※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子どもが成長してコミュニケーションが増え、発達について心配しています。言葉の教室を始めたが、成長に追いつくか不安。他の子の成長スピードと発達障害の違いについて知りたいです。

最近ようやく意思表示?会話?みたいのをしてくれるようになりましたー😭

・どこ行く?→あっち!と指差し
・どっちにする?→好きな方を指差す
・これ食べな→や!と言って突っぱねる(拒否)
・寒い時は自分からモコモコパーカーを持ってくる
・好きなものを食べた時だけオイシイ!と言うようにもなりました。前は何食べても言ってましたw
・私が泣いていたら一緒にエーンエーンと言いながら悲しい顔をします(子どもが心配で泣いてしまう日々です)
・喃語で要求を言ってくれたりもします(食べ物の名前が多いですがね😂)

はい、遅い事は分かっています😭
今でもちゃんと発音できる言葉は少ないですし、オムツだし、手掴み食べしちゃう事もあるし、歯磨きや耳掃除は逃げ回るし、教えても教えても上手に出来ないことだらけです😅
今年からコペルプラスと言葉の教室スタートです😭
息子と楽しくおしゃべりできる日はくるのかな😭✨

同じく遅かったけど3歳4歳くらいでかなり追いついた方いますか?😭
追い付く子と、発達障害の子の違いってなんなんでしょうね?😭

コメント

ちゃむ

別に遅くないと思いますよ!
うちの子も同じような感じです!
ちょっとした会話?のようなものしかできないし、オムツですしトイトレもいつしかイヤイヤ行ってトイレすら座らなくなってしまいましたし。。。
保育園通ってますが同じクラスの子でもまだ話してるの聞いたことない子とかいますしオムツも今のクラスではトイトレはしないといっていたので今年の春に2歳クラスに上がったら徐々にするようです!
小さいうちはその子のペースがありますし大丈夫ですよ!

  • ままり

    ままり

    そうなんですかねー😭
    ちなみに会話もナチュラルじゃなくて気分もあるし、指示は通るけど意思疎通できてるような怪しい感じです😰
    うちのクラスも息子より話せない子はいますが、息子より人間らしくてすぐに追い越されちゃうような気がして怖いです😭
    トイトレもお箸も努力しなくては😭

    • 1月3日
  • ちゃむ

    ちゃむ

    トイトレはしてるご家庭多いと思いますがお箸の練習もしてるなんて凄い早いですね😳💦
    うちはあまり追い越されちゃうみたいなのは思わないようにしてます💦
    子供のペースがあるだろうし周りの子を見て学んでいってるようなのでとくにあれさせなきゃこれさせなきゃみたいなのはないのでゆっくりマイペースにやっております😅
    周りの子は服や靴を自分で脱ぎ着したがるけど全然やろうとしてなかったのですが、割と最近自分で靴下履いてみようとしたり靴を履いたり脱いだりするようになりました😄
    会話は本人の興味あることとかなら少しできますが自分がしてほしいことをなかなか言ってくれないでグズグズ言うのでまだまだです😓
    みんなこれらができない大人はいないですからいつかできるようになるので焦らず見守るのも親の役目かなとも思います🤗

    • 1月3日
  • ままり

    ままり

    箸は興味あって使おうとするんですが使い方が全然分かってなくて凄い食べ方してます😂フォークで食べればいいのにやりたがります😰
    2歳児クラスのトイトレとかお箸があと数ヶ月でできるようには思えなくて😂
    確かにうちもここ3ヶ月くらいで靴を履けるようになったり、服も不器用ながら1人で全て脱いだりするようにもなりました☺️(完全に気分なので泣いて嫌がる日がほとんど)
    ちゃむさんのお子さんも会話はスムーズな感じがするし、グズグズも可愛らしいですね〜☺️💓

    • 1月4日
ひーママ

言葉の発達同じくらいだったかなーと思います😊
2歳半すぎて毎日新しい単語出てきて、その後大爆発して、今は結構しゃべります☺️💗
一応健診はセーフで、療育も1度は通いましたが、今は相談籍のままで戻っていません。
意思疎通ができ始めると、前向きになってきますよね♬
私も遅いのがなんだってやっと思えようになってきた気がします。

うちの子は、私から離れて集団に入ったのが大きかったのかなぁと思います。でも、まだ発達障害の疑いは晴れていないですよ😂
線引きって難しいですけど、もし個性が強く出てきて大変なのに、診断されなかったら、かえって大変だよなぁって思います…。療育通って思いましたけど、頼れるところがあるって安心できますよね♬
言葉が遅れることが発達障害ではないですし、コミュニケーションがとれれば心配ないと思います☺️💗
息子もものすごい落ち着きないし指示も通らないと思ってたけど、言葉がだいぶ出たら落ち着いて、指示も通るし、保育園でも馴染めてきましたよ😊

