![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
横浜市在住の妊婦が、週3で4時間のアルバイトを探しているが、保育園が見つからず困っている。無認可保育園の情報収集方法や入園成功の経験談を求めています。
現在妊娠中で、
【保育園に預けることが出来たならアルバイトがしたい】
と考えているのですが、どのように情報集めを動き出せばよいのでしょうか…?
複雑すぎてはじめの一歩がわかりません💦
横浜市在住。
5月に出産予定です。
現在私は仕事をしておらず、家計は主人の一馬力で、
年収は残業とボーナス加えて、額面で約600前後と思います。
夫婦共に実家は車で10分、同じ区内でとても近いです。
もし働くとして、自身の体と家庭の事情によりフルタイムのお仕事ではなく、
週3で4時間程度のアルバイトを希望しています。
区役所で一度相談をしてみたのですが、
当たった担当者のおじさんにあまりお話を聞いていてもらうことができず…😖
.ただでさえ待機児童が多い横浜市
.保育園はシンママや収入が厳しいほど優先される
.家計がひっ迫してるでもなく、育休中でもなく、実家も近くて、その上たかがアルバイト希望なんて保育園見つかるわけないよ!
と、頭ごなしにメッタメタにされてしまい心が折れて
帰ってきてしまいました…😅
保育園が見つからず苦労している人が多いことも、入園の優先順位があることももちろん理解しています。
アルバイトごときで保育園を探すなという方向性のアドバイスは、すみませんがご遠慮願います。
認可保育園は到底無理なのでしょうね。
無認可保育園の募集要項は、一軒ずつまわって情報を集めるものなのでしょうか?
市役所みたいなところに、まとめて情報提示されているスペースがあるものなのでしょうか?
同じような状況で、保育園に無事入園できた方がもしいらっしゃいましたら教えてください!
- りんご(4歳8ヶ月)
コメント
![ぽんきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんきち
まず、妊娠中に雇ってくれる職場がかなり少ないので今働くのは無理だと思いますよ😅💦
保育園の情報は市役所のこども課などで公立、私立、認定こども園、小規模認定園の情報が載った冊子みたいなのを貰えます!
無認可については自分自身で探すしかないかと💦
![り!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
り!
ごめんなさい、県が違うのであまり参考にならないかもですが💦
認可でも認可外でも、
・空いていれば・
アルバイト志望でも入れると思います。
ただ、ご自身でもお分かりの通り、シングルマザーや正社員で復帰予定のある家庭が点数高くて、点数の高い家庭から保育園入園が決まっていくので、難しいと考えて頂いたほうがいいです…。
大概の役所のホームページ等で、保育園の情報をまとめているページがあるはずです!その月の保育園の空き情報など…
うちの友人がそうですが、昨年の10月から申し込みしてて、未だに入園出来てません😣
めちゃくちゃ競争率が高い県ではないのに、です…。
-
りんご
ご回答ありがとうございます!
やはりそうですよね、認可はほぼ諦めています😖
完全抽選ではないので、必要性で優先されますよね😅
アドバイスありがとうございました!!- 1月4日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
横浜市に住んでます。
認可外保育園も載っている資料は区役所でもらえましたよ。
見学や説明会、保育料などは園に電話して聞いてみてください。
-
りんご
区役所でいただけるのですね!
ありがとうございます😊
もう一度行ってみます!- 1月4日
-
退会ユーザー
施設マップは検索すればネットでも見れると思います。
横浜はインターやモンテッソーリなど教育内容にこだわってるからあえて認可外という保育園もありますよ☺️- 1月4日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
名古屋市内の小規模保育園に通わせています。うちも激戦区と言われていて、入れたらラッキーと軽い感じで申し込みしたら入ることが出来ました!その時は扶養内で働きたいので週4の9〜13時です!人気がある所へ行こうとすると落ちる可能性は高くなりますが、小規模保育園や小さな保育園等はどうでしょうか?
無認可保育園は、地方や運営者により料金が異なりますが、とても高いと思います。無認可は、子供が安全に過ごせるような環境、部屋の大きさ、保育に必要な物等が欠落しているので国の認可を受けることができていません。なので事故が起きる確率が高いのが無認可の方だと思います。良い所もあるでしょうが…私は無認可に預けるくらいなら待ちますね。
名古屋市の場合ですが、第6希望までかけて、もし全落ちしてもどこか空いていたらまた申し込むことができます。途中入園でも大丈夫だと思います^ ^
もし、どうしても預けたいとなるならば、話は変わってきますが、担当の人の話は参考程度に考えて、一度申し込みだけでもすると良いかと思います^ ^
-
はじめてのママリ
追記です。
他の方も仰っていますが、正社員で復帰、シングル、の方と同様に点数分けがあります。その際、無職で就職先未定なのと、就職先が決まっているのでは点数が違ってきますのでご注意を。- 1月4日
-
りんご
ご回答ありがとうございます!
