※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m‎⋆mama
子育て・グッズ

生後3ヶ月の息子が夜中2.3時間おきに起きて授乳し、寝不足が続いています。同じような経験をした方いますか?寝かしつけの方法やミルクを足す必要性について教えてください。

生後3ヶ月の息子がいます。
生まれてずっと完母で成長も標準です。

この頃になると夜は夜通し寝てくれるなど
ママリではよく目にするのですが、
うちの息子はまだ2.3時間おきに起きて授乳、
たまにおっぱいじゃない!と大泣きして
抱っこで揺られてまた再度入眠するときもあります。

よく朝まで寝てくれるとかの記事を見るのですが、
そうゆうことが全くなく、私も寝不足続きです。
赤ちゃんはそれぞれということはわかっているのですが、
さすがに不安にもなってきました。
同じような方いらっしゃいますか?
よく寝てくれるにはやはりミルクを足す方法しかないのでしょうか?

コメント

はれ

ミルク足しても
何も変わらなかったです😓
ほんとにそれぞれだと
思いますよ😭

夜泣きとゆう夜泣きは
なかったんですが
上の子は完ミで
9ヶ月まで夜ぐずりが
ひどくて😓
絶対に毎日でした😅
毎日あるのにもかかわらず
ひどい時は2時間くらいの間で
5.10分間隔に1回ぐずってて
こっちも寝不足だし
ストレスで一時期
その声をきくたびに
吐き気がすごかったです😓

  • m‎⋆mama

    m‎⋆mama

    やはりその子それぞれですよねo( >_< )o
    やはり寝不足がきつく、長く寝ることが羨ましい自分もいます💭
    ストレスって知らずに溜め込んでますよね、、、

    • 12月31日
deleted user

私の娘は1歳になるまでずっとそれで
1歳9ヶ月になった今でも
夜泣きは1、2回程度あります😂
昔と比べたら楽にはなりましたけど🙌

日中に刺激を受けさせると
夜寝てくれると言われて
信じて毎日、刺激を受けさせてたんですけど
(人に会わせたり、日光に当たったり、
お外でお散歩や遊ばせるなど)

それでも寝てくれなくて…

最近になって分かったことなんですが
刺激を受けすぎるのも
夜泣きの原因になるみたいで😱

それに最近まで忙しかったので
日中に刺激を毎日毎日
受けさせすぎてしまい
お昼寝もろくにさせてなくて。

その頃はお昼寝しなかったら
夜は寝てくれるだろうと思ってました、

が、お昼寝をしっかりさせないのも
夜泣きの原因になると言われたので

ここ何日か前に、ようやく
時間に余裕ができ落ち着いたので
毎日、家で過ごしお昼寝を
しっかりさせるようになってから
夜泣きがなくなりました🤭

ただ3ヶ月だとどれを試しても
まだ大変かもしれないので
1歳過ぎてからも、夜泣きするようであれば
覚えててくれると嬉しいです🙌

  • m‎⋆mama

    m‎⋆mama

    同じく日中の刺激がよく寝てくれると思い、出かけたり、友達に会ったり、長風呂したり試しているんですが、それだけの問題ではなさそうなんですね🙄✨
    経験談からのアドバイスためになります!ありがとうございます☺️
    確かに夜中起きておっぱいの気分でもなさそうな日もありますー
    自分の子にあった方法を知った見つけるのをやってみようかと思います🌷

    • 12月31日
deleted user

同じですよー😭😭😭
もう6ヶ月になりました😅今までずっと夜中は2、3時間…明け方からは抱っこし続けないと寝ないので辛いです😂
睡眠退行ではないかとここで相談して教えてもらいましたが、一向に良くならず…😱
ミルクは哺乳瓶拒否で飲めないので、離乳食始まったら寝るかなと期待したのですが😭😭
この子はこういう子なんだろうなと思ってます😭
上の子は夜中一回起きるか起きないかだったので、ほんとに個性ですね😂

  • m‎⋆mama

    m‎⋆mama

    毎日お疲れ様です😵😵
    睡眠退行というものがあるんですね!
    私も日中外に出かけたり、遊んだり、長風呂したりで、よし!今日の夜はぐっすり寝るだろう!と思っても効果なしで😢やはり個性ですよね☁️

    • 12月31日
いつ&かやmama(  ◍•㉦•◍ )

息子は1歳近くまで3時間おきでしたね。娘はまだ寝るタイプだったので、6時間くらいは寝てくれてた気がします。最初は混合2~3ヶ月で2人ともミルク、哺乳瓶拒否がきて完母になりました。

  • m‎⋆mama

    m‎⋆mama

    6時間!すごいですね☺️
    うちの子にはまだまだ道のりが長そうです、、
    頑張ります!

    • 12月31日
こぴち

ほぼ母乳でミルク足しても何しても2-3時間で起きる坊やでしたよ〜☺️
子育てに少し慣れてきた3ヶ月ごろ、めっちゃしんどかったの覚えています。お疲れ様です🌷
長時間寝てくれる赤ちゃんの話を聞いても「そういう伝説のような赤ちゃんもいるんだな」と現実味なかったですもん😭💦
ミルクでもなんでも
試してみてお互いにいい方法が見つかれば万々歳だと思います💘

  • m‎⋆mama

    m‎⋆mama

    そうなんですね!😭
    確かに本当に伝説並みの赤ちゃんですね(笑)うちには程遠すぎます😭💭💭
    一緒にお昼寝したり寝不足も上手く解消して頑張ります😔

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

上の子は19時台に寝ると必ず夜泣きしました💦
20〜21時に寝るとよく寝てくれました!
お昼寝とか、就寝時間も関係あるかもです!

  • m‎⋆mama

    m‎⋆mama

    なるほどですね!
    ちょっと就寝時間見直して見ようと思います☹️✨✨

    • 12月31日
すー🔰

同じく3ヶ月の娘いますが、3時間おきに起きます💦
一応、寝かしつけ前はミルク120足してるんですけどね💦

ごく稀に6時間位寝てくれますが……本当にまれです。

  • m‎⋆mama

    m‎⋆mama

    分かります、、ごくまれに(笑)起きるのがなにか赤ちゃんなりに感じることがあるんでしょうかねー🙄むずかしいですね、、

    • 12月31日
さぬーさ

私の娘は生後3ヶ月少し過ぎたら毎日朝までぐっすり寝てくれるようになりました。ちなみに完母です。

賛否両論あるかとは思いますが、ジーナ式のスケジュールを取り入れ、慣れてきたら抱っこではなくベッドで一人で眠れるようにネントレもしました。

ベッドで一人で眠れるようになると、夜中おっぱいじゃないけど目を覚ましたときに一人で再入眠してくれるようになるので本当に楽になります。

そこまでなるのに時間はかかりましたが、私はやってよかったかなと思います。

もん

うちは完母ですが夜通し6〜7時間くらい寝ます!
ミルクはまだ纏まって寝なかった時期に一度足したことがありますが、変わらないのでやめました💦
ベビーベッドで自力で寝るので、少し目が覚めてもまた自分で眠れるみたいで助かってます😌
ネントレは特にしていませんが寝る前のルーティンは必ずつけていて、うちの場合はまず抱っこ+ゆらゆらで落ち着かせる(落ち着かない場合は換気扇の音を聞かせながら)→ベビーベッドに寝かせてオルゴールをかける→手を握って隣で寝たフリ(大きめの呼吸音を聞かせる)で、寝ます。

最近は夜寝る分授乳回数が少なくなるので、暗い寝室で授乳→げっぷとオムツ替えで一度目を覚まさせる→ベビーベッドで就寝、オルゴールは要らなくなりました!