  • ままり

    ままり

    大爆発来ますかね😍‼️
    自分の気持ちをしっかり伝えてくれるならイヤイヤ期も大歓迎なんです☺️✨
    似た感じのお子さんが健診セーフだったり療育もお休み中との事で非常に元気がでます😁
    私も、ネットや周りの子を見ては落ち込み、会話らしき物ができた日や療育で優秀な姿を見ては前向きになる日々です😭💦うちの息子、療育ではエリート君なんです💦イスに長時間座ってちゃんと問題解きますwひーママさんのお子さんもそんなタイプじゃなかったですか?😂
    うちも保育園行ってから一気に人間らしくなりました😭
    個性は強いタイプじゃなければやはり発達障害とは診断されにくいですよね💦
    ひーママさんのお子さんも言葉が出てからがとても良くなってきたんですね😍話を聞く限り全く発達障害ではなさそうに聞こえます☺️✨ちなみに、療育は何歳からどのくらい行かれましたか?

    • 1月3日
  • ひーママ

    ひーママ

    きっと来ますよ😁✨
    周りの人とは違う悩みというか…遅かった分、何ができるようになってもすごい!って感じるし、嬉しいですよね☺️💗
    私も本当に悩んで病んで病んでひどかったので、お気持ちわかります。子連れで義実家に帰省して、発達障害に触れられなかったの久しぶりでした💧笑
    お子さん、すごいですね!うちは、本当に1秒も座れないと言っても過言ではないくらいすぐ立ち上がってしまうタイプでした😂やりたい活動だけ現れるって感じで…保育園入って半年ほどで落ち着き、発表会もしっかり踊ったりセリフ言ったりできました🤗
    でも、エリート君とは違うけど、感情表現が多くて、人懐こいので周りから愛される感じでは通わせてもらいました😭

    ありがとうございます🙇‍♀️
    このまだ残る落ち着きのなさと、マイワールドが少し強めなのが今後どうなるかなーと思ってますが、ママ友と話してると私からはわからないけどママは分かるその子の個性ってたくさんあるんだなーって。それがママが気づくレベルじゃなくて、集団でも突出するくらいになると心配になるのかなぁって…第三者に見てもらうって大事ですよね☺️
    療育は、1歳9ヶ月くらいから、保育園に入る2歳半まででした♬今は、保育園と連携してもらっていて、必要なら連絡入るし、私もいつでも相談できるようになってます✨

    • 1月3日
  • ままり

    ままり

    私も悩んでやばかったです😭
    息子といても人間といるよりは芸を仕込んだ猿といるような感覚なんです💦教えた事はやるんですが、あまり意思や向上心が見えなくて😰
    お子さんいつもは義実家から色々言われてしまっていたんですか?全く触れられないなんて素晴らしい成長をしたんですね😍羨ましい〜‼️✨
    沢山動いて感情表現豊かなんて可愛いですね〜☺️そういう子って伸びるイメージあります☺️保育園パワーってやっぱり凄いですよね‼️うちは今ちょうど3ヶ月なので春までにはそれなりに成長したら嬉しいのですが😆
    息子もお遊戯会で皆と同じように自分の役をやって踊っていて(歌えませんでしたが)浮いた行動をしていない事に感動して泣きそうになりました😭
    落ち着き・マイワールドは同じくです😅突出しない事を本気で願いますよね😂✨
    療育をそこで卒業できるなら可能性はほぼないと思いますよ〜‼️だいたい2歳半すぎて特性が強くなってくると思いますし🤔
    汚い話なんですが、さっき息子がオムツを持って「はく!はく!」と言ってきました✨今までそんな事なかったので疑問に思いながらオムツを見たら💩してたんですー!トイトレに1ミリ近づけたような気がして嬉しくなりました😂💓ほんと普通の人からしたら「何が凄いの?」って事が嬉しくてたまりません😭✨

    • 1月3日
ママリ

発達障害だと言葉だけの遅れだけではなくなってくるかなと思います。理解ができなかったり、ちょろちょろしたり、偏食がひどかったり、過剰にいろんなことに過敏だったり鈍感だったり。人によって様々です。

逆に言葉の遅れがなくてもコミニュケーションがうまくとれなくて発達障害ということもあります。


発達障害の場合とただ単にマイペースちゃんだったりゆっくりだったりという場合があります😌

先生でも診断が難しいといわれるくらいですがこれってのがなくてすみません🙇‍♀️

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます…‼️
    理解は完璧ではないものの、分かっています🤔ちょろちょろはしますね😭偏食は自宅のみありますが、極端ではないですね🤔過敏というよりはちょい鈍感な気もするよーな?痛かったりすると見せにきます💦
    いずれも極端さや困り感はほぼないです🤔癇癪やこだわりもなく性格なのか、ちょいグレーな可能性なのか分からないと言われました😭
    マイペースちゃんであれと思います😭💓

    • 1月3日
  • ママリ

    ママリ

    発達障害だと生活に支障が出てくるかもしれないです💦育てにくいなぁと感じるだろうと思います!
    お話聞いてる感じだと極端さがないのならマイペースちゃんなのかなぁと思います☺️

    健診では引っかかったりしてないですか?

