![さおちゃんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの寒さ対策について夫婦で意見のズレがあり、ネット情報の信憑性や手の色が気になる。対策は足の裏がひんやりしていても大丈夫か、手が紫色になっていたらもう少し温めたほうがいいか悩んでいる。
3ヶ月半の娘を持つ者です。
この時期の寒さ対策について夫婦間で意識のズレがあり、皆さんのご意見を教えて下さい。
旦那が極度の寒がり、私が暑がりな事もあり、ついつい子供の服装で揉めてしまいます。
現在長袖ボディ肌着+カバーオール(西松屋のあったか素材のものやフリース素材)を着せています。
室内は常にエアコン23度位で暖房をつけています。
以前ネットの情報で、赤ちゃんは手足が冷たくても身体があたたかければ大丈夫。足の裏がしっとりしていたら着せすぎ。と書いてありました。
確かにしっとりしている日も多いのですが、足の裏はひんやりしています。(ひんやり+しっとりな状態です)
旦那は、ネットの情報はあてにならない。ひんやりしているのだから、着せなければ可愛そう。と、靴下や厚手のブランケットをすぐにかけます。手は特に冷たく、紫色になっている事もあり、手袋もつけたいと言っています。(指しゃぶりをいつもしているので手袋は使いたくないのですが、、)
しかし当の本人は機嫌も良さそうだし、そこまで神経質になる必要があるのか、、悩んでしまいます。
そこで質問です。上記のネットの情報は正しいですか?手が紫色に変色(身体はあたたかい)していたら、もう少し温めたほうがいいですか?
初めての質問な事もあり、文章に分かりづらい箇所がありましたらすみませんm(_ _;)m
- さおちゃんまま(5歳5ヶ月)
![らか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らか
足がしっとりしてたら着せすぎだと思います😅大人が思っているより子どもはとても汗っかきの暑がりさんです💡そこまで家の中が暖かくなっているなら家の中で靴下は必要ありません😊しっかり服も着せているので寝ている時以外ブランケットも必要ない気温だと思います😅息子も娘も手足の感覚をしっかり感じてほしかったのもあって、外出してもブランケット等で足は守っていますが靴下は履かせたことありません💡色々な考えがあると思いますが、靴下や手袋は赤ちゃんに最も必要ないものだと思います☀️
![yu(*´ω`*)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yu(*´ω`*)
室温23度なのに長袖肌着にフリースなどのカバーオールは暑いと思います💦
うちは2人とも赤ちゃんの頃からずっと、室内では半袖肌着しか着せていません。
足の裏よりも首の後ろを触ってみてください。
赤ちゃんは手や足で体温調節をしているそうなので、室内用なのに手袋や靴下をつけたら熱を放出出来るところがなくなって危険です💦💦
SIDSの原因の1つにも暖めすぎ(着せすぎ)、というのがあったはずです。
私も冷え性で極度の寒がりなので、ご主人の言いたいことはわかります。
でも、そもそも赤ちゃんは体温が高いので自分と同じような感覚だと思うことが間違いです。
![(๑╹ω╹๑ )](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(๑╹ω╹๑ )
長袖ボディ肌着とカバーオールで十分だと思います🤔
私もネット記事はあまりあてにしてないんですが、手がキンキンに冷たい時は部屋が冷えてる時が多いので、お腹触って暖かいのなら手だけあっためたりしてます!
足も同様です☺️
さすがに室内で靴下手袋はやり過ぎかなぁと思います💦住んでる地域にもよるのかもしれませんが💦私ならそこまでしません😣
旦那さんもそんなに気になるのなら小児科の先生や保健師さんに聞きに行ったら納得?するかも思います🤔
![みくみく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みくみく
乳幼児は足から体温調節もするので、お出かけ以外で靴下履かせる必要はないですよ💡
真冬−20度超える地域に住んでますが、家の中で靴下は履かせたことないです😅
ちなみに室温は20度前後です🤗
また、まだ3か月でしたらねんね期ですし、自分で体温調節できないので着せすぎもNGです!
長袖か半袖肌着+年中素材のカバーオールで十分です💦
寒そうであれば、ブランケットやタオルケットをかけてあげて、それで調節してみてください🤗
うちの娘も産まれてから基本的に手足冷たいですが、風邪は一度も引いたことないです😂
![ちび](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちび
室内であれば充分だと思います😊
足裏は体温調節するから室内では靴下は脱がせてください。と母親学級で習いました!
うちは足裏は変わらないので手のひらがしっとりしてるか、背中は温かいかで見ています。
祖母とか手足が冷たい、可哀想とか何回も言ってくるので本当イラッとします😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
看護師です。
温めすぎると、死にますよ。乳幼児突然死症候群の原因の一つに着せすぎということがあります。
大丈夫です。寒けりゃなくし。でも暑かったら命を落としかねません。うちの子は半袖の肌着に薄手の長袖のロンパースかパジャマだけで、暖房付けずに寝かせてます。布団は掛け布団と薄い毛布だけです。
![mimi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mimi
同じく3ヶ月半の娘を育てています
私も肌着とカバーオールを着させて、室温は大体20度前後にしています💡
床は冷えやすいので私自身が裸足で過ごして、自分の足が冷えすぎてるときは娘の手足を触るようにしてます笑
手が紫色に変色してるのに体がぽかぽかしてるとき、困りますよね💦
そういうときは私の手で温めたり、手で温めてもすぐに冷えてしまう場合は、室温を少しだけあげるようにしてます💡
拳しゃぶったり、指しゃぶったりする時期ですし、近くのものに手や足が触れて、感覚を育てる時期なので、室内での手袋はやめた方が良いと思います!
あと、手足を盛んに動かして寝返りやハイハイに備えて筋トレしている時期でもあります💡
なので、自由に動かせなくなる厚手のブランケットなどはあまり良くないのかな、と。
もし旦那さんと意見が合わなければ、家の中で筋トレしてもらって下さい笑
体が温まるかと思います。赤ちゃんって常にその状態なんだよ、と娘さんの体温を感じさせてあげてください💡
![はちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちこ
足の裏がしっとりしているなら着せすぎかなーと思います🤔💡
着せすぎは突然死症候群の原因と助産師さんから聞きました!
基本室内で手袋と靴下は必要無いみたいですよ!手足から感覚やいろんなことを赤ちゃんは学んでいくからそれが手袋とかで妨げになるとこれも助産師さん情報!
![さおちゃんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さおちゃんまま
皆様早速のご回答ありがとうございます!
あったか素材の服や靴下も、旦那の強い希望で購入したものです。
ちなみに関東住みですが、やはり着せすぎだったようですね(T_T)
SIDSの原因に、着せすぎがある事に驚きました。。(無知でお恥ずかしいです)
思い返せば、一度暑くて大泣きしてしまい、あわてて着替えさせた事がありました。そうやって赤ちゃんは不快な事があれば泣いて教えてくれるんですもんね!
確かに、今度市の保健師さんに相談する機会があるので、保健師さんがそう言っていたといえば流石に納得してくれると思いました!
皆さん全員に返信が出来ずすみません。看護師さんからのご意見も頂き、気持ちが楽になりました。本当にありがとうございます(*^^*)
コメント