保育園の規模は小規模でももちろんありがたいです😊!
無認可の場合はなにかしらが条件を満たしていないのですね…💦
よく検討するべきですね😖
おそらく、就職先未定で探すことになります。
ポイントは1番低い状態で探すことになるので、
ダメ元でしょうが情報集めてみます!😅✨- 1月4日
![.。❁*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
.。❁*
横浜ではないので参考まで…💦
うちの自治体では、そもそも月15日以上の勤務でないと保育園の申請資格がありません。
横浜市の案内をちらっと見てみたところ、就労での保育所利用は月16日以上のようです。
なのでりんごさんのおっしゃる週3のアルバイトだと保育所の対象外です😣💦
無認可の場合はどうなのかわかりませんが…そのあたりの規則などは確認が必要かと思います。
-
りんご
保育園の申請資格があるのですね!!
無知でした😲!!
横浜市のほうまでお調べいただきありがとうございます🙇💦
よく自分でも調べ直してきます!😖- 1月4日
![ハルノヒ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハルノヒ
横浜市在住です。
担当された区役所のおじさん、ひどいですね💦親身になって詳しく話を聞きたいのならば、保育コンシェルジュの予約をあらかじめ取っておくのがおススメです!
保育園一覧に関しては、【お住いの区・保育園】で検索してみてください。横浜市の保育園利用案内(各区のバージョン)がWEBで見られます。その中に、「〇〇区保育所等施設一覧」があります。その資料の中に、認可保育園、小規模保育、横浜保育室、幼稚園、横浜市に届出済みの認可外保育園、全部掲載されてます👍住所や電話番号、保育対象月齢や保育時間など、基本情報の一覧です!
保育園の見学に関しては、認可も認可外も全て自分で保育園に直接連絡して日程調整を行う感じです。
申し込みについては、認可はとりあえず通園可能な距離の保育園をリストアップして申請する感じです。ただ求職中だとかなりランクは下になってしまうので、内定が出るかどうかは正直分かりません。お住いの区や地域、保育園の数や駅から離れていてもいいかどうか、新設園があるかどうかにかなり左右されると思います。ちなみに、どうやったらランクや点数がアップするかは、かなり細かいので割愛します😅これは保育園利用案内に掲載されてるので、WEBでも見れます。
認可外に関しては、認可外保育園独自の申し込み方法になるので、園に直接確認っていう感じですねー🤔
保活、大変ですよね💦私でよければ、結構回答できることあると思うので、もし分からないことあれば聞いてくださいねー!
-
りんご
自分でも、甘い考えだよなぁ…と思いながらも相談に行ってみましたが、
想像以上にどちゃくそに言われ落ち込みました😭笑
保育コンシェルジュ、初めて知りました!
情報ありがたいです✨✨
いまから拝見いたします😄✨✨
そもそもの点数が私の状況だと相当低いのはわかっているので、
ダメ元の考えで動いているのですが…
最悪、数年間くらいは保育料とバイト代がほぼ相殺でもいかなと思っています😖
お優しいお言葉ありがとうございます😭✨✨- 1月4日
![きのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きのこ
同じ横浜市在住です。
挙げてる条件ですと、残念ながら認可保育所に預けるのは難しいと思います。
区によるのかもしれませんが、基本認可はどこも空き待ちが数十人いる状態かなと思われます💦
その条件で保育園を検討するなら
・横浜保育室
・認可外保育所
のどちらかですね!
横浜保育室は預けるのに就労などの理由は要りますが、認可のように点数制ではないので、空きがあれば「週4、16時間以上の勤務」であれば入所できます。補助金も出るので保育料は認可より若干高いくらいで済みます。
認可外保育所は預けるのに理由は要りませんが、その代わり補助金なども出ないので保育料は高額になりがちです。
どちらも、園との直接契約になるので、区役所ではなく、園に問い合わせて、現在空きがあるかどうか聞いてみて下さい。横浜保育室も認可外も、年度途中にパッと空くことはよくあるので、園のHPをチェックしつつ、月1くらいで問い合わせてみるとどこかで空きが出るかもしれませんよ💡
ちなみにお住まいの場所にもよりますが、もし川崎市の園も検討できる地域にお住まいでしたら、横浜保育室だけでなく、川崎の認定保育園も視野に入れて探してみて下さい。
うちがまさに横浜在住で川崎の認定保育園に預けてます。
川崎の認定保育園は横浜保育室と同じような感じで、預けるのに理由はいるけれど、点数制ではないので空きさえあれば週4パートでも預けられます。提携してるので、横浜市からの補助金もちゃんと出るので、認可保育所よりは安く済みますよ!