    いろいろ心配になりますよね😢うちはグレーなので心配がつきないです💦

    • 1月3日
  • ままり

    ままり

    基本的に私と2人だとワガママなんですが、ばぁばや保育園では結構いい子なんですよ😂指示の通りにくさは多少あるみたいなんですが、浮いた行動は取らないしお友達と手を繋いでお散歩にも行けるみたいで🤔お遊戯会も普通でしたし、療育では30分授業を普通に座って最後まで受けてます🤔
    健診は私から発達の話をグイグイし過ぎて、引っかかってるのかよく分かりません😂
    でも色々な場所で相談しても療育などに積極的に繋げてもらえないタイプです😭癇癪や困り感がない子なので分かりづらいみたいです。
    しろさんのお子さんはグレーなんですね。よかったらお子さんのご様子や気付いたきっかけなど教えてくださりませんか?💦

    • 1月3日
  • ままり

    ままり

    ちなみに、いちばん気になるのは人より物を見ている事、模倣はするが下手でオリジナル感がある事、不器用さ(物によっては手掴み食べしちゃう・直線を描く時に歪む)なんです😰

    • 1月3日
  • ママリ

    ママリ

    療育行かれてるのですね!そして座って最後まで参加できるってすごすぎます!優秀すぎますね😌
    座ってられて、癇癪や困り感がないのですか。たしかにそれだと療育いらないのかもってなるのかもしれないですね😢

    発達のお医者さんには行かれましたか?検査すればどの辺りに偏りがあるか分かりますよ。まだ年齢が小さくそして困り感がないとなると診断がつかないかもですが、、

    それなら療育よりOTとかの方がお子様にはいいのかなぁと感じました😌でもこれから言葉の教室に行かれるのならそれで様子見ても良さそうですね!

    人より物を見るってところは確かに気になりますがその他は個性の性格の範囲内のような気がします😌まだ2歳児さんですしまだ気になさらずともいいような気がします☺️

    • 1月3日
  • ママリ

    ママリ

    同じ年の子に混じるとうちだけ落ち着きがなくかなり浮いてたので違和感がずっとありました💦
    健診でも引っかかりました。こだわりや言葉の遅れや感覚過敏がありましたのでやっぱりなにかあったんだと腑におちました😌
    生活にかなり支障もありましたが今はだいぶ落ち着きましたがそんな我が子もグレーです。

    なのでももちゃんさんのお話聞いてるとグレーにはどうも思えなくて💦

    でもグレーもですがさらに個性なのかどっちか分からない方だと支援がもっと少なくなりますよね😢県によっては療育さえも通えないと聞きます。
    その辺りももちゃんさんがこれから辛くなったりされないか心配です🙇‍♀️

    • 1月3日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊
    療育では「最後まで座って授業受けられる2歳児は初めて見ました!」とお褒め頂けました😂
    発達外来も行きましたが、知能テストはせず「すぐに療育しなくていいような子に見えるけど、お母さんが心配してるなら言葉のリハビリやってみるかい?」といった感じでした🤔2歳過ぎから色々な病院や相談所に行きましたが「療育より保育園に行きなさい!」とか「自閉症ってこんなレベルじゃないわよ?笑」とか「療育だって高い税金使ってるんだからそんなに簡単に通えないよ!」みたいな返答ばかりで😅
    まぁすぐに繋げられてしまうよりはいい事なんでしょうが、息子は普通の子とも違います。人間ぽさがない?愛着をあまり感じない?といった所で、私の母性がまぁまぁズタズタになっています😅
    家族も「なんか変わってる子だよね」と言います。
    文字に表すと普通の子と問題なさげなんですが一緒にいると、うーむ😰って感じなんですよね😭

    OTって言葉のリハビリ?みたいなやつでしたっけ❓特性が強くなってきたらもっと本格的な指導を頂けるのかなぁ😭

    お子様の状況くわしくありがとうございます😊‼️
    こだわりや過敏があったのですね💦私の中ではこだわりの強い子って知能高くて追い付きやすいイメージがあります☺️✨
    3歳で落ち着いてきたならとても優秀なんですね〜☺️ママリでもたまに2歳後半くらいが一番地獄だったけど5歳くらいで普通の子と全く変わらなくなった!というコメントを拝見しますよ😍
    はい、確かにグレーだと大変になる可能性がありますよね😭知能が変に高かったりすると本人も生きづらいでしょうし。
    お互い、追い付いて普通の子達と同じように生きていける子になるのが何よりの願いですよね😭

