
女性が、子供の言葉の扱いについて夫との間で悩んでいます。肯定と否定のバランスについて相談しています。
もうすぐ1歳1ヶ月の女の子です!
最近、わんわん、にゃーにゃー、パパ、ママ、パンパン、パイパイなどの言葉が出てきました。
動物はたとえキリンでもネズミでもわんわん!と言うのがとっても可愛いのですが、夫はそのたびに「これはわんわんじゃないよ、きりんさんだよ」「わんわんじゃなくて、ねずみさんだよ、ねーずーみーさん」と/e_yのですが、どこかで言葉を否定しない方がいいと聞いたことがあるので気になってます。
私は「そうだね、わんわんに似てるね。でもこれはお鼻が長いからぞうさんかな?」と言うのですが、夫にはちゃんと教えてあげないと混乱するんじゃないの?1回肯定する意味は何?と言われて、せっかく覚えた言葉を楽しく話してるのに否定したら可哀想…としか言えなくて困ってます。
どなたか詳しい方教えて頂けると助かります!
- みみ(6歳)
コメント

はじめてのママリ
パパもママもすごく真面目なんだろうなと感じました😊
うちは、え〜ワンワンかなぁー?とか適当に相槌をうってました🤦🏻♀️笑
それでもだんだんこれはキリンとかネズミとか分かってくるようになるんですよね〜、不思議と。
適当でいいですよ!!すみません答えになってないです。

shimamama
言葉が早いんですね!
否定の理由ですが
今は言葉を発することが楽しいのと
それでコミュニケーションがとれることが嬉しくて
覚えた言葉でコミュニケーションを楽しんでいるので
それが正しいかはあまり関係ないので
否定がいけないというような感じだと思います。
確かに正しく教えてあげることも大事だと思うんですが
褒める方向が
「わんわんって言えたねー。
じゃあ、ゾウって言えるかな?
これはねーゾウさんだよー」
みたいな
言えたことを褒めることのほうが今の時期はいいんじゃないかと。
旦那様にアドバイスして
引き続き
動物の名前を教えていただくというのがいいかと思います😊
-
みみ
返事が遅れてしまいすみません。
まさにその否定のところを教えて頂きたかったので助かりました!
具体的な伝え方もありがとうございます!
まずは褒めることを大切にしようと夫とも話していこうと思います😊- 12月31日

ななな
ママリの今日の一言?に
犬を見ても猫を見ても
何の動物を見ても
全てわんわんだったり
にゃーにゃーだったり
そんな時期がありますが
本人は違いをきちんと理解していて
全てがわんわん
にゃーにゃー
とは思っていないので
気にしなくていいですよ
みたいな記事がありました🤗
子どもからしたら
大人でいう『動物』
っていう単語が
(まだ知らないから)
『わんわん』『にゃーにゃー』
なんでしょうね✨
-
みみ
返事が遅れてしまいすみません。
本人は違いをわかってるんですね!
1歳、なかなか賢いんですね…✨
動物という単語を知らないということ、すごく納得できました!
ありがとうございます😊- 12月31日

でん
うちも最初は、動物全部ワンワンって言ってましたけど、今となっては区別が勝手についてますよ!!気にすること無いと思います!笑
最近は、アナ雪大好きだけどエルサが出てもアナが出てもアナっていいますよ笑
-
みみ
返事が遅れてしまいすみません。
エルサもアナもとりあえずアナ😂
可愛いですね💕
でんさんのお子さんも区別がつくようになったということで安心できました!
ありがとうございます✨- 12月31日

ちゅけ
ちゃんと、聞いてます。
伝えられることが、とても嬉しいのだとよくわかります。
漢字も算数も、一や1足す1から始まるように、物の流れの始まりが掴めれば大丈夫です。
だから、お母様も諦めずに、インプットだけ頑張ってください。
間違えてても、直せないのは、伝えたい気持ちがとても大きいからです
ただただ、聞いてあげてください。
違う時は、子供の最初の言葉を、繰り返して口にするといいです。復唱です
すると、後々否定ではなくちゃんと聞いてると思ってくれます
わんわん!?そっかー、これはねーぇ♪にゃんにゃーん!
これだけで、いいです
-
みみ
返事が遅れてしまいすみません。
あたたかいお言葉と、具体的な返しも教えて頂けて助かります!
まずは言ったことを復唱すること、簡単だし子供のことも受け止めてあげられてる感じがするのでさっそく使ってます!
ありがとうございます✨- 12月31日
みみ
返事が遅れてしまいすみません。
その通り、A型同士の真面目夫婦です!笑
もっと適当でいいですよね!
ほっとする回答ありがとうございました😊