
産休後、すぐに復帰したいけど不安。子供を保育園に預けるのは難しいか悩んでいます。親のサポートが必要かどうか考え中です。
9月出産予定の者です☺️
産休のみ取って、すぐに働くことを選んだ方いらっしゃいますか?
今の職場が特殊で、従業員が私しか居ません。
勤続12年で、これからも続けたいと思っています。
産休育休取得実績がないため、上司に話してみないとなんというか分かりませんが…
産休のみで復帰したいと伝えるつもりです。
子供が出来たのが嬉しくて喜んだのも束の間
不安でいっぱいです。
やはり、2ヶ月ほどの子供を保育園こども園に預けるのは難しいでしょうか…。
親、義親の力を借りないと無理でしょうか。
- ぱあ
コメント

ミク
お住みの市は2ヵ月から受け入れしてますか?
うちの市は4ヵ月以降の保育園が多いです!
そのため親族の力は必要かと思います💧

a.u78
保育園には預けていませんが、周りの人の話を聞くとなかなか大変そうです。
2ヶ月ならまだ予防接種も始めたばかりですよね💦
毎月のようにある予防接種、何か病気をもらってくる、完母だったら授乳もあると思います。
最初から完ミにすれば大丈夫だとは思いますが。
姉は子ども2人保育園に預けていますが、急な休み、お迎えなどで親の助けは借りています。
-
ぱあ
病気をもらってくるのが心配ですね💦預けるなら、義親か親に頼もうかなという気持ちになってきました💦しっかり話し合います。
- 1月5日

こおに
2ヶ月で上の子も下の子も復帰された方がいます。どちらの親も遠方で、ご夫婦で協力してこなしておられました。
大変だとは思いますが、全く無理ではないのかなとは思いますよ😊
-
ぱあ
ご回答ありがとうございます😊
2ヶ月で預かってもらえるところがあったんですね!私も調べてみたいと思います。親にも頼めるかどうか相談してみます、ありがとうございます😊- 1月5日

ままり
保育園も預けられるの4ヶ月からですし
親、義親の力なしは無理だと思います。
職場の事を思ったらそうなるかもですが実際子供産まれたら可愛くて2ヶ月で職場復帰はどうなのかな。と思います。
金銭面がどうしてもキツいなら仕方ないのかもしれませんが、まず周りの力を借りないと無理だと思います!
-
ぱあ
正直、金銭面は旦那の稼ぎだけじゃ不安で自分も将来のために働き続けたいのが本音です。
周りとよく相談してみます。- 1月5日

はじめてのママリ🔰
私は産後2ヶ月から実母にあずけて短時間働き始めましたが、実母がに申し訳なく10ヶ月くらいから緊急一時保育を使い始め、1歳から保育園に入れました。
預けて働く方も大変ですが、預かる方も、預けられる赤ちゃんも大変です😥
色んなことを覚悟はしておいた方が良いです。
-
ぱあ
そうですね💦わたしも、半年までは義親か親に預かってもらってそのあとは保育園に入れたいと今思ってますが、小さい子を預けてとゆうのが相手の負担にもなるよなぁ…と頼んでいいのか迷っています。
仕事も大好きで、まだ続けたい反面諦めなきゃいけないのかなと思う気持ちもあります💦- 1月5日

まめ子
保育士をしていました。私の保育園は、生後8週間から受け入れ可能でしたよ☺️
でも、やはり、旦那さんもしくは祖父母さんの全面協力のもと‥のお母さんばかりでした。
やはり月齢が低ければそれだけハードだとは思います。
まだまだ赤ちゃん、体調崩すと体力もなく、長引くことも多いですしね😭
もちろん、赤ちゃんにもよりますが😭
お母さんがあんまり無理なさらぬよう、早くに復帰するにしても、旦那様や職場にも協力して理解してもらえるのが何よりだと思います!
-
ぱあ
保育士さんからのご回答、すごく参考になります!嬉しいです😊
8週から受け入れてもらえるところがあるんですね!今度母子手帳をもらいに行きますが、市役所で相談したら何か教えてもらえるのでしょうか…9月生まれじゃ無認可に問い合わせてみるしかないですかね💦?- 1月5日

ままりん
私は1年育児休暇を取ったので質問には該当しませんが、、
2ヶ月で職場復帰、、
体力的にも精神的にも2ヶ月の頃はかなりキツかった記憶があります💦
もちろ2ヶ月から預けて働いている方もいらっしゃるとは思いますがかなりきついと思います😭
2ヶ月から予防接種も始まります💦
1歳までは怒涛の予防接種ラッシュです😱
免疫力もまだないと思うので子供が熱を出した、具合いが悪い等でお休みしないといけない日も度々あります💦
私は1歳で保育園に預けましたが風邪からの熱、溶連菌、手足口病などなどたくさん保育園から菌を貰ってきます😭
有給も足りないです💦
急な熱ででどうしても仕事が休めない、どうしても早く帰れない等で義親や親からは助けてもらっています😣
-
ままりん
育児は想像しているより遥かにきついです😭😭
もし働けても周りの手助けは必須だと思います、、- 1月5日
-
ぱあ
ご回答ありがとうございます😊
そうですよね💦友達の子供も、保育園で預かってもらっていてもよく呼び出されて迎えに行くと言ってました…。
すぐに復帰するにしても、義親や自分の親に頼めるかどうか聞いてみて、無理そうなら仕事辞めるのも考えようと思います💦- 1月5日

アルマジロ
わたしの上司の奥様(会社経営者)は出産を計画無痛にして、出産前日まで働いて、産後も2週間で職場復帰してます。
お子さんは2ヵ月過ぎるまでは、旦那さんのお母さんとベビーシッター雇ってそのあとは認可の承諾が出るまでは認可外に預けてました。
ただ経営者だから経済力もあってのパターンなのと、
基本的には産後6週間はお休みされるべきです😓
産後の体の状態にもよりますし、勤務時間にも左右されるとは思うのですが...
-
ぱあ
出産前日まで!すごいですね…!
経営者さんたくましいですね。
そうですね、産後の体調がどのようになるかも予想がつかないし、絶対に戻ってこれるとも言えないかなと思って迷惑かけないようにしなきゃなと思っていますが💦- 1月5日

J
産後2ヶ月弱で職場復帰しました。
2ヶ月〜5ヶ月までは義母に預け、6ヶ月から保育園でした。
2ヶ月から預かってくれる保育園もあるようですが、家族の協力がないとしんどいと思います💦
もし家族の方の助けが難しいようなら仕事を時短にしたり、勤務日数を減らしたりが妥当だと思います!
-
J
他の方が予防接種が〜と書いていますが予防接種はそんなに大変だった記憶はありません!
病院で次はこれね〜と教えてくれるのでその場で次の予防接種の予約も取ってました🙆♀️- 1月5日
-
ぱあ
お返事ありがとうございます😊
経験談、とても参考になります💦
仕事も大好きで続けたい気持ちが強くて、でも子供も産みたいしで切なくて涙が出てきます😢
母親と義母に預かってもらえるかなど、きちんと話し合って決めます💦- 1月5日
ぱあ
子供の健康状態によっては2ヶ月から大丈夫と書いてありましたが、今度市役所に行って相談してみたいと思います!