    • 1月3日
  • ままり

    ままり

    あと、息子はチックがたまにあります💦
    たまに頭を小刻みにぶるぶるっと横に振ったりします😭脳の伝達がうまくいってないのかしらと心配です。
    私が買い物から帰ってきた時に出迎えなし(他の人にはします)だったり、私じゃなくて持ってるお土産を見ていたり😂まぁまぁ傷付きますね😅
    あと分からない質問には平気で無視したりしますしね。
    ↑こう書くと、なんかグレー感伝わるでしょうか?😂

    • 1月3日
  • ママリ

    ママリ

    ほんと療育で座ってられる子見たことないです😂障害がない子でも難しいのにすごく優秀です!

    発達外来行ったのですね☺️OTは言葉のリハビリですがOTを受けるには医師が必要と判断しなきゃ受けれないんですよね😢
    たしかに療育も問題ない子は通えなかったり😢

    でも毎日見てるお母さんの違和感って正しいなぁって感じます。私もおかしいと訴えても誰も普通じゃんと言われました。ももちゃんさんがそう思うならなにかの違和感はあるんだと思います💦

    おっしゃる通りな気がします!こだわり強い子知的に問題ない子が多い気がします😌

    5歳で変わらなくなったとかすごすぎます♡うちがそんな日がくるのか?😂なぞです😌


    ももちゃんさん、モヤモヤがずっと晴れず心配かと思います😢
    協力をお願いできる機関をいっぱい作って1人で溜め込まないでくださいね😌

    • 1月3日
  • ママリ

    ママリ

    すみません!発達障害ある子がチックをするのかがわからないです😢それは心配ですね💦お医者さんには相談されましたか?

    たしかにそこだけ聞くとグレー感伝わります!
    うちも未だに目が合いにくいです。あいさつしても目が合わないです😂根気よく教えてますがどうも視覚優位で他のものに気を取られています💦
    うちはたぶん本人の中で目を見ることを重要視してないこと、他の物が気になり注意散漫になってます💦

    大切なことは教えつづけるしかないのですがめちゃくちゃ根気いりますね😂

    だからこそできた時の喜びは大きいのかと思います😌自然とできちゃう育児には味わえない感動ですね😊

    • 1月3日
  • ままり

    ままり

    ですよね…母親の違和感てやっぱりありますよね😭
    周りは心配ないと言ってくれるけど、順調に伸びている感がない息子です💦
    うちは喃語でたくさん喋るので、たまに「いくつ?」とか聞かれちゃいます😰体が大きいので4歳くらいに見られちゃって💦
    チックなんですが、6歳くらいまでに20%くらいの子が一時的になるみたいで🤔うちも怒られた時、嫌な時、緊張している時にたまーにします💦一時的らしくて診療の必要はないみたいなんですが、心配ですね😭
    他のもの見ちゃうのありますよね😭注意散漫わかります!普通の子はどんだけしっかりしてるの?どんだけ育てるの楽なの?って思っちゃいますよー😅
    前向きな考え方で素晴らしいです😭💓私はすでに心がポキっと折れてしまい自力で頑張れない状態で療育に賭けてしまっています😭💦
    しろさんのように前向きになりたいと思います😭

    • 1月3日
  • ママリ

    ママリ

    喃語はすごく大事ですが宇宙語みたいなのがいっぱいだと心配になりますよね😢年齢が上がれば上がるほど言われるんだろうなと感じています😢


    チック20%の子がなるんですね!なにも障害ない子でもストレスかかるとなることありますもんね😢一時的とはいえ心配ですよね💦早く解決できるといいですが😢

    分かります💦なにもない子を育ててないので分からないですが追いかけないでいいとかいいなって思うし、将来の心配も次元が違うので羨ましくなります😢

    全然前向きじゃないですよ😂何度も何度も折れてます😂
    まだほんとの意味での受容も全然できてません。

    • 1月4日
  • ママリ

    ママリ

    ペアレントメンターの方とお話する機会があったんです。お子さんが20歳超えた大ベテランママさんに話を聞きました。いつ受容できましたかと😌
    そしたら受容ほんとに難しいと言ってました。まだ落ち込んだり上がったりしますと。

    それきいたらストンとなり20歳超えたママさんが難しいって言ってるなら私もこれでいいんだと思いました😌

    上がったり下がったり激しいですがムリしなくてよいとこれでよいと自分を受け入れることができました☺️

    だって障害ですもん。母親なら苦しくて当然です😢

    だからももちゃんさんもそれでいいと思いますよ☺️✨

    • 1月4日