
コメント

ママリ
金融機関系の職種で扶養内パートをしています。手当は出ませんでしたが、産休育休は取れました。個人的には女性が多く、当たり前に産休育休を取らせてくれる職場が働きやすいと思います。そういう職場だと働くママが多いので自ずと子どもがいても働きやすい環境なことが多いです。
経験上、男性ばかりの職場や若い女性が多い職場はワーキングママに冷たいです笑
あまり参考にならずすみません💦

みぃ
二人目出産のとき、扶養内パートで産休育休取りました。
工場勤務で精密機械の組立です。
雇用保険に加入して1年経てば、産休育休取れ、育休手当てはありました。
子育てパートさんが多く、病気の急なお休みも対応してくれてます。
今回もそのまま産休育休取らせてもらう予定です😄
今回は厚生年金などにも加入しているので、出産一時金(??)なども、今の職場で対応してもらうことになってます。
-
あんず
詳しく教えていただきありがとうございます🥺✨
とっても良い職場で羨ましいです!
子育てパートさんが多い職場ならお互い様で助け合えますね👶🏻理想です✨✨
ちなみになんですが、お子さんは3歳未満の時保育園に預けていましたか?扶養内だと保育料ひいて手元にどのくらい残るのでしょうか?
まだ市役所に保育料など聞きに行けてなくて実際どうなのかなぁと、、😖旦那が転職し給料が下がってしまい働きに出なければなんですが、子供との時間も欲しいのでフルタイムは出来れば避けたくて😢もし良かったら教えていただけませんか🥺- 1月7日
-
みぃ
うちは二人とも0歳から預けてました。
最初はやっぱり、保育料のために働く…って感じでしたが、私の地区は、二人目は保育料半額、三人目以降は18歳未満の子どもがいれば、無料…という制度があったので、手元にお小遣い程度残るくらい…って感じでしたよ😊
私の地区は、保育料はその世帯の所得で決まっていたので、扶養内なら、旦那の所得のみでの計算になってます。
去年の11月からは、上の子が給食費だけになったので、浮いた分、家計に回してます😁- 1月7日
-
みぃ
ちなみに私は9時~15時30分で、月曜日~金曜日勤務です。
土日祝日は基本、お休みなので、子どもとの時間も十分に取れてます(*^.^*)
今は、厚生年金加入して、扶養は外れましたが、旦那の職場が、一定の金額以内なら、家族手当て…というのを出してくれるので、その金額以内でおさまるようにはしています😄
長々とごめんなさい💦- 1月7日
-
あんず
詳しく教えていただいてありがとうございます😭💕
やっぱり最初はそうなりますよね💦
でも少しでも足しになれば良いですよね!
土日祝日しっかり休めるの良いですね!理想の働き方です✨お金も貯めたいけど子供と離れたくなくて悩んでましたが、みぃさんのような職場見つけられるように頑張ります😆✨✨
本当にありがとうございました☺️
出産頑張って下さいねっ🥺✊✊- 1月8日
あんず
そうなんですね!ですよねぇ、当たり前に産休育休取らせてくれる職場良いですよねぇ😭
ママリさんの職場は人数は多いですか?人数が少ない会社だと子供の病気などで休む時かなり迷惑ですよね💦
とか、色々考えながら求人見てたらどうしたら良いのか分からなくなってきました😖笑
実際働いてみないと分からないですよね💦ワーキングママに優しい会社っぽいとこを頑張って見つけるしかないですね😭