
産後の旦那との関係性について産後、旦那と上手くいかないことが増えま…
産後の旦那との関係性について
産後、旦那と上手くいかないことが増えました。
育児も家事もよく出来て、私の1人の時間も作ってくれる旦那です。大学からの同級生で、多少の喧嘩はしつつもずっと仲良くやってきました。
産後、お互い息子が優先になり、喧嘩をすることが増えました。
出産前より親戚との関わりが多くなったり、小さな気になることや相手の言い回し等、ちょっとしたストレスが積み重なって怒ってしまい、それに対して強い口調で返されると、辛くて泣いてしまいます。
子どもも産んだのにメソメソ泣いて、情けないですし、旦那もその繰り返しに呆れてるだろうとも思いますが、もう少し歩み寄ってくれてもいいのに、気持ちを考えてくれてもいいのに、という思いもあり素直に話し合えず引きずってしまいます。また、喧嘩になる前に伝えようとしても、論破されてしまうことが多く言えなくなりました。
母や友達に旦那の愚痴を言うのは苦手なので、こちらで質問させて頂きました。
妊娠、出産を経験した人達にしかわからないことって沢山あるし、それを旦那に理解してもらうのってとても難しいなと感じています。
今までは子どももいながら離婚する人達なんて信じられませんでしたが、今はその気持ちもわからなくないなあ、なんて感じてしまうのも悲しいです(離婚したくはありませんが)。
産後って皆さんこんな感じなんでしょうか?
経験談やアドバイスがありましたら聞かせて頂けると幸いです。
- みり(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私はシングルなので旦那に対してではないですが、産んだばっかの頃はメソメソしたと思えば突然イライラしたり、実家の家族になんでわかってくれないんだろうって思ったり、血のつながりがある家族にさえそう思ってしまうってことは、元々他人の旦那さんとはさらに難しそうですよね😫

はじめてのママリ
私も第一子の産後は知り合いに愚痴は言えないので、ママリやネットブログではいてました笑
私も産後はそんな感じでした、、何かといっぱいいっぱいなのでもっと自分を優先してほしい、優しいしてほしいと思うようになりました。
仕事を始めてもそんな調子で2年くらい続きました。
今思えば産後クライシスも原因だったのかなと思います。
なんとなく不安、なんとなく自信がない、気分が落ち込む。気づかない夫。
抜け出せたのは意外ですが、第二子が産まれてからです。
第二子が産まれてからまた、産後クライシスがもどり、イライラするようになって「これは前にもあったな」とわかり冷静に対応ができるようになりました。
夫にも素直にも「不安に感じて抜け出せない時がある」「小さな作業でも重荷に感じでした憂鬱に感じる」など伝えました。ちょうど産後2週間検診で看護師さんを含め3人で話せたのがよかったのかもしれません。同意してくれる人がいますし、対処などを教えてくれたので。
アドバイスになるかわかりませんが、うちはそれで乗り切れたのかもしれません💦
-
みり
回答ありがとうございます。
1人目なので、産後クライシスなのかもよくわからず、、新生児期は明らかにおかしかったのですが、4ヶ月経ってまだ不安定なもんなのかなあと思っていました。2年続くこともあるんですね。まさに、言語化して伝えきれない、なんとなく、が沢山あります。
第三者がいる中で話すのはとても良いですね。産後、なぜあんなに助産師さんが褒め続けてくれてたのか、今ならとてもわかります。
なかなか他者も含めて話すことは難しいですが、産後の状態も伝えながら、話し合ってみようと思います。ありがとうございます。- 1月5日
-
はじめてのママリ
せっかくご縁が合って一緒に暮らしてるので旦那さんも楽しめるといいですよね^_^
うちは長男が結構手がかかったので節目節目でどーんと落ち込む事が多かったです。(生後3か月、6か月、1年…など。)
市のやっている子育て広場の職員さんなど相談しやすいのでガス抜きにお話しに行ってみるのもおすすめです。- 1月5日
みり
回答ありがとうございます。
そうですよね、、私も実母に対してイライラすることが増えてしまいました。難しいですよね、、