妊娠中は本当にママリに助けられました😢✨✨
もともとの性格もあってか、妊娠中はちゃんと元気に産まれてきてくれるだろうか、、と不安と心配で😅
産まれたら今度は、ちゃんと息してるかな?耳はちゃんと聞こえてるかな?等、1つ1つまた心配なことばかりで、、😅(近くで大きい声で話したり、手を叩く音にも寝てると目を覚まさないため、ちゃんと聞こえてる?!と心配になりました、、😅)
もー、こんなに心配してばかりじゃ子育てやってられないよ!と思いながらも我が子の事になると、つい、、、💦同じような方いらっしゃいますか??
心配性な性格直したいです😅
- はじめてのママリ(2歳6ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

キラリ
わかります!
私も同じ感じで、産まれて産声聞こえて安心しても、次に検診の度に結果が気になってました💦
新生児の時、あまりに静かに寝ていると、息してるかな?と胸に手を当てて確認とかしてました😅
でも、だんだん子供も大きくなると強くなるので最初ほどではなくなりました。
ただ、うちは熱がほとんど出ないのでたまに出ると人より焦りますが…
それだけ大事にされてるって事で今のままでいいと思いますよ😊

ぴ
わかります。
一個一個が不安ですーぐネットで調べちゃいます😂
泣き声にも敏感すぎて旦那に怒られます😓
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます✨ほんと妊娠中も検索魔でしたが、産まれたら産まれたですぐまたネットで検索しちゃってます😅心配尽きないですよね💦
- 1月8日

white
ご出産おめでとうございます😭✨
どんだけうるさい部屋でも不思議なくらいぐっすり寝たりしますよね👶🏻💓
音に敏感で、小さーーい音にも反応して毎回起きる子もいますが、それはとにかく大変です!😂
うちの子は、新生児の頃、起きてよー!とどれだけいたずらをしてもなかなか起きてくれなかったこともありました😂でも今となっては小さな音でも気付いて駆けつけたり、元気に問題なく育ってます✨
はじめてのことだらけで、心配になり不安になることもあると思いますが、"いつもの我が子"をだんだん感じれるようになると、何か本当にあった時もすぐに気付けますよね💓💓
とにかく側でしっかり向き合ってあげてください💓💓ご出産おめでとうございます✨✨
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます✨やっぱり音に鈍感な子もいるのでしょうか😅産後は幸せの絶頂を想像してたのに、さっそく色んな事に不安になっちゃってます😅幸せすぎて怖いのもあるのかもですが、、😅
しっかり我が子と向き合って頑張っていきたいと思います🥰- 1月8日

あーママ
出産おめでとうございます😳✨!
私もすごく心配症です、、、(笑)
この前、添い寝して息子爆睡してて、この時期寒いから顔が冷たいだけだったのに寝息が静かすぎたのと冷たくて焦ってほっぺ軽く叩きました😂😭(笑)
目も見えてるか、耳も聞こえてるか、等など心配になる気持ちすごく分かりますよ😭
産後、体調どうですか?😊
心配でなかなか休めないと思いますが、休める時にしっかり休んでくださいね!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます✨それは本当にびっくり、冷や汗ですね😭爆睡してただけでよかったです😭✨
心配ほどほどに、自分の身体も休めたいと思います☺️- 1月8日

えのき
そんなもんですよ🍼妊娠中は無事生まれる事がゴールだと思ってましたが生まれると今度はまた別の心配と不安が尽きないです💧夜中何度も起きてみたり👋他の子と比べて我が子の大きさや成長過程が気になったり・・・初めての予防接種後寝ずに朝まで付き添ったり・・・悩みが尽きないです
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます✨
本当に妊娠中は無事産まれてきてくれれば!と、出産がゴールだと思ってました😅心配は次から次へと出てくるものですね😅- 1月8日

ちょびお
出産おめでとうございます!
心配事は尽きないですよね💦
私も退院後は寝てる間ちゃんと呼吸してるのかいつもハラハラしてました😭
夫がスヌーザヒーローというオムツにつけてお腹の上下する動きを感知するセンサーを買ってくれました。Amazonで1万くらいしましたが、お腹の上下するタイミングに合わせて小さくピッピッと鳴るので、夜寝てて暗くても耳で呼吸を確認できたのでとても助かりました。
その時期は睡眠不足もあり、少しでも負担を減らせるなら多少の出費は厭わない!という気持ちでしたが、寝返りをし始める頃まで結構長く使ってました。
心配事が多いと疲れてしまいますが、危機管理能力が高いということでもあるので、プラスに捉えてしんどくならない程度にしましょ〜〜
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます✨本当、息してるか心配になります💦退院したら心配で寝れないんじゃないか、、と思います😅スヌーザーヒーロー調べてみます!☺️✨✨
- 1月9日

mini
心配って尽きないですよね(^^;;
私も、息してるかな?って今でも確認する事あります笑
他にも、遺伝性の強い病気とか気になるし…
旦那に気にしすぎって言われてましたよ(。・ω・。)
心配な事は検診とか病院等で聞いたりすれば乗り越えれますよ(*´∀`)
心配性ってよりも、子供の事をより見ていると思えば良いと思います!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございますの✨本当、心配って尽きないんですね、、😅笑
大きくなっていっても、その時々の心配が出てくるんでしょうね😅💦この性格、プラスにとらえて頑張って子育てしていきたいです😅✨✨- 1月9日

ぷち
はい、心配症です🙋♀️!
常に最悪を想定して生きてる感じです!笑
お耳は生後すぐに新生児聴覚検査があると思いますので、そこで聞こえてないかの心配は無くしてもらえるかと✨
退院してからも、こんな弱い生き物が隣で寝てるのに心配で寝れるわけが無い!!😱と、しばらくほぼ寝られませんでした😅
でも一昨日も昨日も息をしてくれていたし、きっと今日も息をしてくれているだろうと少しずつ思えてくるようになりました。
私は赤ちゃんのお世話をする上で心配性はそんなにマイナスではないと思ってます。
危ないものは近くに置かない、常に安全を確保してあげる、とか、とにかく気がついてあげられるに越したことはないかなと😃
心配しすぎて疲れてしまわないようにだけ気をつけて、少しずつ手を抜いてみて、お、大丈夫そうだな、と思ったら次の日もそこは手を抜く、とかそんな感じです😁❤
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます✨ほんとそうです!!常に最悪を想像してしまいます!😅この性格自分でも疲れる!他のお母さんでなんとかなるでしょーって伸び伸びと子育てしてる方をみて、羨ましい!と思います😅✨抱っこしてみると、フニャフニャでか弱い生き物すぎて、ずーっと横で監視しておきたいぐらいです😅❗️少しずつ手を抜けるポイント探しながら、子育て頑張っていきたいです!☺️
- 1月9日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます✨今も、産後母子別室で離れ離れなんですが、ちゃんと息してるかなー、泣いてないかなーとか、気になっちゃってます😅心配性な性格、プラスに考えてやっていきたいと思います!🙆♀️