
義両親の呼び方を変えたいが、子供が既存の呼び方を覚えてしまった。変えることは可能か、実際に変えた経験があるか、何度か教えることで変わるか悩んでいる。
同居している義両親をじいちゃん、ばあちゃん。
実両親をじじ、ばば。
と呼ばせたいです😃
ですが今は両家共にじじ、ばばです😅
義両親がしつこいくらいじじだよー、ばばだよーと言うので子供もそう呼ぶようになってしまいました💦
私は義両親をじじばばとは何となく呼びにくくて、じいちゃん、ばあちゃんと呼ばせたいです😅区別もつくし😭
今までじじばばだったのに呼び方変える事ってできますかね?
実際変えられた方いますか?
何回も教えたら変わるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
母がばぁばから○ちゃんと、あだ名に変えましたが、順応して呼び方変えてますし、たまにばぁばに渡して!とお願いすると、ちゃんと私の母に渡したりするし、理解してます 子どもは、すぐに順応するし、大丈夫ですよ!

かぽりん
義両親は自分たちでじじ・ばばと呼んで欲しいってことですよね?それなのに呼び方を変えるのはちょっとかわいそうかと思いました💦
子供は柔軟なので今からでも呼び方を変えることは出来るでしょうけど、そこは呼ばれるご本人達の気持ちを一番重視されたほうがいいんじゃないでしょうか😊
でも、両家で呼び方が違うほうがいいっていうのは確かにあります!実両親のほうが相談しやすいでしょうから、そちらの呼び方を何か変更出来ないですかね?
私自身の話ですが、呼ぶときは両家ともじじ・ばばで、区別したいときだけ「◯◯(住んでる地名)のじじ・ばば」と言っていました。ちょっと説明しづらいんですが伝わりますでしょうか😅
-
はじめてのママリ🔰
1歳半くらいまでしつこくじじばばだよーと言ってたのですが、義姉の子供がじいちゃんばあちゃんになったので「じじばばなんて」と言われました😂
こっちもそれが良いし最初から教えるなよと思います😂
わかりやすいです!私も○○のばあちゃんとか呼んでました!🤔
それも良いですね!ありがとうございます✨- 1月4日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!😊
ちゃんとわかってくれるんですね😃
ありがとうございます!✨