ただ、横浜・川崎はただでさえ保育料が高いです💦
うちは質問者様より少し少ないくらいの年収(530万くらい)ですが、川崎の認定保育園で補助金が出てるうえで5万払ってます😭(1歳児クラスです)
横浜保育室は保育料の上限額が定められていてますが、0歳児クラスだと上限ギリギリに料金設定がされてるところがほとんどじゃないかなと思います。(確か58000円くらいだったような)
結構保育料の負担が大きいので、パートで稼げる金額と、払うべき保育料とを天秤にかけて考えてみた方がいいかもしれません。。
-
りんご
ご回答ありがとうございます!!
具体的な保育料を教えてくださりありがとうございます😭
予想以上に高くて、自分の認識の甘さを知りました😧💦
川崎の方は点数でなく入れるかもしれないのですね。
新たな情報を教えてくださりありがとうございます✨✨- 1月5日
![たろちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろちゃん
横浜市在住です!
私は今フルタイム勤務ですが、保活中は無職だったので、保育園探し本当に大変でした😢
上の方がおっしゃるように、横浜市の保育園(認可と横浜保育室)は、1日4時間以上、月に16日以上の就労がないと利用できないので、りんごさんの希望の勤務形態だと保育園の利用ができません(>_<)
なので、週4勤務ができれば、なんとか利用できるかと思います。
ただ、アルバイトだと子どもの風邪などで仕事をお休みしてしまい、勤務日や勤務時間が上記の条件を下回る月が出てしまうと、退室しなければいけなくなるので、気を付けないといけません💦
勤務日をこれ以上増やすのは厳しいということであれば、認可外保育園を検討してみてください。
認可外保育園は、園ごとに、どれくらいの就労が必要かなどの条件が違っていると思いますので。
横浜保育室や認可外保育園の情報は、普通に区役所の保育園担当の課に行けば、保育園一覧がまとめてある冊子がもらえます。
ただ、その区のものしか乗ってないですし、場所によっては全て認可化されて認可外がない区があるので(うちの住む区がそうでした)、登園可能な範囲の区の区役所全てを回って、冊子をもらうのが良いと思います。
-
たろちゃん
冊子の中に認可外が載っていなかったら、担当者さんに「ここの区は認可外はありませんか?」と聞いてみてください。
そして載っていなくて意外と穴場なのが「企業主導型保育園」です。名前の通り企業が中心となって経営している保育園で、元々はその企業に働く人向けなのですが、そこで働いてない一般の人を採らないといけないという決まりがあるので、一般の人も入れます。しかも認可や他の認可外に比べて保育料が安い場合が多いです。
この「企業主導型保育園」は、先程言った冊子に載っていないことがほとんどで、区役所も聞かないと教えてくれないので、この名前を出してでもぜひ突っ込んで聞いてみてください。
就労条件などは私もちょっと分からないので、実際に足を運ぶしか無いと思います(>_<)- 1月4日
-
たろちゃん
また、4時間以上16日以上勤務が可能であるなら、人気のない園なら、求職中でも認可に入れます😂
人気のない園というのは、駅から遠いところや坂の上にあって登園に不便なところです🚲
私の区は激戦区ですが、駅から割と離れた園に、求職ランクで受かったママ友いました!
区役所に行けば、現在の待機児童の最新情報なども知れるので、とにかく行ってみることをおすすめします。今この時期で待機児童が数人いる園は、求職中でも入れる可能性が高いです。
長々と書いてしまいすみませんでした。
私は結局、隣の区にある横浜保育室に入園しました。
4駅離れてるので登園しんどいですが、認可よりも安く済んでいて(2.3万ほど安い)助かっています。
他にも聞きたいことがあれば、おっしゃってください。
私が分かる範囲でお応えしますので✨- 1月4日
-
りんご
ご丁寧に、詳しく教えてくださりありがとうございます!!
企業の保育園とははじめて知りました✨!
近くにいくつか大きな企業があるので、そちらも含め調べてみます!!😄
また人気のない園、というところでいうと、私の家が駅からバスの距離なのでもしかしたら近くにあるかもしれませんね!!
