
素朴な疑問が浮かびました。今日、録画していたいないいないばあを見て…
素朴な疑問が浮かびました。
今日、録画していた
いないいないばあを見ていた時です。。
いないいないばあの
絵の紹介コーナーは
子供たちの名前を紹介するのに
◯◯ちゃん。と、明らかに男の子の
名前でしょ!って思う子にでも◯◯ちゃん。
女の子なら分かりますが、
明らかに男の子だとわかる子の紹介も
ちゃん付け。
なぜ、ちゃん付けで統一してるんでしょうか。。
絵を採用された男の子のママパパは、
気になりそうですけど、、
気にしないものですか?(笑)
自分の息子の絵が採用されたら
やはり、くん付けで紹介して欲しいものです。。(笑)
わかってくれる方いませんか?(笑)
- ゆーりん(6歳)
コメント

🍓
小さい子だからちゃん付けなんだと思いますよ😊
ニュースでも小さい子には男の子でもちゃん付けしてる気がします🤔

はじめてのママリ🔰
保育所もちゃん付けですよ😳💕
うちは ゆうりくん ですが
ゆうりちゃんと呼ばれます(笑)
どこでもだいたいちゃん付けです!
-
ゆーりん
保育所もですか。。
保育園とはまた違うんですよね。。
なんか、意味があるのでしょうね(笑)- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
保育園と保育所おなじですよ😳
- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
あと、最近は中性的な
名前が多いし名前が難しいから平等にちゃん付けですね☺️- 1月7日
-
ゆーりん
自分たちが保育園時代は、
ちゃん。くん。で区別されてました…時代ですかね(笑)
時代と考えると、、私もおばちゃんになったのか、、(笑)- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
保育所も3.4歳くらい
からは君付けです。
2歳クラスまでは今の所
ちゃん付けですね😳
きっと時代ですよ!
今どき名前が難しいから☺️- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
調べたら、男女平等に
するためらしいです!- 1月7日

退会ユーザー
男の子は、くん
女の子は、ちゃん
という区別をしないようにしてるんじゃないでしょうか?
ニュースでも幼児はみんな、ちゃん、ですもんね。
太郎ちゃん、みたいに。
-
ゆーりん
なぜ、区別しないんでしょうね。。
後々、ちゃん。くん。って区別するんでしょうに。。
ってはじめてのママリさんに言ってもしょうがないですよね(笑)- 1月7日

はじめてのママリ🔰
今だと小学生も男女共に〇〇さんと呼ぶことが基本ですよね💦
上の方もおっしゃられてるように、男女で区別しないようにというところが大きいのかな?と思います😔
その流れもあり、小さい子は〇〇ちゃんなのかなと思ってました👌

はじめてのママリ
いないないばあの女の子も「はるき」って名前ですし、今時は名前だけじゃ判断できないから間違えないように敢えて「ちゃん」で統一してるのかなぁなんて思いました☺️

ままり
近年、幼児のうちは「ちゃん」、小学生以降は「さん」で統一されてる傾向があると思います。
性別はデリケートな問題だ、というのが現代においての統一意識になってきているからでしょうね。
幼児期から自分の性別に違和感を感じる人もいますから、男女関係なく呼び方を統一するのが普通なことになってきています。
さすがに幼児に「さん」付けは違和感あるから「ちゃん」に統一してるんじゃないですかね?
ゆーりん
そうですか?
あまり、ニュースは気にしてなかったです。。
なにか意味があるのでしょうね…(笑)