新たな情報をありがとうございます。
週4で働くのは、私自身はそれくらいバイトできるのですが様々な兼ね合いから難しいのです…😭
看病などで仕事を休んでしまうと退園しなくてはならないのですね。
はじめて知りました😭
一度入園できたら極端な話、退職しても卒園の時期まで居られるものだとばかり思ってました😧
自分の無知を早めに知れてよかったです💦
ありがとうございました!✨- 1月5日
-
たろちゃん
さすがにだった1回、規定に満たないから保育園退園、とはならないとは思いますが、毎月のように続いたりすれば退園になると思います。
退職しても3ヶ月以内に就職先(パート先)決まって働き始めれば大丈夫だとは思いますが、退職してからもその先ずっと保育園にいるのはもちろんダメです😅待機児童の人優先です。
一度、きちんと保育コンシェルジュさんを予約して、こんな勤務形態でも働けるか、入れる園はあるか、など相談すると良いと思います!- 1月9日
![ゆうくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうくんママ
私自身ではないのですが以前職場でいらした方はお子さんが幼稚園に入る年齢までヤクルトで働いてヤクルトの保育所に預けていたみたいです
ヤクルト自体はけっこう大変だったみたいですが、そういう選択肢もひとつあらます
-
りんご
ヤクルトレディですね!!
保育所があるお仕事でパートがあると、とてもありがたいですね!
情報ありがとうございました😄- 1月5日
![ねこがたい焼き食べちゃったー🎵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
保育園情報はネットでも見れますよ!
ただ一時保育は園によってないところもありますし、コンスタントに予約が取れるかわからないので日にちを決めてシフトを組むのは難しいと思います💦
そして、生まれてから気持ちが変わる可能性大です笑
あまりの可愛さに一瞬も離れたくないって思う人もいるだろうし、体調がなかなか良くならなかったり💦
-
りんご
いままでは事務所に登録して、ひと月前には勤務日を決めるようなバイトをしていたので、そうなると一時保育は難しいかもしれませんね😭😭
一度引き受けた案件を断ったりすると依頼が来なくなったり、自分一人の現場もあるので当日欠席は絶対できないので…
気持ちが変わればそれもまたよし思い、楽しく過ごしてみます😊✨- 1月5日
![だおこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だおこ
その条件ですと一時保育の利用がいいと思います。
横浜市で、私は正社員の育休中に週2ほど会社にヘルプに行くことがあったため、認可の入園決まるまで一時保育を利用しました。
認可保育園です。それは各園に一時保育の利用ができるかどうか問い合わせて、枠に空きがあれば利用できます。
区役所で園の一覧がもらえますが、そこに一時保育の利用条件も載ってます。就労のみ可能っていうところもあるし、リフレッシュ目的でも可能なところもあります。
私は育休中に大量の退職者が出てしまい、月に何日かでもいいから何とか出勤してくれないかと頼まれ、もちろんフルタイム勤務でも途中入園の空きなんてなかったので、事情を説明したら、そういう事情ならとすぐに一時保育を使わせてもらえました。
でもそのくらいの勤務時間なら、ファミサポとか、ご実家のどなたか見てもらえる時間だけ働く、でもいいかもしれないですね☺️
-
りんご
実家に見てもらうのも考えたのですが、
両親共に徐々に高齢になってゆくので、
そして父親は期限の良いときだけ孫を構い、ぐずりだすと怒ったり母に丸投げするので…
結局は母親に負担をかけてしまうなぁと思い悩んでいます😅
一時保育も合わせて検討してみます!✨- 1月5日
![るー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るー
川崎市住みです。
保育園に入れる事が厳しいなら会社に託児所がある所で働くのはどうですか?
娘が5ヶ月から今の会社に入社して、託児所も完備されていて、何か有ればすぐに子供の所に迎えにも行けるのでおすすめです🙂
-
りんご
託児所のある会社で、フルタイムでなくパートとして雇ってもらえるところがあると最高ですね✨✨
なかなか難しいかもしれませんが、
家の近くに大企業の工場がいくつかあるので望みはあるかもしれませんよね。
社内保育所は全く思いついていなかったので、調べてみます!😊✨- 1月5日
![とし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とし
横浜市の割と激戦の区ですが、休職中ママでも0歳4月で認可園に入れた人を2人知っています。
1人は所定の申込書は第8希望くらいまでしか書けませんが別紙つけて20園くらい書いて15番目くらいだかの新園に入れた人と、もう1人は、ちょっと経営に問題がありニュースになった園に入れた方と、、、
0歳4月の新園を中心にとにかく見学行けるだけ行って沢山書くなら可能性はあると思います。
りんご
ご回答ありがとうございます!
産後少し経って落ち着いたら、アルバイトを探したいと考えています😭
市役所ですね!!情報ありがとうございます!
また通える範囲の無認可保育園も、まわってみます😊
いちごちゃん
横浜市の場合、区役所の子ども家庭支援課ですよ!!
りんご
教えてくださりありがとうございます!!
めげずに区役所、足を運んでみます!😊